記録ID: 8571764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳(1泊2日)
2025年08月16日(土) 〜
2025年08月17日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:28
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,434m
- 下り
- 2,435m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:28
距離 6.7km
登り 1,595m
下り 239m
6:29
2分
スタート地点
13:57
2日目
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:43
距離 13.2km
登り 839m
下り 2,196m
13:47
ゴール地点
天候 | 16日/曇(20℃/10℃) 17日/晴れ(25℃/10℃ 間ノ岳〜北岳〜肩の小屋 風10数m) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安観光乗り合いタクシー(片道1700円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大樺沢はガレ場続き。ちょうど60分ごとに樹林帯となり休憩適地 ・上部はほぼ階段梯子が続くので、ストックしまう ・八本歯のコルから分岐までの岩稜帯は、ペンキ印あるが岩が大きく道筋わかりにくい ・間ノ岳への稜線は風が吹きぬけるが、道が明瞭な山肌を横切っていくので歩きやすい ・北岳への登りは、稜線上の風が強く、トラバース道から吊尾根に上がった |
その他周辺情報 | 白峰会館 入浴750円/水風呂なし レストランあり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
朝食(アルファ化米
ジェル飲料)
飲料
ガスカートリッジ
ガス缶(計400)
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル(3)
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ピロー
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
2-3人用テント
コッヘル
ガス缶
バナー
夕食
|
備考 | 雨対策でマットをザックイン、ビニール袋で防水、インナーバッグ、ショルダーハーネスにボトルホルダー、ドライアンダー上下 |
感想
鹿島槍ヶ岳を経て今年の目標とした北岳・間ノ岳のテント泊縦走を目指した。
初日が雨予報のため防水、防寒対策のうえで、飲水の量も計算して軽量化を図り、今回の総重量は15.0kg。
白根御池小屋までの急登はスローペースながらCT予想通り(1km15分 登り+15分/100m)。大樺沢ルートは大好きな沢音に励まされながらガレ場を登る。時より青空も見られ、心配する雨も降られず、上部の階段梯子が乾いたまま通過できた。
3000m地点の分岐直下の岩場は印あるも道筋が見つけにくく難儀。トラバース道からは雲も増え、雨粒が降り出すも、すぐに収まり、降雨なく山荘到着。
下段のハイマツ帯の中にテントを張り、珍しく熟睡。
2日目は夜明け前に動き出すも、先頭を歩くこととなり道を外れかけた。岩場歩きの経験が仇となった。
間ノ岳が近づく頃から風が強まりだし、山荘を出発する頃には風速10m以上に。それでも春の常念岳では20m以上の強風を経験していたため、不安なく進めた。
下山は暑さとの戦い。ここでも水量計算しながら適宜水分補給しながら下る。広河原にはバス出発の10分前に無事到着でき、夏の目標達成を同伴者と称え合った。
会の机上講習でのアドバイスも参考にしながら準備し、北岳を目標に山トレも重ね、山仲間がいるからこそ歩き通せた印象深い縦走でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する