奥穂高&北穂高


- GPS
- 25:39
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 2,766m
- 下り
- 2,753m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:04
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:42
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 10:11
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:06
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
計画
雨で日程を後ろにスライドさせてたら
涸沢小屋に2連泊出来ることになったで、
帰りに徳沢でテン泊してお風呂に入る計画でGO
1日目
始発で広島発
午後は松本美術館とか博物館行きたかったけど
なんと特急しなのが5時間半ストップ
まさかの名古屋9時発で松本16時半着
結局松本では夜ごはん食べただけ
2日目
東横インの朝食はタッパに入れるのも可能
だったので、タッパに入れて徳沢で食べることに
涸沢でテン泊しないのに涸沢までテントを担ぐ
パターン苦笑
本谷橋から先はザックの重さでマジでキツかった
夜寝返りすると筋肉痛を通り越して背中がピキピキって感じになって😵
3日目
日帰り用ザックを小屋で借りて奥穂へスタート
ザイテン取り付きまでもしんどく、
ザイテンもしんどかった~
小屋から先はガスガスで眺望無しも登れて感動
奥穂から降りた後はせっかくなので涸沢岳へ
山頂標識の場所はスペース無く
その背中は断崖絶壁でガクブル😵💫
ザイテン下りはもう慎重にゆっくり
躓かないように歩きました
午後はゆっくりくつろぎタイム
4日目
北穂へ
小屋の裏すぐから結構急登
高度感もある所が多く更に慎重に
南陵取り付きの所は登っている時降りれるのかと
初めて思った
それでも登っている時周りは絶景で最高でした
小屋でスイカを売ってたので食べる
🍉優勝
コーヒーも飲んでバッジも買って満喫
下りは更に慎重にゆっくり
躓づくとヤバい感覚でした
南陵取り付きの下りは出会った山の先生に色々教えてもらいながら
涸沢小屋に帰還後カレーを食べて徳沢に向けて下山
徳沢ロッヂ夕食受付が17時までなので少し意識
まぁザック重くて急げませんけど
なんとか徳沢着後テント設営してロッヂのお風呂へ
お風呂に感動してロッヂの夕食牛丼に感動!
徳沢最高!
5日目
嘉門次小屋に10時着を目指して出発
目的は岩魚
すでに観光客の方々で列が
でも岩魚ムチャおいしかった
その先は岳沢方面へ
素晴らしい散策コースでした
最後に
今回の挑戦も無事に帰ることができました
ただテン泊装備で稜線まで行くのは体力的に
無理だともわかりました
色々な方との話も楽しく
これからもまた挑戦したいと思います
さぁ次どこ行こっかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する