音戯の郷。道の駅だが、ゴミ箱なし、食品が売ってないので、立ち寄りには使いにくい。
0
8/6 12:49
音戯の郷。道の駅だが、ゴミ箱なし、食品が売ってないので、立ち寄りには使いにくい。
メリットとして大井川鐵道の駅が近いのとレストランがいくつかある。
0
8/6 12:55
メリットとして大井川鐵道の駅が近いのとレストランがいくつかある。
長島ダム駅。
大井川鐵道の可愛らしい電車が見れて満足。
0
8/6 13:15
長島ダム駅。
大井川鐵道の可愛らしい電車が見れて満足。
今回も東海フォレストの椹島ロッヂにお世話になります。
0
8/7 4:55
今回も東海フォレストの椹島ロッヂにお世話になります。
夕食。ここは丁寧に作られた品数多いメニューが魅力的。それだけに30分の時間厳守が惜しい。
0
8/6 17:02
夕食。ここは丁寧に作られた品数多いメニューが魅力的。それだけに30分の時間厳守が惜しい。
明日は雨予報。
1
8/7 4:48
明日は雨予報。
おはようございます。
椹島ロッヂのお弁当。1500円なり。
1
8/7 5:14
おはようございます。
椹島ロッヂのお弁当。1500円なり。
東海フォレストバスに乗り、約20分。
聖岳登山口へ到着。気を引き締めていこう。
いよいよスタート。
1
8/7 7:05
東海フォレストバスに乗り、約20分。
聖岳登山口へ到着。気を引き締めていこう。
いよいよスタート。
一雨きそうだねー。ヘルメット装着。
0
8/7 7:08
一雨きそうだねー。ヘルメット装着。
めっちゃ「へじり」な道。
抉れたトラバースに倒木越えがあり苦戦する。
サコッシュ邪魔ぁ…。
1
8/7 7:10
めっちゃ「へじり」な道。
抉れたトラバースに倒木越えがあり苦戦する。
サコッシュ邪魔ぁ…。
水場。
1
8/7 7:28
水場。
ひたすらトラバース。
地味にこういう道が緊張する。
1
8/7 7:50
ひたすらトラバース。
地味にこういう道が緊張する。
耐久性不明な橋。
1
8/7 7:52
耐久性不明な橋。
斜めってたり。
1
8/7 8:19
斜めってたり。
ぼっこぼこだったり。
1
8/7 8:19
ぼっこぼこだったり。
木の橋は1人ずつ渡ろう。
1
8/7 8:30
木の橋は1人ずつ渡ろう。
愛嬌のある標識。
右のミカンは書いた人が好きなんかな?
1
8/7 9:55
愛嬌のある標識。
右のミカンは書いた人が好きなんかな?
滑る木のトラップ。
1
8/7 10:34
滑る木のトラップ。
雨降ってきたん。
1
8/7 10:46
雨降ってきたん。
ルート上にはちょっとした沢。
0
8/7 10:59
ルート上にはちょっとした沢。
オオバタケシマラン。
0
8/7 11:00
オオバタケシマラン。
倒木多し。いつもは使わないストック使い+かなりのスローペースで歩く。
1
8/7 11:13
倒木多し。いつもは使わないストック使い+かなりのスローペースで歩く。
実際には2人くらいまでが良さそう。
1
8/7 11:20
実際には2人くらいまでが良さそう。
ツリガネニンジンかなぁ。
0
8/7 11:21
ツリガネニンジンかなぁ。
細い、ざれたトラバース。
滑落事故もある。
1
8/7 11:22
細い、ざれたトラバース。
滑落事故もある。
トリカブト。
1
8/7 11:26
トリカブト。
もはや道?な感じのトラバース。
ロープはあるが、トラロープ。
1
もはや道?な感じのトラバース。
ロープはあるが、トラロープ。
メタカラコウ。
0
8/7 11:26
メタカラコウ。
靴底がつかるくらいの水量。
0
8/7 11:35
靴底がつかるくらいの水量。
右のイラストへのこだわり。
1
8/7 11:47
右のイラストへのこだわり。
木道は滑るので、乗らないこと。
0
8/7 11:59
木道は滑るので、乗らないこと。
ここめ滑るので乗らない。
0
8/7 12:04
ここめ滑るので乗らない。
聖平小屋に近づいてきた。
1
8/7 12:14
聖平小屋に近づいてきた。
本当は展望スポットらしい。
1
8/7 12:19
本当は展望スポットらしい。
コイチヨウラン(小一葉蘭)。
1
8/7 12:28
コイチヨウラン(小一葉蘭)。
水量豊富な山域。
1
8/7 12:41
水量豊富な山域。
もうすぐ!
