起きてビックリ!朝のバス待ち行列。
1000人ぐらいは並んでたかも!バスターミナルの駐車場は満車、臨時の方へと誘導されてました。私は前日21時に順番取りしたので、その時点で50番目ぐらいでした。
1
7/20 4:56
起きてビックリ!朝のバス待ち行列。
1000人ぐらいは並んでたかも!バスターミナルの駐車場は満車、臨時の方へと誘導されてました。私は前日21時に順番取りしたので、その時点で50番目ぐらいでした。
臨時バスが出て2台目の出発便に乗れ、しらび平では6時発の始発ロープーウェイに滑り込み。千畳敷駅近づくと、カールが目に入って来る。
1
7/20 6:05
臨時バスが出て2台目の出発便に乗れ、しらび平では6時発の始発ロープーウェイに滑り込み。千畳敷駅近づくと、カールが目に入って来る。
千畳敷駅、7/20午前6時10分、17.3℃、32%で気持ち良い気候
0
7/20 6:09
千畳敷駅、7/20午前6時10分、17.3℃、32%で気持ち良い気候
千畳敷カール何年ぶりかで再訪。カメラスタンド使って記念撮影
2
7/20 6:19
千畳敷カール何年ぶりかで再訪。カメラスタンド使って記念撮影
快晴の千畳敷カール、パノラマ写真、絶景なり!
しばし千畳敷テラスで絶景見ながら朝ごはんのパンをほうばる。
トイレ(内トイレは混んでたので、外トイレ拝借)済ませ出発
1
7/20 6:20
快晴の千畳敷カール、パノラマ写真、絶景なり!
しばし千畳敷テラスで絶景見ながら朝ごはんのパンをほうばる。
トイレ(内トイレは混んでたので、外トイレ拝借)済ませ出発
これから登る八丁坂のジグザグ急登
中腹に広がるシナノキンバイお花畑がここからでも、黄色く見えて、期待が膨らむ。朝早いので未だ人は少ないが、この後はどんどん人が押し寄せ、大行列になった。
1
7/20 6:21
これから登る八丁坂のジグザグ急登
中腹に広がるシナノキンバイお花畑がここからでも、黄色く見えて、期待が膨らむ。朝早いので未だ人は少ないが、この後はどんどん人が押し寄せ、大行列になった。
カールに降り立つと、早速チングルマお花畑が御出迎え!
3
7/20 6:32
カールに降り立つと、早速チングルマお花畑が御出迎え!
コイワカガミとチングルマとアオノツガザクラの混生花畑
1
7/20 6:34
コイワカガミとチングルマとアオノツガザクラの混生花畑
クロトウヒレン
1
7/20 6:35
クロトウヒレン
剣が池と南アルプス。左から甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥岳、その裏に富士山
1
7/20 6:36
剣が池と南アルプス。左から甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥岳、その裏に富士山
タカネグンナイフウロ
青空に映えますね。
2
7/20 6:48
タカネグンナイフウロ
青空に映えますね。
群生しており見頃です。
1
7/20 6:49
群生しており見頃です。
宝剣岳とシナノキンバイお花畑
2
7/20 7:00
宝剣岳とシナノキンバイお花畑
ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ混生の広大なお花畑の中をジグザグに登っていきます。ちょうど見頃で、素晴らしかった!
2
7/20 7:13
ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ混生の広大なお花畑の中をジグザグに登っていきます。ちょうど見頃で、素晴らしかった!
お花をアップ!
2
7/20 7:14
お花をアップ!
ハクサンイチゲ(白)とシナノキンバイ(黄色)
1
7/20 7:15
ハクサンイチゲ(白)とシナノキンバイ(黄色)
だいぶん上がった来て、半分ぐらいか?乗越浄土台地も見えてきた!
1
7/20 7:20
だいぶん上がった来て、半分ぐらいか?乗越浄土台地も見えてきた!
