ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8529613
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根から唐松岳ピストン

2025年08月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
10.5km
登り
965m
下り
962m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:21
合計
7:19
距離 10.5km 登り 965m 下り 962m
8:09
34
8:43
11
8:54
8
9:02
15
9:17
9:18
4
9:22
9:29
18
9:47
9:48
36
10:24
10:50
14
11:04
11:07
44
11:51
12:03
16
12:19
12:26
13
12:39
12:45
36
13:21
13:24
16
13:40
13:52
27
14:19
14:20
15
14:35
14:36
9
14:45
14:46
7
14:53
34
15:27
1
15:28
ゴール地点
天候 2600m以上でガス
8/8は降水確率自体は低かったのですが、前日雨の影響か?2600m以上で雲が湧き、ガスの中でした。展望無し。夕方落雷の可能性もありとのことだったが、落雷は大丈夫だった。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●駐車場
八方の第3駐車場に車を入れました。無料の広い駐車場で、トイレ有り、ゴンドラリフト乗り場まで20分ほどでした。
詳細は以下参照。
https://www.happo-one.jp/

●茨城からのアクセス
茨城から、碓氷峠経由の下道でアクセスしました。
8/7 道の駅白馬車中泊
8/8 第3駐車場に駐車、八方尾根から唐松岳ピストン 道の駅さかい車中泊
8/9 帰宅

●車中泊
第3駐車場は車中泊禁止だったため、道の駅白馬で車中泊した。
涼しくて快適でした。夜到着時の温度は19℃で、エアコンかけずに寝れました。
歩いていける距離にセブンイレブンもあった。

●八方アルペンラインチケット
八方アルペンラインはチケット窓口で購入すると3400円ですが、白馬のコンビニでチケットを購入すると3000円と割安。八方アルペンラインでは次回用の割引券を渡されましたが3200円でしたので、最安はコンビニのようです。

●長野はガソリン代が高い
茨城県内コスモ石油 1リットル162円
長野県内エネオス  1リットル178円
ネットで調べても同様の記事が出てくるので、特定のSSが高いのでは無さそうです。次回は長野に入る前、群馬で給油しようかと思った。
コース状況/
危険箇所等
問題無かった。
その他周辺情報 温泉は帰りの、道の駅ぽかぽかランド美麻の温泉に入ってから帰った。入浴料金は650円でした。露天風呂あり、さっぱりした。
https://www.miasa-pokapokaland.com/
ファイル
八方尾根コース
(更新時刻:2025/08/10 11:15)
pdf記録
(更新時刻:2025/08/10 17:03)
虹のかかる八方尾根。八方コンドラ駅駐車場は近いので便利ですが、1000円だったので第3駐車場にしました。ここは無料駐車場で広いですし、トイレ(中央)もある。
https://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/parking.html
但し、車中泊禁止なので、手前の道の駅白馬で車中泊しました。
2025年08月08日 06:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/8 6:42
虹のかかる八方尾根。八方コンドラ駅駐車場は近いので便利ですが、1000円だったので第3駐車場にしました。ここは無料駐車場で広いですし、トイレ(中央)もある。
https://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/parking.html
但し、車中泊禁止なので、手前の道の駅白馬で車中泊しました。
八方のゴンドラ乗り場が右。アダムプラザが左で、ヤマスタ缶バッチはこのアダムプラザで貰えました。この日は7時始発でしたが、20分遅れて到着。

八方アルペンラインは、コンビニ前売券が安く3400円→3000円でした。途中のコンビニで購入するのが良いと思う。ゴンドラで下ってきた際に、次回用割引券を配っていましたが、それも3200円でしたので、コンビニ購入が最安値でした。
https://www.happo-one.jp/news-green/35485/
2025年08月08日 07:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 7:20
八方のゴンドラ乗り場が右。アダムプラザが左で、ヤマスタ缶バッチはこのアダムプラザで貰えました。この日は7時始発でしたが、20分遅れて到着。