0
8/7 12:42
もうすぐ!
水没した橋。
この辺はヤマトイワナが生息してるらしい。
0
8/7 12:52
水没した橋。
この辺はヤマトイワナが生息してるらしい。
見つかっちゃった。
0
8/7 13:09
見つかっちゃった。
だいぶ小屋に近づいた気配のする道。
0
8/7 13:19
だいぶ小屋に近づいた気配のする道。
トモエシオガマ。
茎の上部にだけ咲くのがトモエシオガマ、茎の途中にも咲くのがシオガマギクだそう。、
0
8/7 13:22
トモエシオガマ。
茎の上部にだけ咲くのがトモエシオガマ、茎の途中にも咲くのがシオガマギクだそう。、
イチヤクソウが大量に咲いていた。
0
8/7 13:26
イチヤクソウが大量に咲いていた。
着いたー!!
0
8/7 13:26
着いたー!!
聖平小屋に到着。
0
8/7 14:13
聖平小屋に到着。
小屋の周りにはマツムシソウ。
花言葉は、「風情」「魅力」。
「私はすべてを失った」「未亡人」「不幸な恋」。
0
8/7 14:08
小屋の周りにはマツムシソウ。
花言葉は、「風情」「魅力」。
「私はすべてを失った」「未亡人」「不幸な恋」。
トイレは離れたとこにある。
今までの小屋で一番遠いかも?その代わり道はかなり整備されている。
0
8/7 14:08
トイレは離れたとこにある。
今までの小屋で一番遠いかも?その代わり道はかなり整備されている。
トイレはかなり綺麗。
0
8/7 14:09
トイレはかなり綺麗。
そしてなんと水洗…!
0
8/7 14:11
そしてなんと水洗…!
五一ワインで乾杯。
0
8/7 14:51
五一ワインで乾杯。
電波探しに暗闇へ。
8分ほど歩いた先にdocomo電波。
0
8/7 19:10
電波探しに暗闇へ。
8分ほど歩いた先にdocomo電波。
ベッドは無く、シェラフ。
床が固めなので小屋泊に慣れきってる人には寝づらい。
おやすみなさい。
0
8/7 19:18
ベッドは無く、シェラフ。
床が固めなので小屋泊に慣れきってる人には寝づらい。
おやすみなさい。
おはようございます。
やかんとカセットコンロのレンタルあり。
替えコンロ付きでお得。お湯を沸かして朝食。
0
8/8 3:41
おはようございます。
やかんとカセットコンロのレンタルあり。
替えコンロ付きでお得。お湯を沸かして朝食。
さて、出発致す。不要荷物はデポさせてもらう。
0
8/8 4:33
さて、出発致す。不要荷物はデポさせてもらう。
すぐに明るくなる。
なんつー歩きやすい道。
0
8/8 4:53
すぐに明るくなる。
なんつー歩きやすい道。
タカネナデシコ。
0
8/8 4:54
タカネナデシコ。
イブキジャコウソウ。
0
8/8 4:54
イブキジャコウソウ。
ミヤマアズマギク?
0
8/8 4:56
ミヤマアズマギク?
