ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8547579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

赤牛岳(新穂高温泉から黒部ダム)

2025年08月13日(水) 〜 2025年08月15日(金)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
33:41
距離
48.4km
登り
4,089m
下り
3,678m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:13
休憩
1:47
合計
12:00
距離 15.7km 登り 2,174m 下り 675m
4:25
4:29
0
4:35
4:40
12
5:14
5:15
15
5:30
12
5:42
5:49
94
7:23
21
8:21
8:29
84
9:53
10:05
102
11:52
13
12:10
12:11
44
12:55
15
13:10
37
13:47
13:58
6
14:04
25
14:29
14:40
23
15:03
2
15:05
5
15:10
15:21
12
15:33
15
15:48
26
16:14
16:15
3
16:18
2日目
山行
12:56
休憩
1:48
合計
14:44
距離 19.1km 登り 1,173m 下り 2,232m
3:04
24
4:47
4:48
24
5:12
5:38
23
7:10
7:19
3
7:22
7:24
10
7:34
7:35
32
8:07
8:19
0
8:19
8:20
38
8:58
7
9:05
9:20
45
10:05
10:35
80
11:55
69
13:04
13:05
268
17:33
17:43
5
17:48
宿泊地
3日目
山行
5:36
休憩
1:05
合計
6:41
距離 13.6km 登り 742m 下り 771m
3:51
101
宿泊地
5:32
6:13
3
6:16
194
9:30
9:54
20
10:14
7
10:21
11
10:32
黒部ダム駅
天候 1日目:曇り時々雨、2日目:曇りのち晴れ、3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
新穂高第3駐車場(無料)
<帰り>
関電トンネル電気バス 黒部ダム 11:05 → 11:21 扇沢(1,800円)
アルピコ交通 扇沢駅前 11:25 → 12:00 信濃大町駅前(1,650円)
JR 信濃大町 12:54 → 13:51 松本(680円)※交通系ICカードは使えません
濃飛バス 松本バスターミナル 14:55 → 17:02 新穂高温泉(3,710円)※要予約
コース状況/
危険箇所等
赤牛岳から奥黒部ヒュッテに向かう途中、樹林帯に入ってからは苔のついた岩が多く、とてもよく滑ります。
奥黒部ヒュッテから黒部ダムの間は、梯子が折れていたり傾いているところがあります。
その他周辺情報 <宿泊>
双六小屋 テント場(2,000円)※特定日予約制
奥黒部ヒュッテ テント場(2,000円)
<下山メシ>
駅そば榑木川 信濃大町駅店 7:30-18:10
お食事処 あんき屋 11:00-20:00
<温泉>
深山荘(500円)12:00-20:00 ※石けん類は使用できません
悪天候の影響か、4時到着時点で10台程度の空きがありました。
2025年08月13日 04:17撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 4:17
悪天候の影響か、4時到着時点で10台程度の空きがありました。
新穂高センターで準備を整え、出発します。
2025年08月13日 04:41撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 4:41
新穂高センターで準備を整え、出発します。
激流の蒲田川。
2025年08月13日 04:48撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 4:48
激流の蒲田川。
秩父沢の橋が流失し復旧がまだの為、笠新道へ進みます。
2025年08月13日 05:40撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 5:40
秩父沢の橋が流失し復旧がまだの為、笠新道へ進みます。
水は出ていませんでした!
2025年08月13日 05:48撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 5:48
水は出ていませんでした!
倒木があり、ザックを降ろしてくぐります。
2025年08月13日 06:05撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 6:05
倒木があり、ザックを降ろしてくぐります。
標高1800m地点にあるレスキューボックス。
2025年08月13日 07:06撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 7:06
標高1800m地点にあるレスキューボックス。
穂高の山々がカッコいい。
2025年08月13日 07:49撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 7:49
穂高の山々がカッコいい。
ベニバナイチゴ
2025年08月13日 09:24撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 9:24
ベニバナイチゴ
杓子平に到着。
2025年08月13日 09:47撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 9:47
杓子平に到着。
もうひと登り!
2025年08月13日 10:22撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 10:22
もうひと登り!
笠新道登り切ったぁ〜。でもまだ先は長いです。
2025年08月13日 11:50撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 11:50
笠新道登り切ったぁ〜。でもまだ先は長いです。
秩父岩はあれなのかな?
