記録ID: 8478437
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳 間ノ岳
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:20
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,590m
- 下り
- 2,603m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:29
距離 5.6km
登り 1,611m
下り 122m
12:51
2日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:20
距離 9.3km
登り 901m
下り 908m
3日目
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:26
距離 5.9km
登り 78m
下り 1,574m
10:45
ゴール地点
天候 | 晴れ。 初日昼頃雨。2日目も午後は雨が降ったり止んだり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
往復芦安観光タクシー利用。片道1700円。 事前電話時は満車で予約出来ませんでしたが、当日朝現地で始発便に乗れました。 帰りは人数が集まってから出発。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
草すべりは傾斜もきつく、段差もあります。 |
その他周辺情報 | 下山後は旭温泉を利用。 甲州ほうとう小作で昼食。 |
写真
感想
傾斜のきつい草すべりと3000m超えで空気の薄い稜線歩き。ヘロヘロで正に「北岳に来ただけ」になり、課題山積みを痛感した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
私も31日に白峰三山縦走に挑戦します
北岳に登るコースで草すべりコースか、右股コースかで迷っていますが、やまやまやまおさんが降りに使った右股コースのはどんな感じですか?
また、上の方も空気が薄いので人によっては疲労感、高山病の様な症状が出るかもしれません。天候も昼からは急変して雨が降る可能性も高いので、無理せず余裕を持って歩かれる事をおすすめします。
楽しんで下さいね。
アドバイスありがとうございます😊
参考にさせていただきます
台風の進路が変わったので、少し心配ではありますが、3人で頑張って行ってきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する