ミヤマキンポウゲ。
0
8/8 4:56
ミヤマキンポウゲ。
マルバダケブキ。
0
8/8 4:57
マルバダケブキ。
ウメバチソウ。
0
8/8 4:57
ウメバチソウ。
ハクサンフウロ。
0
8/8 4:57
ハクサンフウロ。
東海フォレストの所有地は広いねー。
0
8/8 4:59
東海フォレストの所有地は広いねー。
この葉っぱもフォルムが良いね。
0
8/8 5:04
この葉っぱもフォルムが良いね。
夜明けのマルバダケブキ畑。
0
8/8 5:08
夜明けのマルバダケブキ畑。
威風堂々。
0
8/8 5:10
威風堂々。
雲海もお目見え。
0
8/8 5:11
雲海もお目見え。
ふっじさーん!
2
8/8 5:19
ふっじさーん!
シモツケソウ。
0
8/8 5:30
シモツケソウ。
これは良い山景色。
0
8/8 5:30
これは良い山景色。
イブキトラノオ。
0
8/8 5:31
イブキトラノオ。
たぶんミネウスユキソウ。
0
8/8 5:58
たぶんミネウスユキソウ。
いよいよ聖岳取付き。富士山が美しい。
0
8/8 6:07
いよいよ聖岳取付き。富士山が美しい。
振り返った稜線も良き。
0
8/8 6:12
振り返った稜線も良き。
あっちからは見えてるのかな?
0
8/8 6:13
あっちからは見えてるのかな?
恵那山、中央アルプス方面。
0
8/8 6:13
恵那山、中央アルプス方面。
なんて美しき聖岳。
へずる(削る、少なくする)→へじり→ひじりが語源らしいが、まさに「聖」の名にふさわしき山容。
1
8/8 6:15
なんて美しき聖岳。
へずる(削る、少なくする)→へじり→ひじりが語源らしいが、まさに「聖」の名にふさわしき山容。
つと振り返る。
0
8/8 6:23
つと振り返る。
タカネツメクサ。
0
8/8 6:28
タカネツメクサ。
直登に近い道を上っていく。
0
8/8 6:47
直登に近い道を上っていく。
何度も見てしまう。
0
8/8 7:04
何度も見てしまう。
聖岳登頂。
1
8/8 7:38
聖岳登頂。
荒川三山がカッコ良い。
あちらは行程管理さえ間違えなければラクで好きw
ちょこっと塩見岳、仙丈ヶ岳も見えてる。
1
8/8 7:39
荒川三山がカッコ良い。
あちらは行程管理さえ間違えなければラクで好きw
ちょこっと塩見岳、仙丈ヶ岳も見えてる。
運が良いと白山も見えるらしい。
0
8/8 7:40
運が良いと白山も見えるらしい。
あちら側は奥聖。往復1時間くらいだったか。
0
8/8 7:41
あちら側は奥聖。往復1時間くらいだったか。
名残惜しいが下る。
0
8/8 8:24
名残惜しいが下る。
ガレザレ道なのでスピードは出ない。
0
8/8 8:25
ガレザレ道なのでスピードは出ない。
あっちに水場あるよー、ってめっちゃクライミングルートじゃんw行けんわww
0
8/8 8:30
あっちに水場あるよー、ってめっちゃクライミングルートじゃんw行けんわww
こーゆう道が一番苦手なんだよなぁ…。
落石しないように気をつけながら歩く。
0
8/8 9:04
こーゆう道が一番苦手なんだよなぁ…。
落石しないように気をつけながら歩く。
オヤマリンドウ。
0
8/8 9:35
オヤマリンドウ。
キベリタテハ。翅が見たかったなー。
0
8/8 9:43
キベリタテハ。翅が見たかったなー。
タカネナデシコは大量に。
0
8/8 9:53
タカネナデシコは大量に。
小屋前の木道が見えてきた。
0
8/8 9:53
小屋前の木道が見えてきた。
今日のこの日を晴らしてくれてありがとう。
0
8/8 9:58
今日のこの日を晴らしてくれてありがとう。
こんな綺麗な道だったのね。
縞枯山荘みたいな景色。
0
8/8 9:59
こんな綺麗な道だったのね。