2025年08月13日 12:36撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 12:36
秩父岩はあれなのかな?
登山道が川になっています!
2025年08月13日 13:08撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 13:08
登山道が川になっています!
双六小屋が遠くに見えました。
2025年08月13日 14:16撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 14:16
双六小屋が遠くに見えました。
弓折乗越に着くと、鏡平から登って来られる人もいたので秩父沢が通れるようになったのかもしれません。
2025年08月13日 15:17撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 15:17
弓折乗越に着くと、鏡平から登って来られる人もいたので秩父沢が通れるようになったのかもしれません。
双六小屋までもう少し。
2025年08月13日 16:06撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 16:06
双六小屋までもう少し。
双六小屋に到着。受付をしてテントを張ります。
2025年08月13日 16:19撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 16:19
双六小屋に到着。受付をしてテントを張ります。
空いているテント場。
2025年08月13日 17:56撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/13 17:56
空いているテント場。
夜ごはんは無印のご飯にかけるシリーズ。2日目の夜もほぼ同じ。
2025年08月13日 18:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/13 18:08
夜ごはんは無印のご飯にかけるシリーズ。2日目の夜もほぼ同じ。
2日目
深夜ですが、朝ごはん。3日目の朝も一緒。
2025年08月14日 01:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 1:52
2日目
深夜ですが、朝ごはん。3日目の朝も一緒。
体力を温存するために巻道で。
2025年08月14日 03:28撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 3:28
体力を温存するために巻道で。
明るくなってきました。
2025年08月14日 04:53撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 4:53
明るくなってきました。
三俣山荘に到着。
2025年08月14日 05:13撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 5:13
三俣山荘に到着。
トリカブト
2025年08月14日 05:48撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 5:48
トリカブト
鷲羽岳も巻いていきますが、水が多いです!
2025年08月14日 05:54撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 5:54
鷲羽岳も巻いていきますが、水が多いです!
鷲羽岳
2025年08月14日 05:57撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 5:57
鷲羽岳
黒部川水源地標
2025年08月14日 06:02撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 6:02
黒部川水源地標
プチ沢登りのようです。
2025年08月14日 06:29撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 6:29
プチ沢登りのようです。
水が多いため、何度も渡渉します。
2025年08月14日 06:35撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 6:35
水が多いため、何度も渡渉します。
黒部川最初の一滴(本当の場所はもう少し上にあるようです)も、川になっています!
2025年08月14日 07:08撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 7:08
黒部川最初の一滴(本当の場所はもう少し上にあるようです)も、川になっています!
読売新道に備えて、水を補給します。
2025年08月14日 07:13撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 7:13
読売新道に備えて、水を補給します。
岩苔乗越までも、地味に長かったです。
2025年08月14日 07:23撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 7:23
岩苔乗越までも、地味に長かったです。
写真では分かりにくいですが、雷鳥がいました。
2025年08月14日 07:53撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 7:53
写真では分かりにくいですが、雷鳥がいました。
水晶小屋に到着。赤牛岳のバッジが売っていましたが、登頂前なので買いませんでした。
2025年08月14日 08:08撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 8:08
水晶小屋に到着。赤牛岳のバッジが売っていましたが、登頂前なので買いませんでした。
水晶岳に到着。ガスガスで何も見えません。
2025年08月14日 08:57撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 8:57
水晶岳に到着。ガスガスで何も見えません。
北峰にある三等三角点「水昌山」。
2025年08月14日 09:05撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 9:05
北峰にある三等三角点「水昌山」。
さぁ、読売新道に進みますよ!
2025年08月14日 09:19撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 9:19
さぁ、読売新道に進みますよ!