宝剣岳とミヤマキンポウゲの花畑
1
7/20 7:24
宝剣岳とミヤマキンポウゲの花畑
乗越浄土直前の鉄パイプ階段から、振り返って富士山遠望
1
7/20 7:40
乗越浄土直前の鉄パイプ階段から、振り返って富士山遠望
乗越浄土到着!だいぶんお花に道草食って、どんどん追い抜かれ、遅れてしまった。伊那前岳を望む。ここは明日のお楽しみ、一目散に、頂上小屋テント場へ急ぐ。なにせ先着順のテンバに張れなかったら、たーいへん!
1
7/20 7:54
乗越浄土到着!だいぶんお花に道草食って、どんどん追い抜かれ、遅れてしまった。伊那前岳を望む。ここは明日のお楽しみ、一目散に、頂上小屋テント場へ急ぐ。なにせ先着順のテンバに張れなかったら、たーいへん!
中岳到着!ドーンと正面に木曽駒とその左に、御嶽山が現れる。テント泊の重い荷物背負っての、登りを心配したが、なんとか登りきれた。ここからはテント場まで下るだけ。テンバは心配をよそに、ほぼ撤収が済んで、ガラガラ状態となってるのが見えた。
1
7/20 7:58
中岳到着!ドーンと正面に木曽駒とその左に、御嶽山が現れる。テント泊の重い荷物背負っての、登りを心配したが、なんとか登りきれた。ここからはテント場まで下るだけ。テンバは心配をよそに、ほぼ撤収が済んで、ガラガラ状態となってるのが見えた。
8時、テンバ到着し、受付して無事一等地にテント張れました!
がんばって来たので、しばしテントで転がって、休憩!このひと時が、至福の時間。さてこの日は空身で、木曽駒から濃が池周回の稜線漫歩へ出発!木曽駒への稜線コマクサ
2
7/20 9:44
8時、テンバ到着し、受付して無事一等地にテント張れました!
がんばって来たので、しばしテントで転がって、休憩!このひと時が、至福の時間。さてこの日は空身で、木曽駒から濃が池周回の稜線漫歩へ出発!木曽駒への稜線コマクサ
しばらく登って振り返ると、宝剣岳から延々続く、中央アルプス縦走路が一望できる。遠くは空木岳と南木曽岳
1
7/20 9:53
しばらく登って振り返ると、宝剣岳から延々続く、中央アルプス縦走路が一望できる。遠くは空木岳と南木曽岳
頂上山荘とテント場を見下ろす
1
7/20 9:55
頂上山荘とテント場を見下ろす
肩まで登ってくると木曽小屋が見えてきた。御嶽山にはガスが巻き付いて、すでに見えなくなっていた。この直ぐ上が木曽駒ケ岳の頂上。頂上看板記念撮影の列が出来てたので、今日はパス!
1
7/20 9:56
肩まで登ってくると木曽小屋が見えてきた。御嶽山にはガスが巻き付いて、すでに見えなくなっていた。この直ぐ上が木曽駒ケ岳の頂上。頂上看板記念撮影の列が出来てたので、今日はパス!
木曽駒から宝剣岳をアップ!宝剣山頂の大岩の上に登って立ってる人が!
1
7/20 10:12
木曽駒から宝剣岳をアップ!宝剣山頂の大岩の上に登って立ってる人が!
ここから濃が池へと向かいます。
頂上下にツガザクラが未だ残ってた。
1
7/20 10:15
ここから濃が池へと向かいます。
頂上下にツガザクラが未だ残ってた。
チングルマ群生
1
7/20 10:18
チングルマ群生
ヨツバシオガマ
2
7/20 10:19
ヨツバシオガマ
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)
ここ木曽駒が岳だけに咲く固有種
最もヨーロッパアルプスにあるエーデルワイスに似ると言われる
2
7/20 10:28
コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)
ここ木曽駒が岳だけに咲く固有種
最もヨーロッパアルプスにあるエーデルワイスに似ると言われる
ふわっふわの綿毛がいいね!
3
7/20 10:30
ふわっふわの綿毛がいいね!
今がまさに見頃のタイミングで、素晴らしかったですね。
2
7/20 10:34
今がまさに見頃のタイミングで、素晴らしかったですね。
コマウスユキソウの群生
個体数は非常に多く、登山道脇にいっぱい!