縞枯山荘みたいな景色。
小屋に戻り、デポしていた荷物を再パッキング。
茶臼小屋に移動する。
0
8/8 10:27
小屋に戻り、デポしていた荷物を再パッキング。
茶臼小屋に移動する。
ここが電波つながるとこ。
0
8/8 10:33
ここが電波つながるとこ。
足元はちっさい小石。丁寧に歩こう。
0
8/8 10:41
足元はちっさい小石。丁寧に歩こう。
ヘルシーな道…むっちゃ好きやねん…。
0
8/8 10:45
ヘルシーな道…むっちゃ好きやねん…。
倒木声は自分の短足認識ダメージが一番でかい。
0
8/8 10:57
倒木声は自分の短足認識ダメージが一番でかい。
ハリブキ。別名ヨメノザブトン。
別名のインパクトよ。
1
8/8 11:09
ハリブキ。別名ヨメノザブトン。
別名のインパクトよ。
あっという間に小屋が遠くに。
0
8/8 11:24
あっという間に小屋が遠くに。
トウヤクリンドウ。
0
8/8 11:25
トウヤクリンドウ。
なんの羽かな。ホシガラスかな。
0
8/8 11:28
なんの羽かな。ホシガラスかな。
見上げれば青空。
0
8/8 11:43
見上げれば青空。
登山口からのアプローチより、山中の道のが歩きやすい。
0
8/8 11:44
登山口からのアプローチより、山中の道のが歩きやすい。
気持ち良い山歩きが楽しめる。
0
8/8 11:46
気持ち良い山歩きが楽しめる。
ミミナグサ。
0
8/8 11:48
ミミナグサ。
ここの直前に雷鳥の親子。
0
8/8 11:52
ここの直前に雷鳥の親子。
稜線歩き。
0
8/8 11:53
稜線歩き。
マツムシソウは咲いてるが、鳴いてるのはマツムシじゃなさそう。
0
8/8 11:53
マツムシソウは咲いてるが、鳴いてるのはマツムシじゃなさそう。
イチヤクソウの群落。
0
8/8 11:59
イチヤクソウの群落。
ホツツジ。
0
8/8 12:01
ホツツジ。
ホシガラス。
0
8/8 12:04
ホシガラス。
チングルマは既に綿毛。
0
8/8 12:06
チングルマは既に綿毛。
ヨツバシオガマの種子。
なかなかグロテスク。
1
8/8 12:07
ヨツバシオガマの種子。
なかなかグロテスク。
ウサギギク。
0
8/8 12:08
ウサギギク。
山深さを感じる。
0
8/8 12:10
山深さを感じる。
雲は多いものの、高止まりしてるので暑すぎず快適だ。
0
8/8 12:16
雲は多いものの、高止まりしてるので暑すぎず快適だ。
南岳。
0
8/8 12:23
南岳。
ひとつひとつの山が大きいねぇ。
0
8/8 12:23
ひとつひとつの山が大きいねぇ。
オトギリソウ。
0
8/8 12:24
オトギリソウ。
花畑。
0
8/8 12:26
花畑。
ホタルブクロは別名チョウチンバナ。
0
8/8 12:28
ホタルブクロは別名チョウチンバナ。
稜線歩き。
0
8/8 12:29
稜線歩き。
レブンシオガマ。
0
8/8 12:30
レブンシオガマ。
ハイマツ帯を、抜けて南へ南へ。
0
8/8 12:40
ハイマツ帯を、抜けて南へ南へ。
上河内岳の肩。
0
8/8 12:57
上河内岳の肩。
ザレザレなのでご注意。
0
8/8 13:12
ザレザレなのでご注意。
噂のハート。
2
8/8 13:15
噂のハート。
ダム湖。
0
8/8 13:15
ダム湖。
上河内岳。
日本二百名山であり百高山でもある。
0
8/8 13:20
上河内岳。
日本二百名山であり百高山でもある。
なかなか良き景色。
1
8/8 13:22
なかなか良き景色。
1
8/8 13:24
下って、再び茶臼小屋を目指す。
1
8/8 13:39
下って、再び茶臼小屋を目指す。
こちらからも湖が見える。
1
8/8 13:53
