記録ID: 8485896
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地から 西穂高岳 焼岳 西穂高小屋テント泊
2025年07月27日(日) 〜
2025年07月28日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:59
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,179m
- 下り
- 2,208m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 8:04
距離 8.3km
登り 1,486m
下り 647m
5:28
1分
スタート地点
13:32
2日目
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:48
距離 12.8km
登り 693m
下り 1,561m
12:52
上高地-西穂山荘 樹林帯の登りでした。早朝にもかからず滝汗で小屋へ到着
テント設営後 西穂高岳へ
小屋から独標まではハイマツ帯と若干ガレた登山道
独標からチャンピオンピーク辺りが一番険しく感じます。
ただ鎖や目印もあって高度感のあるところも安心して歩けます。
西穂山荘から焼岳へのルート分岐から割高山辺りまで
人が少ないのか石の上や土も粘土質も滑りやすく下りでは神経体力ともに
使いました。ささやぶの下は崖のところのも多く西穂への登りより怖かったです。
焼岳小屋から焼岳 若干のガレた登山道で問題ありません。
焼岳小屋から上高地へ
途中くさり場や梯子(長短合わせて何か所か出てきます。)があります。
お昼前に下ってきたので樹林帯の中は暑かったし汗と相まって虫がまとわりついて
気分が悪かったです。
テント設営後 西穂高岳へ
小屋から独標まではハイマツ帯と若干ガレた登山道
独標からチャンピオンピーク辺りが一番険しく感じます。
ただ鎖や目印もあって高度感のあるところも安心して歩けます。
西穂山荘から焼岳へのルート分岐から割高山辺りまで
人が少ないのか石の上や土も粘土質も滑りやすく下りでは神経体力ともに
使いました。ささやぶの下は崖のところのも多く西穂への登りより怖かったです。
焼岳小屋から焼岳 若干のガレた登山道で問題ありません。
焼岳小屋から上高地へ
途中くさり場や梯子(長短合わせて何か所か出てきます。)があります。
お昼前に下ってきたので樹林帯の中は暑かったし汗と相まって虫がまとわりついて
気分が悪かったです。
天候 | 両日とも10時ころまで晴れのち高層部ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
帝国ホテル前から西穂登山口 一般の道です。西穂登山口から西穂山荘 樹林帯を登る登山道で日差しは遮られるものの風もなく暑かったです。眺望もほぼ無し。 |
その他周辺情報 | ひらゆ温泉 平湯バスターミナル |
写真
山荘下の分岐から焼岳小屋までの前半部分は石の上に苔があったり、地面も粘土質で滑りやすい下り勾配で木の根も多く大変滑りやすく、降りるのに神経と体力を使いました。2度ほどスリップしてしりもちをついてしまい、そのうち一度はやぶで見えないので恐怖心はありませんでしたが、断崖になっておりそちらに滑落したら命は助かっても這い上がってこれない場所です。このルートは登りに使った方がいいような気がしました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | ゴミ袋用のレジ袋を持っていけばよかった。 |
感想
初めて上高地から西穂山荘へ登りました。
独標から西穂岳は数年前に積雪のある時期に登りましたが
夏道の方が怖かったのは歳をとってしまったせいでしょうか?
もっと楽に登れたような気がします。
今回テン場で私は奥の方のテン場にひっそりと設営したのですが
後にソロの方2組 ペアの方(2張 1組)の方がみえ
そのうちの2組の方お酒も入って
お話が弾んで6時ころから9時ころまでまぁまぁの声で会話されてました。
会話の内容に聞き入ってしまいまったりできなかった。
暗くなった以降はもう少し声のボリュームを下げてほしかったな。
周りが静かなだけによく聞こえてしまった。
耳栓持っていた方がいいかもしれませんね。
9時にはお休みいただけたので良しとしましょう。
久しぶりの登山でしたが
お天気にも恵まれ怪我無く戻ってこられて何よりでした。
今年はもうちょっと行きたいのですがテン場も予約制のところが多く
もっと早くから計画を立てないとと思いますが
いくところが限られてしまいます。
みんなどうしてるのかなぁ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する