2
7/20 10:42
コマウスユキソウの群生
個体数は非常に多く、登山道脇にいっぱい!
これは見事なコマウスユキソウ大株
3
7/20 10:43
これは見事なコマウスユキソウ大株
オヤマノエンドウ
この時期すでにお花は咲き終わって実になってるが、なぜか狂い咲き!
2
7/20 10:48
オヤマノエンドウ
この時期すでにお花は咲き終わって実になってるが、なぜか狂い咲き!
コマウスユキソウ群生
1
7/20 10:56
コマウスユキソウ群生
ヤッター!ライチョウさんにバッタリ!馬の背分岐あたりでした
雛を6羽ぐらい従えた、大家族の行進でした!このあたりが縄張りなのかな!これはだいぶん大きくなったヒナ
2
7/20 11:13
ヤッター!ライチョウさんにバッタリ!馬の背分岐あたりでした
雛を6羽ぐらい従えた、大家族の行進でした!このあたりが縄張りなのかな!これはだいぶん大きくなったヒナ
ライチョウの親子
親鳥はしきりに鳴いて、ひな鳥の動きをコントロール
人が近づくと、気を引くようにわざと目立った場所に陣取って、しきりに鳴いて、ヒナに状況を伝えてる様でした。
3
7/20 11:13
ライチョウの親子
親鳥はしきりに鳴いて、ひな鳥の動きをコントロール
人が近づくと、気を引くようにわざと目立った場所に陣取って、しきりに鳴いて、ヒナに状況を伝えてる様でした。
これから向かう将棊頭山への稜線
馬の背分岐を過ぎた稜線は、人も減って、静かな山歩きが出来ます。
2
7/20 11:48
これから向かう将棊頭山への稜線
馬の背分岐を過ぎた稜線は、人も減って、静かな山歩きが出来ます。
稜線から濃が池を俯瞰
1
7/20 12:01
稜線から濃が池を俯瞰
ハイマツの下ばえにコケモモ
2
7/20 12:05
ハイマツの下ばえにコケモモ
濃が池の分岐までやってきた!ここから稜線を外れて、濃が池へのトラバース道を進む。植生は一変して、草原性お花畑に!
エゾシオガマ
1
7/20 12:40
濃が池の分岐までやってきた!ここから稜線を外れて、濃が池へのトラバース道を進む。植生は一変して、草原性お花畑に!
エゾシオガマ
ハクサンフウロ
2
7/20 12:45
ハクサンフウロ
本家本元、キソチドリ
アップで!愛らしいお顔をしてますね。
2
7/20 12:46
本家本元、キソチドリ
アップで!愛らしいお顔をしてますね。
このあたりのキソチドリの群生は、見事でした!
1
7/20 12:49
このあたりのキソチドリの群生は、見事でした!
ちょうど陽が当たっていい感じ
2
7/20 12:49
ちょうど陽が当たっていい感じ
とっくに終わってる時期なのだが、遅くまで雪が残った場所なのでしょうか?マイヅルソウの群生が花を付けてました。
1
7/20 13:02
とっくに終わってる時期なのだが、遅くまで雪が残った場所なのでしょうか?マイヅルソウの群生が花を付けてました。
ゴゼンタチバナ
1
7/20 13:03
ゴゼンタチバナ
なにかツリバナっぽいけどよくわかりません。
1
7/20 13:04
なにかツリバナっぽいけどよくわかりません。
ネバリノギラン
1
7/20 13:05
ネバリノギラン
シラタマノキ
2
7/20 13:09
シラタマノキ
コツマトリソウ
1
7/20 13:14
コツマトリソウ
濃が池到着
残念ながらガスが巻き付いて、なかなか晴れず。
1
7/20 13:22
濃が池到着
残念ながらガスが巻き付いて、なかなか晴れず。
もうちょっとなんだけど、すっきり晴れない濃が池です。
晴れてれば、宝剣岳がきれいに倒影するんだけど
1
7/20 13:25
もうちょっとなんだけど、すっきり晴れない濃が池です。
晴れてれば、宝剣岳がきれいに倒影するんだけど
ガスで巻かれた濃が池も幻想的
ここから勢い良く、雪解け水が沢の方へ流れ落ちていました。
1
7/20 13:40
ガスで巻かれた濃が池も幻想的
ここから勢い良く、雪解け水が沢の方へ流れ落ちていました。
コバイケイソウ群生
1
7/20 13:44
コバイケイソウ群生
ミツバオウレン
1
7/20 13:45
ミツバオウレン
未だ咲き立てフレッシュなコバイケイソウ
1
7/20 13:45
