記録ID: 8566418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
源次郎尾根 本峰まであと100mでビバーク
2025年08月14日(木) 〜
2025年08月16日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 43:48
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,373m
- 下り
- 2,379m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:35
距離 9.7km
登り 1,155m
下り 1,059m
2日目
- 山行
- 12:47
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 14:34
距離 3.5km
登り 931m
下り 550m
3日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:36
距離 7.8km
登り 707m
下り 1,179m
17:31
ゴール地点
天候 | 【1日目】晴れ一時雨 【2日目】晴れ一時雨 【3日目】くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
指定の時刻が過ぎてしまいそうなので、今なら500円のキャンセル料で済むと思いキャンセルしようとしている時に駐車場の係の方が「ネット予約されている方はいませんか?」と声を掛けていただき、駅へ電話して下さいました。 巡回バスに乗って駅へ到着。事情を話すと直近の発車時刻の切符を下さいました。立山駅の職員さんの連係プレーに感謝。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルートです。 鎖、ペンキひとつもありません。 全部危険個所でした。 踏み跡を探す他には、自分でルーファイするしかありません。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
最初の難所こちらは、手が届くところにハーケンが打ってあります。(女性だと届かないかもしれません。)
スリングを引っ掛けて、片足を引っ掛けて何とか登ることができました。
最初のステップさえ登ればお助けロープが下がっていましたので後は楽ちんでした。
なぜ、このロープを下までさげないのかなとも思いましたが、ここを登れないようでは先へは進めないという意味なのかと考えました。
スリングを引っ掛けて、片足を引っ掛けて何とか登ることができました。
最初のステップさえ登ればお助けロープが下がっていましたので後は楽ちんでした。
なぜ、このロープを下までさげないのかなとも思いましたが、ここを登れないようでは先へは進めないという意味なのかと考えました。
ここが2番目の難所です。
こちらもハーケンが上下2か所打ってあるのですが、私の身長では下のハーケンにあと5cm届きません。
左側に渡っても難しそうです。
色々考えてみたものの、登れそうにありません。
結局、右側の木を伝って上に登りました。
こちらもハーケンが上下2か所打ってあるのですが、私の身長では下のハーケンにあと5cm届きません。
左側に渡っても難しそうです。
色々考えてみたものの、登れそうにありません。
結局、右側の木を伝って上に登りました。
後は本峰へのビクトリーロードと皆さん書かれていたので安心していたのですが...
ルートが全く分かりません。
この時点でもう17時近くになってしまいました。
この先、簡単と思っていたものの踏み跡がなかなかはっきりしません。
2時間近く進み、ヤマレコを見ると山頂まであと100m位の所まで来ています。
ルートが全く分かりません。
この時点でもう17時近くになってしまいました。
この先、簡単と思っていたものの踏み跡がなかなかはっきりしません。
2時間近く進み、ヤマレコを見ると山頂まであと100m位の所まで来ています。
しかし19時近くになりあたりはうす暗くなりもうこれ以上進むのは危険と判断しビバークすることにしました。
これまで来たルートで身を隠せるような場所はなかったので動かず、ザックを背負って岩にクッション代わりのようにして丸み込みます。
カッパを着込んでも風が吹くと寒くてガタガタ身体が震えます。
風がやむとうとうと。風が吹くとガタガタ震えを一晩中繰り返しました。このままでは低体温症になるのではないかと脳裏をよぎります。
朝方ガスが抜けずになかなか明るくなりません。
ようやく視界が開けてきて活動再開です。
これまで来たルートで身を隠せるような場所はなかったので動かず、ザックを背負って岩にクッション代わりのようにして丸み込みます。
カッパを着込んでも風が吹くと寒くてガタガタ身体が震えます。
風がやむとうとうと。風が吹くとガタガタ震えを一晩中繰り返しました。このままでは低体温症になるのではないかと脳裏をよぎります。
朝方ガスが抜けずになかなか明るくなりません。
ようやく視界が開けてきて活動再開です。
しかし、いざ動こうとしたら体がバキバキです。平衡感覚も取れずよろよろします。
おにぎりを食べようと取り出すと少し暖かかったのには驚きました。ザックを背負うことで、体温を保つ効果があったのだと思います。
おにぎりを食べると少し動けるようになったので進むことにします。
踏み跡がはっきり見えるようになりました。
おにぎりを食べようと取り出すと少し暖かかったのには驚きました。ザックを背負うことで、体温を保つ効果があったのだと思います。
おにぎりを食べると少し動けるようになったので進むことにします。
踏み跡がはっきり見えるようになりました。
感想
今回アップするか迷いました。
素人が源次郎尾根であわや遭難のレコ書いてるとお叱りのコメントをいただくのではないかと。
想像以上に険しく難しいコースでした。
別山尾根からは何度か登っているので、憧れの源次郎尾根に行ってみたい。
その考え方が甘かったでした。
バリエーションルートの意味が良く分かりました。
夏だったので死なずに帰って来れました。
自信の無い方は一人では行かな方が良いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する