こちらからも湖が見える。
モアイ像みたいな岩の間を抜ける。
0
8/8 13:54
モアイ像みたいな岩の間を抜ける。
何山だったっけ。
0
8/8 13:58
何山だったっけ。
ハクサンフウロも花盛り。
0
8/8 13:59
ハクサンフウロも花盛り。
マルバコゴメグサ。
0
8/8 14:00
マルバコゴメグサ。
いいね、この道。
0
8/8 14:08
いいね、この道。
ゆっくり歩きたくなる良い道。
1
8/8 14:11
ゆっくり歩きたくなる良い道。
庭園のような場所に。
0
8/8 14:20
庭園のような場所に。
更にヘルシーなルート。
0
8/8 14:27
更にヘルシーなルート。
茶臼岳との分岐点。
0
8/8 14:53
茶臼岳との分岐点。
いよいよ茶臼小屋。
0
8/8 14:53
いよいよ茶臼小屋。
しばらくお散歩したくなるね。
0
8/8 14:55
しばらくお散歩したくなるね。
茶臼小屋前からの景色。
富士とハートと月と。
今夜はおやすみなさい。
1
8/8 18:42
茶臼小屋前からの景色。
富士とハートと月と。
今夜はおやすみなさい。
おはようございます。
荷物をデポし、茶臼小屋からピストン。
0
8/9 3:05
おはようございます。
荷物をデポし、茶臼小屋からピストン。
月が明るい。
0
8/9 3:20
月が明るい。
真っ暗な中、茶臼岳を登頂。
0
8/9 3:41
真っ暗な中、茶臼岳を登頂。
夜景の空が白んできた。
0
8/9 3:53
夜景の空が白んできた。
ヘッデン明るくしてから、良い感じ。
0
8/9 3:58
ヘッデン明るくしてから、良い感じ。
木道歩きも多々ある。
0
8/9 3:59
木道歩きも多々ある。
朝のマジックアワー。
1
8/9 4:17
朝のマジックアワー。
誰のサングラス?
0
8/9 4:27
誰のサングラス?
明るくなり、ヘッデンを外す。
0
8/9 4:53
明るくなり、ヘッデンを外す。
上河内岳。
1
8/9 4:55
上河内岳。
聖岳。
2
8/9 4:55
聖岳。
景色は隙間隙間から見える。
1
8/9 5:25
景色は隙間隙間から見える。
基本は樹林帯。
1
8/9 5:32
基本は樹林帯。
道はかなり歩きやすい。
0
8/9 5:33
道はかなり歩きやすい。
意外とアップダウンはあるので、いかに消費せずに歩けるかが重要。
0
8/9 5:55
意外とアップダウンはあるので、いかに消費せずに歩けるかが重要。
易老岳。易老沢からついた名前。
1
8/9 6:01
易老岳。易老沢からついた名前。
光岳単体ならこっちのルートもあり。
最短ルートだが、かなり直登でヒルもいるけども。
0
8/9 6:10
光岳単体ならこっちのルートもあり。
最短ルートだが、かなり直登でヒルもいるけども。
とはいっても、今回のルートも意外と石車あり、急斜面ありで油断はしたくない。
0
8/9 6:28
とはいっても、今回のルートも意外と石車あり、急斜面ありで油断はしたくない。
中央アルプス方面。
1
8/9 6:33
中央アルプス方面。
大台ヶ原みたいな景色。
0
8/9 6:33
大台ヶ原みたいな景色。
携帯トイレブース。
ただ、使用者リスト?みたいなのが貼ってあったので、一般利用用でなく、限られた団体組織のみ使用できるようである。
0
8/9 7:22
携帯トイレブース。
ただ、使用者リスト?みたいなのが貼ってあったので、一般利用用でなく、限られた団体組織のみ使用できるようである。
なかなかのアップダウン。帰りも通るんよなぁ。
0
8/9 7:23
なかなかのアップダウン。帰りも通るんよなぁ。
石が増えてきた。
0
8/9 7:28
石が増えてきた。
花でも見て癒されよう。
0
8/9 7:32
花でも見て癒されよう。
三吉平みよしだいら。
静高平しずこうだいら。
0
8/9 7:35
三吉平みよしだいら。
静高平しずこうだいら。
なんの花か特定に至らず。
0
8/9 7:36
なんの花か特定に至らず。
今回お気に入りの一枚。
2
8/9 7:44
今回お気に入りの一枚。
本当にイチヤクソウの数が凄かった。
0
8/9 7:47
本当にイチヤクソウの数が凄かった。
カニコウモリ。
0
8/9 7:48
カニコウモリ。
イチリンソウ系に近い何か。
0
8/9 7:56
イチリンソウ系に近い何か。
静岡高校が登った記念でついた名前らしい。
だから「しずこうだいら」。
0
8/9 8:04
静岡高校が登った記念でついた名前らしい。
だから「しずこうだいら」。
水場もあるよ。
0
8/9 8:07
水場もあるよ。
ここで昼寝したい。
0
8/9 8:21
ここで昼寝したい。
小屋近くなのに、木道の破損が酷い。
これから修繕の予定なのかな。奥地だから人手が足りないのかな。
0
8/9 8:26
小屋近くなのに、木道の破損が酷い。
これから修繕の予定なのかな。奥地だから人手が足りないのかな。
展望スポットがあり、ここで電波とれる。
0
8/9 8:32
展望スポットがあり、ここで電波とれる。
光小屋。
0
8/9 8:33
光小屋。
光岳の湯はたぶん、小屋スタッフ用かね。
0
8/9 8:37
光岳の湯はたぶん、小屋スタッフ用かね。
山頂までは約20分。
0
8/9 8:45
山頂までは約20分。
恐竜の化石みたいな足場。
1
8/9 8:47
恐竜の化石みたいな足場。
池にはなんか潜んでそうだ。
0
8/9 8:56
池にはなんか潜んでそうだ。
光岳登頂。
展望は無し。
2
8/9 9:06
光岳登頂。
展望は無し。
こちらも渋くて良いね。
1
8/9 9:06
こちらも渋くて良いね。
奥に展望所。光石が見える。
陽がないせいか意外に目立たず、あーね、、、みたいな印象ではある。
0
8/9 9:08
奥に展望所。光石が見える。
陽がないせいか意外に目立たず、あーね、、、みたいな印象ではある。
言われなきゃ分かんなかったわ。
0
8/9 9:08
言われなきゃ分かんなかったわ。
こちらの銅板も良い感じ。
0
8/9 9:12
こちらの銅板も良い感じ。
大井川源流の地図。
光岳が深南部の入り口らしい。
個人的に大無間山が気になるんだが。
0
8/9 9:17
大井川源流の地図。
光岳が深南部の入り口らしい。
個人的に大無間山が気になるんだが。
光小屋内はおしゃれな感じ。
やたらカップメシの種類多くて笑うw
0
8/9 9:38
光小屋内はおしゃれな感じ。
やたらカップメシの種類多くて笑うw
グッズもちょっと変わったラインナップ。
0
8/9 9:38
グッズもちょっと変わったラインナップ。
新作だってよ。
1
8/9 9:39
新作だってよ。
尖った山容がかっこいいね。
1
8/9 9:57
尖った山容がかっこいいね。
元きた道を戻る。
涸れ沢のような道は下り注意。
0
8/9 10:38
元きた道を戻る。
涸れ沢のような道は下り注意。
ここだけ八ヶ岳みたいだ。
0
8/9 10:45
ここだけ八ヶ岳みたいだ。
なかなか帰りも登りが多いんよ…。
0
8/9 13:44
なかなか帰りも登りが多いんよ…。
でかい段差。
0
8/9 13:44
でかい段差。
茶臼岳も良い形だね。
1
8/9 14:23
茶臼岳も良い形だね。
ハイマツに雷鳥を探す。
0
8/9 14:25
ハイマツに雷鳥を探す。
ずっと…ヘルシーで良いんやで…。
0
8/9 14:31
ずっと…ヘルシーで良いんやで…。
イワヒバリがコンサート会場。
良い声!
1
8/9 14:32
イワヒバリがコンサート会場。
良い声!
小屋まで意外と遠いのよ〜。
0
8/9 14:32
小屋まで意外と遠いのよ〜。
希望峰あたりはなかなか岩岩。
朝見えなかったからビックリ。
0
8/9 14:57
希望峰あたりはなかなか岩岩。
朝見えなかったからビックリ。
足場がなかなかアトラクティヴ。
0
8/9 15:09
足場がなかなかアトラクティヴ。
茶臼岳。2回目の登頂。
0
8/9 15:19
茶臼岳。2回目の登頂。
なかなか凝った刻印の石碑。
0
8/9 15:21
なかなか凝った刻印の石碑。
暗い中、よく歩いたな、と思うような道。
0
8/9 15:23
暗い中、よく歩いたな、と思うような道。
ケルン?もどき。
0
8/9 15:38
ケルン?もどき。
茶臼小屋に戻ってきた。
まるで、実家のような安心感。
今年新作の手拭いがカワイイ。望月さんのサインも入っており、残り100枚切ってるもよう。
0
8/9 16:33
茶臼小屋に戻ってきた。
まるで、実家のような安心感。
今年新作の手拭いがカワイイ。望月さんのサインも入っており、残り100枚切ってるもよう。
カレーいただきま〜す!
ご飯あると思ってなかったんで嬉しい。
ちな、カレーは1000円、おにぎりは600円で買える。数量限定なので注意。
0
8/9 17:12
カレーいただきま〜す!
ご飯あると思ってなかったんで嬉しい。
ちな、カレーは1000円、おにぎりは600円で買える。数量限定なので注意。
梨までゴチになりました。
0
8/9 17:12
梨までゴチになりました。
朝ごはんに味噌汁をご厚意で頂きました。感謝。
0
8/10 4:59
朝ごはんに味噌汁をご厚意で頂きました。感謝。
快適な小屋を後にし、下山路へ。
コヤの方々がお見送りしてくれて、めっちゃ嬉しい。
0
8/10 6:02
快適な小屋を後にし、下山路へ。
コヤの方々がお見送りしてくれて、めっちゃ嬉しい。
樺段。ここら辺はなんちゃら段というネーミングみたい。
0
8/10 6:34
樺段。ここら辺はなんちゃら段というネーミングみたい。
ヘルシーだが、帰りが一番危ない道なのだ。
0
8/10 6:37
ヘルシーだが、帰りが一番危ない道なのだ。
水の気配なし。
0
8/10 6:52
水の気配なし。
なかなか味のあるベンチだね。
0
8/10 6:57
なかなか味のあるベンチだね。
なかなか荒れとります。
0
8/10 7:40
なかなか荒れとります。
横沢窪小屋。
0
8/10 7:49
横沢窪小屋。
ここはトイレあり。
ペーパーとゴミ箱ないので持っていこう。
0
8/10 7:57
ここはトイレあり。
ペーパーとゴミ箱ないので持っていこう。
避難小屋。広くはない。
0
8/10 8:01
避難小屋。広くはない。
キツリフネ。
0
8/10 8:01
キツリフネ。
雨の木道&木橋は注意して。
0
8/10 8:06
雨の木道&木橋は注意して。
少しヘルシー。
0
8/10 8:15
少しヘルシー。
横窪峠。
0
8/10 8:16
横窪峠。
トラバースは事故多発。
0
8/10 8:21
トラバースは事故多発。
入るんか。すごい。
0
8/10 8:25
入るんか。すごい。
キキョウ系の花。
0
8/10 9:13
キキョウ系の花。
沢が近くなってきた。
0
8/10 9:16
沢が近くなってきた。
めっちゃ斜めった梯子。
0
8/10 9:30
めっちゃ斜めった梯子。
滝が水量あって迫力あり。
0
8/10 9:34
滝が水量あって迫力あり。
橋多発。
0
8/10 9:34
橋多発。
フシグロセンノウ。
0
8/10 9:37
フシグロセンノウ。
噂の空中トイレ。
農鳥並みの放出率。
0
8/10 9:38
噂の空中トイレ。
農鳥並みの放出率。
ピント合わず。なんの花だったんだろー。
0
8/10 9:38
ピント合わず。なんの花だったんだろー。
竹煮草。
竹と一緒に煮ると柔らかくなるとの謂れから。
0
8/10 9:39
竹煮草。
竹と一緒に煮ると柔らかくなるとの謂れから。
トラバース。
トラロープなので過信しすぎず慎重に。
0
8/10 9:47
トラバース。
トラロープなので過信しすぎず慎重に。
タマアジサイ。雨に濡れて良い感じ。
0
8/10 9:48
タマアジサイ。雨に濡れて良い感じ。
橋。
0
8/10 9:49
橋。
ベコベコの階段梯子。
手すりがないのでロープ掴む。
後で振り返ったら、段が外れてた。
0
8/10 9:59
ベコベコの階段梯子。
手すりがないのでロープ掴む。
後で振り返ったら、段が外れてた。
ここが一番危険箇所。
ロープや木など掴みながら降りる。
0
8/10 10:07
ここが一番危険箇所。
ロープや木など掴みながら降りる。
ここはターザンよろしく、枝を掴みながら石を渡る。
0
8/10 10:17
ここはターザンよろしく、枝を掴みながら石を渡る。
橋。
0
8/10 10:21
橋。
また橋。
0
8/10 10:29
また橋。
誰かテコでもやったん?
0
8/10 10:32
誰かテコでもやったん?
橋ラッシュ!
0
8/10 10:34
橋ラッシュ!
疲れた足は落石を起こしやすい。
0
8/10 10:58
疲れた足は落石を起こしやすい。
ヤレヤレポーズ。
2
8/10 11:09
ヤレヤレポーズ。
最後までトラバース。
0
8/10 11:17
最後までトラバース。
大井川源流かな。
0
8/10 11:44
大井川源流かな。
最後の畑薙大吊橋。
走って揺らしまくるw
0
8/10 11:45
最後の畑薙大吊橋。
走って揺らしまくるw
橋からの景色も良い。
0
8/10 11:46
橋からの景色も良い。
山歩きは終了。
ここからゲートまでの林道は落石に注意。
0
8/10 11:48
山歩きは終了。
ここからゲートまでの林道は落石に注意。
曇りながら、ブルーが綺麗。
0
8/10 12:05
曇りながら、ブルーが綺麗。
沼平ゲート。
0
沼平ゲート。
寸又峡とかも行ってみたいね。
0
8/10 12:09
寸又峡とかも行ってみたいね。
白樺荘でカツ丼とビタミン補給。
0
8/10 12:56
白樺荘でカツ丼とビタミン補給。
横沢入公衆トイレ横のお店「ごんげん」。
0
8/10 15:24
横沢入公衆トイレ横のお店「ごんげん」。
味沁み沁みの静岡おでんが美味しい。
牛すじを頂く。
ここは土日のみ営業で、全て100円。
0
8/10 15:30
味沁み沁みの静岡おでんが美味しい。
牛すじを頂く。
ここは土日のみ営業で、全て100円。
これも購入。甘酸っぱくて旨し!
お疲れ様でした。
0
8/10 15:37
これも購入。甘酸っぱくて旨し!
お疲れ様でした。
南アルプスの南端で
熊にも雷鳥にも出会った山行は
かなり思い出深いものになりそうですね✨
たくさん写真も撮られてて
見ているだけでしっかり季節を感じられます♪
光岳から見える深南部行ってみたいですよね✨
いつか自分も寸又峡の夢の吊り橋から
光岳を目指してみたいなぁと考えてます😊
深南部はロマンありありですよね〜!
寸又峡からの光も良さそうですね✨今回は本当に気候に恵まれて本当に良き山行でした〜。
富士山やアルプスの大パノラマ、噂のハート、そして色とりどりの花々が本当に素晴らしいですね。
山小屋の雰囲気や食事の様子も伝わってきて、長い縦走の疲れを癒してくれそうです。
5日間の濃い山旅、写真もルートも見応えたっぷりで楽しませてもらいました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する