未だ咲き立てフレッシュなコバイケイソウ
ウラジロナナカマド
1
7/20 13:46
ウラジロナナカマド
ヒメクワガタ
1
7/20 13:49
ヒメクワガタ
ユキザサ
1
7/20 13:57
ユキザサ
シギンカラマツ
1
7/20 13:59
シギンカラマツ
キバナノコマノツメの大株
濃が池の先に進むと、右の斜面からの雪解け水が流れ落ちる小沢をいっぱい横断する。その水流沿いに群生しています。
1
7/20 14:02
キバナノコマノツメの大株
濃が池の先に進むと、右の斜面からの雪解け水が流れ落ちる小沢をいっぱい横断する。その水流沿いに群生しています。
見事なキバナノコマノツメ群生
1
7/20 14:03
見事なキバナノコマノツメ群生
ハクサンボウフウ
1
7/20 14:08
ハクサンボウフウ
雪解け直後の沢筋にミヤマキンバイ群生
1
7/20 14:22
雪解け直後の沢筋にミヤマキンバイ群生
アオノツガザクラ
ほとんど稜線の花は終わっているが、雪が残ったところだけ、花の季節が遅れて訪れる。
1
7/20 14:28
アオノツガザクラ
ほとんど稜線の花は終わっているが、雪が残ったところだけ、花の季節が遅れて訪れる。
お花をアップ
1
7/20 14:28
お花をアップ
この雪渓はヤバイ!ブロックで雪崩れたら、一巻の終わり!
たかだか、20mぐらいの沢の横断だが、緊張した!ここの流れが最も水量が多かった!
1
7/20 14:29
この雪渓はヤバイ!ブロックで雪崩れたら、一巻の終わり!
たかだか、20mぐらいの沢の横断だが、緊張した!ここの流れが最も水量が多かった!
沢の脇にきれいに咲きたてのミヤマキンバイ
2
7/20 14:31
沢の脇にきれいに咲きたてのミヤマキンバイ
ウサギギク
1
7/20 14:34
ウサギギク
ミヤマダイコンソウ
飼駒の池のあたりは、雪解け水の水量がすごかった。今年は雪が多かったから、遅くまで残っているからかも。
2
7/20 14:41
ミヤマダイコンソウ
飼駒の池のあたりは、雪解け水の水量がすごかった。今年は雪が多かったから、遅くまで残っているからかも。
最後の乗越浄土までのジグザグの登りにかかる。ここが最後の頑張りどころだ!植生はまた稜線の乾燥帯の植生に変わった!
イワツメクサと共生するチシマギキョウ
1
7/20 14:58
最後の乗越浄土までのジグザグの登りにかかる。ここが最後の頑張りどころだ!植生はまた稜線の乾燥帯の植生に変わった!
イワツメクサと共生するチシマギキョウ
這松の下ばえに、コツマトリソウ
2
7/20 15:00
這松の下ばえに、コツマトリソウ
ムカゴトラノオ
右奥はイワベンケイの群生
1
7/20 15:02
ムカゴトラノオ
右奥はイワベンケイの群生
ウサギギク
1
7/20 15:03
ウサギギク
ハクセンナズナ
何十年ぶりかで、再会。前は北アルプスで見たが、こんなところに咲いてるとは!ちょっと嬉しい。
2
7/20 15:06
ハクセンナズナ
何十年ぶりかで、再会。前は北アルプスで見たが、こんなところに咲いてるとは!ちょっと嬉しい。
ミヤマリンドウ
1
7/20 15:10
ミヤマリンドウ
チングルマの穂
1
7/20 15:14
チングルマの穂
乗越浄土に復帰
1
7/20 15:34
乗越浄土に復帰
1
7/20 15:34
タカネツメクサ大株
1
7/20 15:39
タカネツメクサ大株
タカネツメクサ
1
7/20 15:41
タカネツメクサ
最後、中岳への登りで振り返る。
天狗山荘横のテント場も賑やか
1
7/20 15:42
最後、中岳への登りで振り返る。
天狗山荘横のテント場も賑やか
中岳で記念撮影、撮っていただきました。ありがとうございました。
1
7/20 15:52
中岳で記念撮影、撮っていただきました。ありがとうございました。
中岳から俯瞰、頂上小屋テント場のテント村が出来上がってましたね。
1
7/20 15:57
中岳から俯瞰、頂上小屋テント場のテント村が出来上がってましたね。
かなり時間をかけて1周巡ってきたけど、結構疲れました。たぶん高山病の軽いのにかかってしまったようで、頭痛が取れなくなった。これが地味にきつかった!