八方アルペンラインは、コンビニ前売券が安く3400円→3000円でした。途中のコンビニで購入するのが良いと思う。ゴンドラで下ってきた際に、次回用割引券を配っていましたが、それも3200円でしたので、コンビニ購入が最安値でした。
https://www.happo-one.jp/news-green/35485/
ぐんぐん高度を上げていく。白馬の街並みが綺麗。
ゴンドラから撮影。
2025年08月08日 07:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 7:29
ぐんぐん高度を上げていく。白馬の街並みが綺麗。
ゴンドラから撮影。
ゴンドラ、リフト×2を乗り継ぎます。リフトは高山植物に足が付きそう。八方のゴンドラ、リフトの乗継ぎは以下簡易地図が分かりやすかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showfile.php?fid=22267
2025年08月08日 07:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 7:36
ゴンドラ、リフト×2を乗り継ぎます。リフトは高山植物に足が付きそう。八方のゴンドラ、リフトの乗継ぎは以下簡易地図が分かりやすかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showfile.php?fid=22267
3本目リフトは混雑していた。
2025年08月08日 07:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 7:45
3本目リフトは混雑していた。
落雷予報とあり心配しましたが、大丈夫でした。
2025年08月08日 07:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 7:54
落雷予報とあり心配しましたが、大丈夫でした。
八方池山荘(右)到着。ここから登山スタート。トイレ(左)に、売店(左手前)があった。
https://yamagoya.hakubakousha.com/
ゴンドラ始発が7時に対し、自分が乗ったのが7:20過ぎ。もうだいぶ上の方まで登山者がみえてました。
2025年08月08日 08:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/8 8:01
八方池山荘(右)到着。ここから登山スタート。トイレ(左)に、売店(左手前)があった。
https://yamagoya.hakubakousha.com/
ゴンドラ始発が7時に対し、自分が乗ったのが7:20過ぎ。もうだいぶ上の方まで登山者がみえてました。
オヤマソバ
プレート説明。オヤマソバ(たて科)。花や実がソバに似ているので御山蕎麦の名がある。花期7〜8月。
2025年08月08日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 8:12
オヤマソバ
プレート説明。オヤマソバ(たて科)。花や実がソバに似ているので御山蕎麦の名がある。花期7〜8月。
マツムシソウ
マツムシソウは八方尾根で多数みました。
プレート説明。タカネマツムシソウ(まつむしそう科)草地や砂礫地に映える越年草。平地のマツムシソウの高山型。花期8月〜9月。
2025年08月08日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 8:15
マツムシソウ
マツムシソウは八方尾根で多数みました。
プレート説明。タカネマツムシソウ(まつむしそう科)草地や砂礫地に映える越年草。平地のマツムシソウの高山型。花期8月〜9月。
タムラソウ
プレート説明。タムラソウ(きく科)。主に山地の高原に生える多年草。花も葉もアザミに似ているが刺はない。花期8〜9月。

アザミにそっくりですが、タムラソウは刺が無いらしい。
2025年08月08日 08:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 8:34
タムラソウ
プレート説明。タムラソウ(きく科)。主に山地の高原に生える多年草。花も葉もアザミに似ているが刺はない。花期8〜9月。

アザミにそっくりですが、タムラソウは刺が無いらしい。
ギボウシ
2025年08月08日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 8:37
ギボウシ
カライトソウ
2025年08月08日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 8:37
カライトソウ
ツリガネニンジン?
2025年08月08日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 8:38
ツリガネニンジン?
唐松沢
2025年08月08日 08:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/8 8:41
唐松沢
八方池山荘を振り返る
2025年08月08日 08:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
8/8 8:42
八方池山荘を振り返る
石神井ケルン
2025年08月08日 08:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
8/8 8:43
石神井ケルン
オオバセンキュウ?
2025年08月08日 08:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 8:52
オオバセンキュウ?
雲がなかなか取れません。テンション下がった状態で、とぼとぼ歩いています。
2025年08月08日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/8 8:55
雲がなかなか取れません。テンション下がった状態で、とぼとぼ歩いています。
第2ケルン(息ケルン)
左上に八方ケルンが見えてきた。
2025年08月08日 08:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/8 8:57
第2ケルン(息ケルン)
左上に八方ケルンが見えてきた。
ウメバチソウ
2025年08月08日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 9:14
ウメバチソウ
アキノキリンソウ
2025年08月08日 09:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 9:15
アキノキリンソウ
八方池の奥に八方尾根
ここまでは観光客の人達もいて、賑わっています。平日でこれなので、週末はもっと人多そう
2025年08月08日 09:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/8 9:18
八方池の奥に八方尾根
ここまでは観光客の人達もいて、賑わっています。平日でこれなので、週末はもっと人多そう
八方池の向こうは白馬の稜線ですが、上部がガスっていて残念。
八方池のリフレクション、楽しみに来たのに残念。リピートします。
2025年08月08日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 9:20
八方池の向こうは白馬の稜線ですが、上部がガスっていて残念。
八方池のリフレクション、楽しみに来たのに残念。リピートします。
ライチョウか?
2025年08月08日 09:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/8 9:30
ライチョウか?
シモツケソウ
2025年08月08日 09:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 9:33
シモツケソウ
八方池を上から。
2025年08月08日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 9:36
八方池を上から。
キンコウカ
2025年08月08日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 9:57
キンコウカ
クルマユリ
2025年08月08日 10:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 10:06
クルマユリ
ハクサンタイゲキ
葉の上に、小さい花があってかわいい。
2025年08月08日 10:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 10:09
ハクサンタイゲキ
葉の上に、小さい花があってかわいい。
キンポウゲ
2025年08月08日 10:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 10:13
キンポウゲ
扇雪渓
2025年08月08日 10:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/8 10:26
扇雪渓
頭上注意。木に頭をぶつけてしまいました、痛かった。
雪の影響で、根曲がりになっています。
2025年08月08日 10:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 10:48
頭上注意。木に頭をぶつけてしまいました、痛かった。
雪の影響で、根曲がりになっています。
稜線縦走の方は皆さん、ヘルメット。
自分は八方尾根から唐松岳ピストンで、山小屋直下の痩せ尾根でロープフィックスが少しあるだけで、ヘルメット無しできた。
2025年08月08日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/8 10:59
稜線縦走の方は皆さん、ヘルメット。
自分は八方尾根から唐松岳ピストンで、山小屋直下の痩せ尾根でロープフィックスが少しあるだけで、ヘルメット無しできた。
濡れると透明になる花はサンカヨウが有名ですが、このチングルマも少し透明になっていた。

チングルマやハクサンイチゲも透明になるらしい。
https://tateyama-shizenhogo-c.raicho-mimamori.net/blog/date/2017/07/02/
2025年08月08日 11:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:03
濡れると透明になる花はサンカヨウが有名ですが、このチングルマも少し透明になっていた。

チングルマやハクサンイチゲも透明になるらしい。
https://tateyama-shizenhogo-c.raicho-mimamori.net/blog/date/2017/07/02/
ウサギキク
2025年08月08日 11:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:07
ウサギキク
チングルマ
チングルマは花だけじゃなく、綿毛もいい。
標高の違いなのか、日当りの差なのか、花も綿毛も同時に見れたことになる。
2025年08月08日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:08
チングルマ
チングルマは花だけじゃなく、綿毛もいい。
標高の違いなのか、日当りの差なのか、花も綿毛も同時に見れたことになる。
八方尾根上部
2025年08月08日 11:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:15
八方尾根上部
五竜方面も稜線がなかなか見えません。
2025年08月08日 11:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:17
五竜方面も稜線がなかなか見えません。
ゴゼンタチバナ
2025年08月08日 11:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:19
ゴゼンタチバナ
八方尾根上部
2025年08月08日 11:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:21
八方尾根上部
振り返れば気持ちのいい尾根。
2025年08月08日 11:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:28
振り返れば気持ちのいい尾根。
上部に行けば行くほどガスが濃くなるし、寒くなってくる。
2025年08月08日 11:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:32
上部に行けば行くほどガスが濃くなるし、寒くなってくる。
唐松沢上部かな?
2025年08月08日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:39
唐松沢上部かな?
少しだけ稜線見えた
2025年08月08日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 11:39
少しだけ稜線見えた
唐松岳頂上小屋。ガスっていて、小屋の西側は風も当たって寒い。たまらず、ここでヤッケを着ました。
2025年08月08日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/8 11:55
唐松岳頂上小屋。ガスっていて、小屋の西側は風も当たって寒い。たまらず、ここでヤッケを着ました。
高山植物の女王、コマクサ。もう終盤かな?
唐松岳頂上小屋と唐松岳の間にて。
2025年08月08日 12:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/8 12:07
高山植物の女王、コマクサ。もう終盤かな?
唐松岳頂上小屋と唐松岳の間にて。
ガスの中、登山者が写真を撮っていました。何かと思ったら、ライチョウでした。かわいい。
2025年08月08日 12:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 12:09
ガスの中、登山者が写真を撮っていました。何かと思ったら、ライチョウでした。かわいい。
ヤマハハコ
2025年08月08日 12:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 12:17
ヤマハハコ
アキノキリンソウ
2025年08月08日 12:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 12:17
アキノキリンソウ
唐松岳山頂。男性2人組の人と交換で撮影。
なんも見えない(泣)
2025年08月08日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/8 12:20
唐松岳山頂。男性2人組の人と交換で撮影。
なんも見えない(泣)
ガスガスの稜線
前を歩くのは、カナダ・カルガリーの女性。山頂でお喋りしました。自分は帽子にオニヤンマ君を付けていました。それに気づいた女性が、にこにこしながら声かけてくれました。
2025年08月08日 12:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 12:34
ガスガスの稜線
前を歩くのは、カナダ・カルガリーの女性。山頂でお喋りしました。自分は帽子にオニヤンマ君を付けていました。それに気づいた女性が、にこにこしながら声かけてくれました。
ヒメシャジン?
2025年08月08日 12:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 12:49
