記録ID: 8532041
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊山 修行でした。オコジョとクワガタも発見
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:57
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,241m
- 下り
- 2,237m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 11:57
距離 24.7km
登り 2,241m
下り 2,237m
17:13
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
2週前に大朝日岳から見た飯豊連峰。
しばらく行くことはないな。と思ったのに何故か金曜の夕方から飯豊に向け車を走らせてます。評判良し、だけどきつい飯豊山。計算上ギリギリいけると判断、日帰りで臨みます。
登山口→地蔵岳分岐まで
ゲートの開門時間が謎。5時着だと開いてはいましたが、その前の時間は閉まっていたと言っていた人もいました。
さて、スタート。ここは歩きやすく問題ない道。峰秀水はジャバジャバ。冷たい。分岐ですでに2時間経過…
分岐より→三国岳避難小屋→切合小屋
分岐から三国岳まで想像よりも厳し目の岩場の始まり。
ヘルメットあったほうが良かった。北アなどと違ってマーキングなどが薄れてたりするが、よく見れば大丈夫。途中の水場は枯れていました。
三国岳→切合小屋も鎖などあるも難しくはない。ただ地味にアップダウンあり疲れる道。小屋手前は快適に歩ける。小屋の水場はOK。
切合小屋→本山小屋→飯豊山
両小屋間もこれまでの道と同じ雰囲気。たまに岩場のアップダウン。草履塚から姥権現まで下ってからの登り返しは辛かった。本山小屋まで最後のガレ場気味の登りを越えたら最後はご褒美ルート。運よくこのタイミングで少し晴れ間。
出発より6時間ちょっと。行くことはないかもと思っていた飯豊山の頂。その先の稜線は素晴らしく歩いてみたいがもうタイムオーバー。しばらくしてガスもかかり、真っ白。今回は体力の限界でここからが本当の修行となってしまいました…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する