西穂高岳~奥穂高岳(新穂高RW→涸沢下山)



- GPS
- 12:59
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 2,303m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 8:11
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:15
天候 | 8/9: 晴れときどきガス。 8/10: 稜線深夜2時頃から暴風雨、涸沢側に降ると風は弱くなったが雨は丸一日降り続けた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
▪︎往路 久喜IC→松本IC(圏央道、関越道、上信越道、長野自動車道)深夜割引3490円、安房峠道路630円。 休憩含む4時間50分、327km。 ▪︎上高地~鍋平(バス) 10:30発上高地から平湯まで1500円、11:40発平湯から新穂高まで910円、新穂高から鍋平までRW500円、荷物6kg以上は荷物代200円。 ▪︎復路 安房峠道路630円、松本IC→久喜IC(長野自動車道、上信越道、北関東道、東北道。※鶴ヶ島JC付近渋滞回避のため迂回)、4980円。 休憩含む5時間30分、350km。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪︎西穂高駅~西穂高岳 独標から先はヘルメット推奨、岩場歩きで落石リスクあり。 ▪︎西穂高岳~奥穂高岳 P1通過してすぐ長い鎖場の下り。そこから奥穂まで岩場のアップダウンが続く。技術よりも的確なルーファイと体力を求められると感じた。ロバの耳と馬の背は、すれ違いさえなければそんなに難しくない。取り付く前の早めの声掛け確認や、通過中の退避スペース確認は大事かも。 ▪︎奥穂~横尾 夜明け前から暴風雨だったが、ザイテン下り始めると風は穏やかで一安心。涸沢まで滑りやすい岩が続くのでスリップしないよう気を使う。涸沢から横尾まで道が狭いので渋滞が続く。みんな雨で緊張してるのとフード被ってて音を拾えないので仕方ない。追いつかれたらすぐ道を譲る、追いついたら挨拶して様子を伺い譲ってくれたらラッキー。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:4.84kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
Rさんから提案いただいた夏の大冒険、もともとは西穂→槍→大天井→常念→蝶→上高地でテント3泊4日の予定でしたが、天気がとても怪しい。
行程を短縮して直前まで西穂→穂高岳山荘泊→槍→新穂高下山の2日間で検討していましたが、予報変わらずザイテン下山となりました。
Rさんは槍まで抜けるのをずっと楽しみにされていて、私も涸沢から北穂方面を歩いてみたかったので残念ではありましたが、丸一日絶景のなか西穂奥穂を歩けて最高でした!
普段あまり小屋泊をしないのですが、穂高岳山荘でいろんな方とお話しできて大変楽しかったです。山行経験もスタイルもみんな違っていて、たくさん発見がありました。みんな笑顔が素敵。
夕陽を眺めながらいろいろお話しした方が「肩車屋さん」という活動をやっておられ、記念に担いでいただきました。頭の中が「???」になりましたが、忘れられない思い出になりました!
(参考)ジャンダルム(新穂→奥穂→西穂)3代目の天使に会えました😂 - 2024年09月07日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7207741.html
【レイヤリング】
・上: メリノメッシュT
・下: カミノパンツ
・予備: ストームクルーザー上下、ジオラインMW上下、グリッドフリース、アブレイザーフーディ
夕方から風強く超寒かったけどアブレイザー大活躍!高かったけど本当に買ってよかった。
【装備重量】
8kg(ロープウェー乗車前計測)
【食料内訳】
・おにぎり3(消費2)
・惣菜パン2(消費1)
・菓子パン2(消費1)
・よもぎ餅2(消費せず)
・バウム1(消費せず)
・大粒ラムネ1(半分消費)
・お茶0.6L+ソルティライチ0.5L+水1L(全量消費、小屋到着までギリ足りた)
【メモ】
・相変わらず鎖の下りがとても遅い。経験がまだまだ足りてないのを実感。
・雨の下山は二年前の北岳以来。レインの性能はとても良かったが中から汗で濡れる。いつも天気選んで日帰りしかしていないので、とても貴重な経験になった。
・試験的にレインパンツの下にゲイターを付けてみたらけっこう効果的だった。上高地到着時、靴の中はしっとり濡れてしまったが、雨のせいというよりは汗蒸れだったと思う。防水性能としてはとても良かった。
・ザイテン涸沢間の長い下りではスリップ1回、軽度の足グネ1回、まあまあ頑張れた。やっぱ小股+前傾低重心+大臀筋意識は大事。濡れた岩は下りの荷重時に面に対して垂直に負荷をかけないと滑る。すごく良いトレーニングになった。
こんばんは
西穂−奥穂、体が動くうちに是非行っておきたいと思っているのですが、
なかなかハードルが高くてまだ妄想以前の段階です・・・
レコ拝見して、ちょっとやる気出てきたかも・・・w
来年くらいには新穂高までは行って見ます(まずは様子見)
二日目の天気は残念でしたが、今年の8月連休は皆さん天気に恵まれなかったと言う事で。
ちなみに靴はどんな靴を履いて行かれたのですか?
お疲れ様でした
私でも行けるくらいなので技術的なハードルは全然高くないと思いますし、体力的には変態日帰りを連発されている580さんに対して私ごときがなにをか言わんやというところです😂
天気と混雑だけは自分の力ではどうにもならない要素なのでタイミングを選ぶところではありますが、様子見と言わずぜひ踏破してきてください!
靴は迷いますよね。昨年はスポルティバのウルトララプター2MIDで問題なく行けましたが、ソールが減ってしまったので別の靴を検討しました。
好天で日帰りならトレランシューズで行くつもりでしたが、二日間行動で雨も想定されたのでゴア付ミッドカットにしました。サロモンのX ULTRA ALPINE MIDという靴です。トレッキングシューズ寄りで剛性感あり岩場歩きは安心感がありますが、鎖場の下りで面でフリクション効かせようとすると滑る感じはありました。多分私がヘタクソなだけですね😂
こんにちは
穂高岳山荘の談話スペースで、一緒にお話をさせていただいた夫婦です。
登った日のみなさんの奥穂のレコを見ていたら、写真が出ていたのでコメントさせていただきました。
山小屋では、ジャンダルムに登ったみなさんのお話を聞けてとっても楽しかったです、ありがとうございました。
下山は本当におつかれさまでした。
こちらこそ、楽しくお話しできて良い思い出になりました。ありがとうございます🙇♀️
雨の下山はなかなか神経使いますよね、お互い無事に下山できてなによりです。
またどこかの山でお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する