夏休み、締めの中央アルプス木曽駒ヶ岳


- GPS
- 03:03
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 521m
- 下り
- 521m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り、時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
徒歩 駒ヶ根駅〜しらび平〜千畳敷駅 千畳敷駅〜しらび平〜駒ヶ根バスターミナル〜日野バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備されていて歩きやすい |
写真
感想
約4年ぶりの木曽駒ヶ岳、お休みの最後に訪問しました。
4年ぶりって時が経つのは早いですね。驚きです。
帰省ラッシュのことも考えて自身で運転するのは事故のリスクもありますので今回はバス旅です。
バスタ新宿〜しらび平を結ぶ企画チケット、木曽駒ヶ岳ロープウェイチケットで向かいました。
始発は6:45です。あと一席のところを滑り込みで確保。
windyやヤマテンなどを確認したところ、日曜日は安定的な晴れ。ガスが出て雨雲になったとしても小雨程度で不安定ではない模様。
当日早朝バスタ新宿にはたくさんな人、ハイカーよりも帰省して帰る方の方が多かったかな。関東出身だけど、地方の国立へ通ってる大学生などもいることでしょう。
さて、6:45発のバスは満車でした。前日飲み会があったため、バスの中では早くもウトウト。今回の旅で1番スケジュールを狂わせる鬼門は中央道下りです。八王子インターに入るまでの道やそれ以降の相模湖インター付近での渋滞は基本発生します。
しかし渋滞はなし。17日までに観光や帰省は終えていて帰る人の方が多数。この日はゆっくりする人が多いであろうとの読みが大当たりで、小仏トンネルもすんなり通過。双葉PAで休憩後、つつがなく駒ヶ根バスターミナルに到着。
10:30発のしらび平行き路線バスに乗車し、ロープウェイ経由で登山口へ。
道中のバスから眺める景色は高山には雲がかかっており展望への希望はほぼ皆無。この時間に到着してアルプスが晴れるわけがないのは理解してます。
ところが、ロープウェイから降りるとしっかりとカールが姿を現しました。
ドーン!
なんとも美しい光景に見惚れてしまいます。ただ時間がないので先を急ぎます。軽装の観光客がとても多いです。あと日差しとても強いです。サングラスないと目が痛いです。
というもう山登りすぎて膝も痛いし目も乾くし腕も首も日焼けで真っ黒です。顔だけは厚塗りしてるので割と大丈夫なんですけど。
さて、乗越浄土までの急登を爆速で登ります。何回挨拶したかわかりません。
乗越浄土では案の定ガスっていて真っ白です。時折抜けそうなタイミングもありますが、基本的に雲の中。
しゃあないと思いながらも残念な気持ちはあります。
とりあえず、駒ヶ岳山頂へ。真っ白なので写真を撮る時間も省略できサクサク歩きます。
ところが山頂への登りを開始したところ青空が。私は一気にスピードを上げて駒ヶ岳の山頂へ。ガスが纏ってはいますが、いわゆる虚無ではなく夏山といった雰囲気で全く悪くありません。遠方はきかないもののこれは勝ちです。
何がどう見えているのかわかりませんがとりあえず景色のいい方向にシャッターを切りました。
山頂の駒ヶ岳神社でお祈りをし、下山開始です。
向かい側に見える中岳と宝剣岳を含んだ景色が前回と同じく綺麗でしたので撮影しました。前回も登った宝剣岳です。四年前は割と怖い感じでしたが今はどうか。この間に両神山や槍ヶ岳、その他の岩場も経験していたので大丈夫だろう。と若干緊張はしましたが。
現場に着くと渋滞していました。今となってはかなり楽な鎖場ですが、登山始めたての方には怖いのだと思います。山頂下は足滑らせるとアウトですし。
千畳敷カールの特徴である、頭ひとつ抜けた宝剣岳を登り終え破線ルートを歩きます。極楽平の分岐まで歩き、そこから下山しロープウェイ駅まで。
宝剣岳から極楽平のルートは破線ではあるものの補助が多く、低山の破線よりも楽です。しっかり整備されているので、足を滑らせたり引っ掛けたりしなければ活躍はしないと思います。とりあえず慎重に歩きましょう。
島田娘が気になっていたので歩きたかったですが、流石にそんな時間はないので15:00初のロープウェイで下山。
すずらん牛乳を使ったすずらんソフトを食べてバスに乗って帰路へ。
帰りの便は17:40です。予約の時点でひとつ後の18:40も希望してましたが満席でした。この便なら温泉寄れたんですけどね。
次回来る時は18:40にしようかな。
帰省ラッシュもほぼ終わっていたので小仏トンネルの渋滞に巻き込まれることなく、日野バス停で下車。
22:00頃帰宅しました。
夏休み、箱根駒ヶ岳で始まり木曽駒ヶ岳で終わりました。
休み前に計画していた山行と全く違うものになってしまいましたが、9,11,13,15,17と5日も上れたので良しとしましょう。
九月は台風やら秋雨前線がくるので上手い具合に登れるか心配ですが、楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する