記録ID: 8492399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
宝永山、双子山/水ヶ塚公園🅿️から周回
2025年07月30日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:27
距離 16.3km
登り 1,458m
下り 1,456m
14:31
天候 | 🌞快晴🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●往路(時間:2時間30分、距離:189km) ・圏央道→つくばJCT→常磐道→首都高→東名 ・04:00 自宅 ・04:10 圏央道の最寄りIC ・06:00 東名 御殿場IC ・06:30 水ヶ塚公園駐車場 ●復路(時間:3時間30分、距離:238km) ・東名→海老名JCT→圏央道 ※東名11キロ約1時間渋滞中により海老名JCTから圏央道にエスケープ ・15:05 水ヶ塚公園駐車場 ・15:30 東名 御殿場IC ・18:25 圏央道の最寄りI.C. ・18:35 自宅 🅿️駐車場 ●水ヶ塚公園駐車場 ・平日1500円 ・普通車300台 ・舗装済み ・区画割白線 ・トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道の状況 ●水ヶ塚公園🅿️~須山三合目 ・木漏れ日のある森林帯の登り、踏み跡、ピンテ分かりやすい。 ●須山三合目~宝永第一火口縁 ・森林限界を超えてザレた登り ● 宝永第一火口縁~宝永山 ・第一火口を鞍部まで下り宝永山山頂まで登り返し。細かくて深い砂礫に登山靴が潜り一歩登ると半歩ズリ下がる感じです。 ●宝永山~双子山分岐 ・登山靴が潜る砂の下り。スパッツ必携です。 ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) ◇装備 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ・予備電池 単三×2本 ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・40,000mAh ・ケーブル ●登山靴補修キット |
写真
感想
富士山のヤマレコ記録は12年前の残雪期5月に登って以来の訪問です。初めて登ったのは20才過ぎに父と二人でしたが写真も記録もありません。
今回は富士山山頂には行かず宝永山と双子山がメインピークの山行です。
今年は富士山が展望できる山を10回以上行っていますが都合の良い日の天気に縁がなくクリアに見えたのは2~3回でした。
宝永山はそれ程興味があるピークではなかったのですが、今月2回に分けて愛鷹山塊を8座登ったので周辺の地図をよく見ていました。意外に近くの水ヶ塚公園駐車場から宝永山が登れることを知り、富士山を懐の宝永山から眺めるのも悪くないなと思い梅雨明けの晴天日を狙って行って参りました。
富士山は登るより遠くから眺める方がいいと思っている富士見好きですがチャンスが有れば今度は富士山山頂にもう1回くらい登ってもいいかなと心変わりしてきました😾
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する