けっこう岩々しています。
2025年08月14日 09:37撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 9:37
けっこう岩々しています。
ミヤマコゴメグサ
2025年08月14日 09:50撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 9:50
ミヤマコゴメグサ
温泉沢ノ頭
2025年08月14日 10:05撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 10:05
温泉沢ノ頭
ガスが少しづつ晴れてきました。
2025年08月14日 10:08撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 10:08
ガスが少しづつ晴れてきました。
ここでお昼ごはん。初日も同じでした。
2025年08月14日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 10:11
ここでお昼ごはん。初日も同じでした。
ほぼ稜線が見えるようになりました。
2025年08月14日 10:43撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 10:43
ほぼ稜線が見えるようになりました。
トウヤクリンドウ
2025年08月14日 10:57撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 10:57
トウヤクリンドウ
裏銀座の稜線。
2025年08月14日 11:06撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 11:06
裏銀座の稜線。
南赤牛岳は巻いています。
2025年08月14日 11:54撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 11:54
南赤牛岳は巻いています。
以前歩いた薬師岳の稜線。
2025年08月14日 12:10撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 12:10
以前歩いた薬師岳の稜線。
赤牛岳山頂に到着。
2025年08月14日 12:39撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
8/14 12:39
赤牛岳山頂に到着。
三等三角点「赤手岳」もあります。
2025年08月14日 12:39撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 12:39
三等三角点「赤手岳」もあります。
水晶岳方面の眺め。
2025年08月14日 12:43撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 12:43
水晶岳方面の眺め。
薬師岳方面の眺め。
2025年08月14日 12:43撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
8/14 12:43
薬師岳方面の眺め。
イワギキョウ
2025年08月14日 13:11撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 13:11
イワギキョウ
崩落地
2025年08月14日 13:14撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 13:14
崩落地
ロープに沿って崩落地を進みます。
2025年08月14日 13:18撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 13:18
ロープに沿って崩落地を進みます。
黒部湖が見えました。
2025年08月14日 13:23撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 13:23
黒部湖が見えました。
ミヤマリンドウ
2025年08月14日 13:38撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 13:38
ミヤマリンドウ
大きな岩がゴロゴロしているところもあります。
2025年08月14日 13:39撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 13:39
大きな岩がゴロゴロしているところもあります。
赤牛岳から先は距離の目安があります。
2025年08月14日 14:23撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 14:23
赤牛岳から先は距離の目安があります。
樹林帯に入ります。
2025年08月14日 14:42撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 14:42
樹林帯に入ります。
この石がよく滑ります。
2025年08月14日 15:04撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 15:04
この石がよく滑ります。
巨木もいくつかあります。
2025年08月14日 15:57撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 15:57
巨木もいくつかあります。
黒部川が見えてきました。
2025年08月14日 16:51撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 16:51
黒部川が見えてきました。
奥黒部ヒュッテに到着。赤牛岳のバッジは売り切れでした!
2025年08月14日 17:33撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 17:33
奥黒部ヒュッテに到着。赤牛岳のバッジは売り切れでした!
テント場は小屋から少し離れています。
2025年08月14日 18:41撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/14 18:41
テント場は小屋から少し離れています。
3日目
6:20の渡し船に乗るために暗いうちから歩き出し、明るくなってきたところ。
2025年08月15日 04:53撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 4:53
3日目
6:20の渡し船に乗るために暗いうちから歩き出し、明るくなってきたところ。
足元をしっかりみながら進みます。
2025年08月15日 04:55撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 4:55
足元をしっかりみながら進みます。
たまに折れているところもあるので、慎重に。
2025年08月15日 05:22撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 5:22
たまに折れているところもあるので、慎重に。
芸術的な梯子。
2025年08月15日 05:24撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 5:24
芸術的な梯子。
このタイプは安心感があります。
2025年08月15日 05:28撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 5:28
このタイプは安心感があります。
平ノ渡場から船に乗ります。10人を超える場合は往復してくれるようです。
2025年08月15日 06:11撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
8/15 6:11
平ノ渡場から船に乗ります。10人を超える場合は往復してくれるようです。
乗船は無料ですが、ライフジャケットを着用し、乗船名簿へ記入もします。
2025年08月15日 06:15撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 6:15
乗船は無料ですが、ライフジャケットを着用し、乗船名簿へ記入もします。
10分弱で反対側に到着します。
2025年08月15日 06:20撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 6:20
10分弱で反対側に到着します。
崩落地などにはロープが張ってあるので、片手を添えると安心です。
2025年08月15日 06:56撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 6:56
崩落地などにはロープが張ってあるので、片手を添えると安心です。
展望スポット
2025年08月15日 06:57撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 6:57
展望スポット
スリル満点のハシゴです。
2025年08月15日 07:10撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 7:10
スリル満点のハシゴです。
傾いていたり、折れていたり要注意です。
2025年08月15日 07:13撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 7:13
傾いていたり、折れていたり要注意です。
木のトンネル。
2025年08月15日 07:18撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 7:18
木のトンネル。
滝もあります。
2025年08月15日 07:51撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 7:51
滝もあります。
ロッジくろよんが見えました。近そうに見えますが、大きく回っているため遠いです。
2025年08月15日 08:42撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 8:42
ロッジくろよんが見えました。近そうに見えますが、大きく回っているため遠いです。
針ノ木岳かな?
