記録ID: 8483487
全員に公開
ハイキング
鳥海山
万助小屋泊で鳥海山巡り
2025年07月26日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:07
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,860m
- 下り
- 1,865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:44
距離 13.3km
登り 1,224m
下り 1,425m
8:40
13分
湯ノ台口
17:24
天候 | 1日目、晴れのち曇り。平地の最高気温33℃ 2日目、曇りで標高1500m以上がガス。平地の最高気温31℃、風速3m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 湯の台温泉・鳥海山荘¥520 ・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩温泉 ・空調設備工事で臨時休館となっていたが、7月1日から営業を再開した ・日帰り入浴は11:00から。 |
写真
撮影機器:
感想
去年豪雨災害で行けなかった鳥海山に登ってきました。
日帰りの弾丸登山スタイルだと長距離運転の疲れも相まって、生活へのダメージが大きいので、小屋泊にしました。
鳥海山は1400m以上が森林限界だとして、、、心字雪渓部分、千畳ヶ原、鳥海湖〜笙ガ岳エリアの3つの見どころがあると思います(今までの経験から)。
外輪山の山頂到達も含めて、日帰りでこれらを全部見て回ることは私には無理です。駆け足で通り過ぎることになってしまいます。
あとは何かを断念するか。今回は笙ガ岳のみ辿り着けませんでした。山頂到達を断念して笙ガ岳と千畳ヶ原の紅葉を見て回ったこともあります(2023年)。
今回は小屋泊にすることで時間に余裕が生まれ、それぞれの山の様子、花の様子をじっくり見て回ることができました。チングルマは心字雪渓部分が豊か、ハクサンイチゲやニッコウキスゲは笙ガ岳〜鳥海湖部分が豊かなど、時期により場所により違いがあります。
7月半ばにもう一回、今回のルートを巡ってみたいです。
最上地方の国道47号線も含めて、災害の爪痕は大きかったです。こうして登山できることにただただ感謝します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する