ヒメシャジン?
このガスのラインが8/8は2600m付近だった。降水確率は低かったが、前日の降雨が影響したかな?
2025年08月08日 13:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 13:22
このガスのラインが8/8は2600m付近だった。降水確率は低かったが、前日の降雨が影響したかな?
イワカガミ
2025年08月08日 13:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 13:29
イワカガミ
チングルマとイワカガミ
2025年08月08日 13:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 13:29
チングルマとイワカガミ
扇雪渓の休息場。涼しいしガスの下なので、行きも帰りもここでザックを降ろした。
2025年08月08日 13:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 13:35
扇雪渓の休息場。涼しいしガスの下なので、行きも帰りもここでザックを降ろした。
ウツボグサ
2025年08月08日 14:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 14:11
ウツボグサ
シモツケソウ
2025年08月08日 14:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 14:11
シモツケソウ
八方尾根下部
2025年08月08日 14:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/8 14:13
八方尾根下部
ツリガネニンジン
2025年08月08日 14:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 14:21
ツリガネニンジン
八方池
2025年08月08日 14:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/8 14:26
八方池
結局、下山しているときも雲は残ったままでした。
2025年08月08日 14:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/8 14:26
結局、下山しているときも雲は残ったままでした。
八方ケルン
黒い岩が道標になっているが、顔みたいです。
2025年08月08日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/8 14:44
八方ケルン
黒い岩が道標になっているが、顔みたいです。
クガイソウ
プレート説明。クガイソウ(ごまのはぐさ科)。草地に生える多年草。葉が6〜9段に輪生することから九蓋草という。花期7〜8月。
2025年08月08日 15:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/8 15:15
クガイソウ
プレート説明。クガイソウ(ごまのはぐさ科)。草地に生える多年草。葉が6〜9段に輪生することから九蓋草という。花期7〜8月。
ホタルブクロ?
2025年08月08日 15:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/8 15:15
ホタルブクロ?
降りてきました。お疲れさん。
2025年08月08日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/8 15:22
降りてきました。お疲れさん。
今回のヤマスタ缶バッチ。唐松岳の缶バッチは山頂のヤマスタ1個で貰えました。
ヤマスタ白馬八方尾根スタンプラリー
https://yamasta.yamakei.co.jp/info/hakuba2025.html
2025年08月09日 13:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/9 13:18
今回のヤマスタ缶バッチ。唐松岳の缶バッチは山頂のヤマスタ1個で貰えました。
ヤマスタ白馬八方尾根スタンプラリー
https://yamasta.yamakei.co.jp/info/hakuba2025.html
ヤマスタ 唐松岳
ヤマスタ 唐松岳
ヤマスタ 八方尾根
行きに押し忘れたところあり、帰りは全て押してきました。
ヤマスタ 八方尾根
行きに押し忘れたところあり、帰りは全て押してきました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

北アルプスは、種池山荘から北、五竜、唐松、白馬が残っていました。
今回の八方尾根から唐松岳ピストンも初めてです。
平日でしたが沢山の人で、人気の高さを感じました。

8/8は降水確率自体は低く、テンクラもAでした。
ただ、前の日の雨だったためか、2600m付近より上でガスっており、結局下山まで稜線は晴れることは無く、天候は少し残念でした。
ピーカンで登れるまで、唐松岳はまた来てみよう。

唐松岳山頂にて。
女性ソロの方がニコニコしながら、話しかけてきました。
帽子に付けたオニヤンマ君に気づいたみたい。少し話をしました。カルガリー出身のカナダの方でした。年季の入った大き目ザックをかつぎ、だいぶ歩き慣れている感じ。日本語も上手で、素敵でした。

人気の八方尾根。外国人の方も多かった。英語以外にも、フランス語、中国語なども聞こえてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら