記録ID: 8531347
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山
奥大日岳、龍王岳東尾根
2025年08月08日(金) 〜
2025年08月09日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:40
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:28
距離 9.3km
登り 570m
下り 724m
14:58
2日目
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:42
距離 7.6km
登り 803m
下り 648m
2日目は室堂に荷物をデポし、クライミング装備で龍王岳東尾根へ。
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 夕方から雨 2日目 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
クライミング装備一式
|
---|---|
共同装備 |
テント一式
ロープ
|
感想
いろいろ故障のため1年以上ジムクライミングもしていない、重いものを背負って歩けない、という状況で、少しでも楽しめるものをと設定したのが今回のルート。龍王岳東尾根である。
アプローチも短く、比較的入門ルート。
この時期一ノ越山荘をはじめどの小屋も予約がとれなかったので、雷鳥沢にテント泊。せっかく立山に行くのだし龍王岳のみではあまりにもったいない。そこで初日に行ったことのない奥大日方面の登山も追加した。
龍王岳東尾根は一ノ越から東一ノ越方面への登山道を5分くらい行くと、右側に明確な踏み跡がある。これを東尾根の末端までおり、末端からとりつきに向けて登る。
1Pめとりつきまでは一ノ越から30分程度。
東尾根はフリーで行く人もいるマルチの入門ルートとのこと。4Pまでロープを出したが、1Pめだけでも良かったかと思う。(自己責任)
とはいえ、マルチピッチのシステムを行うことは練習以前に楽しい。
そのあとはさすがに時間短縮のためフリーで山頂まで登る。かすかにある踏み跡と、行けるところを行くという鉄則でルーファイも楽しい。
クライミングは基本的に下部(1P,2P)はカム。大きな岩はたくさんあるのだが、いざ岩にスリングで中間支点を構築しようとするとなかなか適当なものがなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する