1
7/20 16:00
かなり時間をかけて1周巡ってきたけど、結構疲れました。たぶん高山病の軽いのにかかってしまったようで、頭痛が取れなくなった。これが地味にきつかった!
本日の夕食メニュー
α米お赤飯、ハンバーグデミグラスソース&付け合わせ野菜炒め、キャベツサラダ&オムレツ、焼きネギ味噌汁、カフェインレスコーヒー
2
7/20 17:18
本日の夕食メニュー
α米お赤飯、ハンバーグデミグラスソース&付け合わせ野菜炒め、キャベツサラダ&オムレツ、焼きネギ味噌汁、カフェインレスコーヒー
ガスがあがって、青空くっきり!これはアーベントロートが期待出来そうだ!
1
7/20 18:36
ガスがあがって、青空くっきり!これはアーベントロートが期待出来そうだ!
本日の夕食メニュー
α米お赤飯、ハンバーグデミグラスソース&付け合わせ野菜炒め、キャベツサラダ&オムレツ、焼きネギ味噌汁、カフェインレスコーヒー
1
7/20 18:53
本日の夕食メニュー
α米お赤飯、ハンバーグデミグラスソース&付け合わせ野菜炒め、キャベツサラダ&オムレツ、焼きネギ味噌汁、カフェインレスコーヒー
宝剣岳方向のアーベントの始まり
1
7/20 18:54
宝剣岳方向のアーベントの始まり
落日ポイントに到着、落日ショーの始まりだあ
ちょうど御嶽山に落ちていく感じでした。ダイアモンド御嶽!
2
7/20 18:55
落日ポイントに到着、落日ショーの始まりだあ
ちょうど御嶽山に落ちていく感じでした。ダイアモンド御嶽!
空木岳と南木曽岳のアーベントロート
2
7/20 18:56
空木岳と南木曽岳のアーベントロート
宝剣岳のアーベントロート
2
7/20 19:03
宝剣岳のアーベントロート
空木岳のアーベントロート
空木避難小屋の屋根に太陽が反射して光ってました!
2
7/20 19:04
空木岳のアーベントロート
空木避難小屋の屋根に太陽が反射して光ってました!
ダイヤモンド御嶽
2
7/20 19:05
ダイヤモンド御嶽
三の沢岳が雲に飲まれる
2
7/20 19:15
三の沢岳が雲に飲まれる
空木岳と南木曽岳
2
7/20 19:15
空木岳と南木曽岳
御嶽山と雲海
2
7/20 19:19
御嶽山と雲海
テント村に戻ってきた!
今晩はゆっくり眠ろうとテントに潜ったが、夜中は寒くてあまり眠れなかった。シャツ2枚着て、ダウンジャケット着て、羽毛シューラーフに、シュラフカバーという万全の準備だったのに、それでも寒かった。3000m級の山を侮ってはいけません!
2
7/20 19:33
テント村に戻ってきた!
今晩はゆっくり眠ろうとテントに潜ったが、夜中は寒くてあまり眠れなかった。シャツ2枚着て、ダウンジャケット着て、羽毛シューラーフに、シュラフカバーという万全の準備だったのに、それでも寒かった。3000m級の山を侮ってはいけません!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する