2025年08月15日 09:25撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 9:25
針ノ木岳かな?
登山道の注意書き。
2025年08月15日 09:28撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 9:28
登山道の注意書き。
ロッジくろよんに到着。ここから先は一般観光客でも歩ける舗装路なので、居合わせた人達としばし談笑。
2025年08月15日 09:34撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 9:34
ロッジくろよんに到着。ここから先は一般観光客でも歩ける舗装路なので、居合わせた人達としばし談笑。
ロッジの自販機で懐かしのライフガード(250円)。
2025年08月15日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 9:47
ロッジの自販機で懐かしのライフガード(250円)。
黒部ダムが見えました。
2025年08月15日 10:00撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 10:00
黒部ダムが見えました。
かんぱ谷橋
2025年08月15日 10:06撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 10:06
かんぱ谷橋
黒部ダムに着いた!
2025年08月15日 10:17撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 10:17
黒部ダムに着いた!
破砕帯の湧水を汲んで帰ります。
2025年08月15日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 10:26
破砕帯の湧水を汲んで帰ります。
黒部ダム駅
2025年08月15日 10:32撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 10:32
黒部ダム駅
関電トンネル電気バスに乗って扇沢へ。
2025年08月15日 10:59撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 10:59
関電トンネル電気バスに乗って扇沢へ。
扇沢駅からバスに乗って信濃大町駅へ。電気バスとの乗り継ぎはいいです。
2025年08月15日 11:54撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 11:54
扇沢駅からバスに乗って信濃大町駅へ。電気バスとの乗り継ぎはいいです。
信濃大町駅の駅そば榑木川で、かき揚げきのこ玉子そば大盛り(980円)。
2025年08月15日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:00
信濃大町駅の駅そば榑木川で、かき揚げきのこ玉子そば大盛り(980円)。
「美味しいよ」と教えてもらった、竹風堂の栗ようかん。
2025年08月15日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 12:24
「美味しいよ」と教えてもらった、竹風堂の栗ようかん。
松本行きの電車は階段を登って向かい側のホームへ。
2025年08月15日 12:45撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 12:45
松本行きの電車は階段を登って向かい側のホームへ。
松本駅前のバスターミナルから、新穂高行きのバスに乗ります。
2025年08月15日 14:48撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 14:48
松本駅前のバスターミナルから、新穂高行きのバスに乗ります。
松本市内や上高地周辺の渋滞により、少し遅れて新穂高温泉に到着。
2025年08月15日 17:20撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
8/15 17:20
松本市内や上高地周辺の渋滞により、少し遅れて新穂高温泉に到着。
下山後の温泉、深山荘。
2025年08月15日 17:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 17:42
下山後の温泉、深山荘。
あんき屋で、とんかつ朴葉みそ焼定食(1,850円)。
2025年08月15日 18:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 18:49
あんき屋で、とんかつ朴葉みそ焼定食(1,850円)。

装備

個人装備
Tシャツ ウインドシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

過去に2回計画したものの、天気に恵まれず(うち1回は高天原山荘で敗退)に登れていなかった赤牛岳へ今回登ることが出来ました。
当初は8/11に高瀬ダムから入って黒部ダムに抜ける3泊4日の計画でしたが、悪天候に加え、濁沢や秩父沢の橋流失などもあり日程変更とルート変更を直前まで検討しました。
テント泊装備で笠新道を登って双六小屋まで歩いたのが応えたのと、距離が長くて水場が無い読売新道対策で水を多めに持った為に、2日目がとても長かったです。
奥黒部ヒュッテに到着すると、気持ち的には下山したような感覚になりましたが、3日目は緊張を強いられる行程でした。
しかしながら北アルプスの最奥とも言える赤牛岳を登ることができ、そこからの景色を見ることができたことはとても満足のいくものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら