記録ID: 8480284
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳・硫黄岳
2025年07月26日(土) 〜
2025年07月27日(日)

saihatenooka
その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 3:13
距離 5.4km
登り 732m
下り 62m
2日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:30
距離 11.5km
登り 850m
下り 1,516m
12:06
やまのこ村駐車場
| 天候 | 第一日 曇り一時雨 第二日 晴れ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
八ヶ岳は蓼科山に登ったことがあるだけで南八ヶ岳は初めてでした。
今回は同行者がいたので、山小屋を利用しました。行者小屋を予約することができたので、ここを核にして山行計画を立てました。
初めは美濃戸口駐車場を利用しようと思っていましたが、10時30分ごろ到着すると満車でうえの駐車場なら空いているとのこと。仕方がないので、悪路の林道を走らせました。これで行動時間が1時間短縮しました。
スタートは美濃戸登山口。気持ちのいい樹林帯の中を順調に進み宿泊先の行者小屋に到着。時より雷や雨が降ってきたりしました。
2日目はまず赤岳に登り硫黄岳まで稜線を歩き赤岳鉱泉を経由して美濃戸登山口までの行程です。
天気は晴れ。文三郎尾根を登ります。西斜面で日が当たらないので、順調に登れました。途中に駒草が咲いました。赤岳山頂からは富士山や南アルプス、中央、北アルプスが見えました。大展望の中
稜線あるきを楽しみ、横岳の駒草の群落見て硫黄岳に到着しました。振り替えると赤岳は雲の中でした。赤岳鉱泉で昼食。初めて山小屋の昼食でした。そして小雨が降ってきたりしましたが、無事美濃戸登山口へ下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する