記録ID: 8519584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
七倉山荘を起点に時計周り周回
2025年08月03日(日) 〜
2025年08月06日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:03
- 距離
- 45.1km
- 登り
- 4,525m
- 下り
- 4,734m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:19
距離 7.7km
登り 1,550m
下り 301m
2日目
- 山行
- 10:55
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 13:02
距離 20.4km
登り 1,205m
下り 2,237m
3日目
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:50
距離 12.4km
登り 1,714m
下り 738m
天候 | 1日目 晴れ時々曇り後たまに雨 2日目 曇り後ガス時々晴れ 3日目 曇り後雨後曇り時々晴れ 4日目 雨後曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
高瀬ダムまでのタクシー乗場は山荘手前に木のベンチがあり、順番にリュック等を並べます 今の時期のタクシー始発は5時 タクシーは普通とジャンボがあり、それぞれ乗る人数で割り勘です どちらも定員なら500円くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に整備されたコースですが、正直読売新道はもう行きたくありません 針ノ木谷は情報が少な過ぎ、船窪の小屋番さんに情報を求めたら、今年はまだ整備していない、予定もない、通過者はいます、去年のピンテがありますとのことでした 南沢出合までは若干藪ですが問題無し、その先は藪が酷いところ多数、倒木多数、ピンテは見やすいものと見にくいもの、そもそも無い箇所多数 渡渉はずっと登山靴では無理、諦めて沢靴にするかサンダルにするか、私は踵付きのワークマンのサンダルでしたが問題無し、ただ岩がツルツル滑るので注意 船窪沢出合直前は沢を遡行、それ以外は沢をほとんど通りません、反対側をよく見るとピンテがあります 慣れた人か複数で行くと良いかと、ぼっちは寂しかったです |
その他周辺情報 | 下山後は目の前に七倉山荘、朝早くからお風呂に入れます 途中の奥黒部ヒュッテのお風呂も是非、制限時間が20分程度と短いが仕方ない、徒歩2〜3分に沢があり、ドボン出来ます |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
感想
以前から計画しては断念していたこのルート
やっと実行出来ました
1日目に野口五郎小屋が取れれば大分楽になると思いますが、それが難しい笑
今回も取れず、2日目がなかなか辛いルートに
また3日目も、せっかく3時間もかけて下ったルートをまた登り返す仕打ち、針ノ木谷も情報が少なくなかなか行動に移せなかった
4日目は読売新道に比べれば楽なコース、ただ危険箇所は多数あります
雨に降られましたが、何とかメインの烏帽子岳と赤牛岳は晴れ、針ノ木谷も無事通過し、楽しみだった船窪小屋の夕食も食べました
とても楽しく思い出深い山行になりました
今回奥黒部ヒュッテ以外の小屋では水の制限に苦しめられました
稜線の小屋は元々水の問題があるけどイマイチまでは金で解決出来た
今回はそれも出来ない場面もあり大変でした
今回の山行で話が出来た皆さん、ありがとうございました
埼玉の兄さん、無事上高地に着けましたか
5日目でブナ立尾根を下ったお姉さん、計画倒れにならずに完登出来ました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する