薬師岳・黒部五郎岳・雲ノ平(折立口より)


- GPS
- 27:49
- 距離
- 65.9km
- 登り
- 4,638m
- 下り
- 4,803m
コースタイム
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 10:03
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:48
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 11:21
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:36
連泊の場合でも1日ずつの手続き
ビールとコーラのみ販売
トイレと水場も有り
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8/13のPM3時では3割程度 PM8でほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストなし トイレ、自販機有 太郎平小屋から雲ノ平へ向かう際、薬師沢の吊橋を渡って梯子を下り、河原(平水時)または壁伝いの梯子(増水時)を過ぎてからしばらくすると、高天原と雲ノ平への分岐がある |
その他周辺情報 | 日帰り入浴 アルプスの湯 露天風呂の1つは黒褐色 無料のセラピー室が良かった |
写真
感想
夏の遠征シーズン
3泊4日の旅
第1日目
前日まで続く雨の影響もあって登るかどうか朝まで考えたが、雨雲レーダーの様子ではほとんど消えたようなので、出発することにした
湿度が高くて不快な感じではあったが、それなりの時間で太郎平小屋キャンプ場に着いた
宿を組み立てて薬師岳へ向かう
稜線へ出てからは爽やかな風が吹き、先程までの不快感が一掃した
ガスが多くて展望もそんなに良くなかったが、時折見せる北アルプスの山々に感動
薬師岳で小休止してから北薬師岳へ向かった
稜線上から振り返ると薬師岳とカールの大迫力に声が出る
北薬師岳で静かな時間を過ごしてから下山
キャンプ場は大賑わいとなっていた
第2日目
暗いうちから黒部五郎岳へと出発
ガスが深くて数十メートルくらいの視界しかない
工程の半分程度から少しずつ視界が良くなってきた
軽快に歩いているとハイマツ帯の中から、会いたかった雷鳥が出てきた
逃げる様子もなく、シャッターチャンスをもらえた
これで、1つの目的が達成された
最後の坂を登りきって黒部五郎の肩から一気に頂上へ向かうも真っ白だった
少し山頂で粘ったが、好転しそうもないので戻ることにした
太郎平への稜線上で振り返りながら歩いたが、その全容を見ることは出来なかった
第3日目
今日も暗いうちから雲ノ平へと出発
薬師沢の吊橋を渡り、雲ノ平への分岐を過ぎてからほどなくして滑りやすい石が転がる坂があって登りづらかった
木道が出てきてそろそろ着くかと思いながら歩くも、そこからが結構長くてやっとアラスカ庭園の前に出た
それ以降はほとんどが木道の道なので快適に庭園めぐりと祖母岳へ登った
最後に今日の目的地の祖父岳へ
以前来たときよりもケルン減ってないか?
ガスの隙間からの鷲羽岳、水晶岳は近かったが、槍ヶ岳方面はガスに包まれたままだった
昨日見れなかった山々を見つつ帰路についた
第4日目
今日は下山のみなので遅い出発で
最初で最後の折立登山口
満足を胸に下山しました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人