ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8577932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山(御沢野営場から日帰りピストン)

2025年08月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:01
距離
22.1km
登り
1,999m
下り
2,000m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
0:56
合計
11:46
距離 22.1km 登り 2,105m 下り 2,107m
4:52
11
5:04
28
5:32
16
5:48
5:54
23
6:17
6:18
18
6:36
21
6:57
28
7:25
7:26
9
7:35
31
8:06
10
8:16
8:17
17
9:09
17
9:26
6
9:32
4
9:44
9:47
27
10:14
10
10:24
5
10:29
12
10:41
21
11:02
9
11:11
11:16
22
11:38
11:39
13
11:51
11:52
7
11:59
12:05
13
12:18
8
12:26
12:27
3
12:30
20
12:50
18
13:08
5
13:14
13:16
6
13:22
7
13:29
13:31
17
13:48
31
14:54
6
15:01
18
15:19
4
15:23
15:24
5
15:28
15:29
13
15:42
15:44
10
15:53
15:54
8
16:02
9
16:11
10
16:21
16:22
7
16:29
15
16:44
6
16:50
1
16:52
ゴール地点
天候 前日に見ていた天気予報がこの辺一帯雨マーク一つなかったので、何の疑いもなく来てしまったところ、御沢野営場手前20キロくらいからもう携帯圏外になって、何も調べられないままキャンプイン。
周りの方々の話によると、夜半から雨になって翌日も天気悪いらしい。
1日停滞して雨止むのを待って向かう人もいる中、私はこの山さえ登れば旅を終えて家に帰るつもりだったこと、食料の持ち合わせが乏しいこと、晴れた場合に私の体力では日帰り登山が厳しいだろうこと、午後には天候が回復してくるかもしれないという情報を鑑み、そのまま敢行しました。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形県から向かってきたところ、御沢野営場手前20キロくらいからソフトバンクはもう圏外でした。
道は特に問題なく走れます。
県道から御沢野営場に入って行く道は細く、四輪同士はすれ違いが厳しいと思いますが、すれ違い用のスペースはところどころに設けられています。
御沢野営場の駐車場は砂利ですが、固く締まっていて平らなので、大型バイクでも問題ありません。
バイクは小屋の前に4台分の舗装された駐車スペースが設けられています。
コース状況/
危険箇所等
道はしっかりわかる状態で、分岐さえ理解していれば特に迷うことはないと思います。
多少ぬかるんだ場所はあるけど、困るほどではありませんでした。
鎖場、ハシゴ、痩せ尾根を歩く場所が少しあります。
帰り道急いでいたために浮石を踏んで転倒したのが一回、苔むした岩に手をついて滑って腕を擦りむいたのが一回…。
慎重に歩けば問題はないはず…。
その他周辺情報 御沢野営場は携帯の電波は全社とも入らないですが、トイレと水は確保できます。
キャンプ場は深い砂利で、ペグは刺さらないけど雨で水没するようなことはなさげです。
朝晩に管理人さんが来て宿泊料1200円を徴収されますが、車を停めていて小屋泊しているような場合は料金不要とおっしゃっていました。
テント張りっぱなしでも泊まっていなければ料金不要のようでした。
入ってくる手前に民宿はいくつかありますが、ほとんど廃屋のようでした。いくつかは営業されているかもしれません。
最寄りの温泉は8~9キロくらい行ったところにいいでの湯があります。
携帯入ります。
夕方17時以降は入浴料安くなるみたいです。
御沢野営場まで道路は細いけど舗装されてるし、駐車場は砂利だけど固く締まっていて平らなので、大型バイクでも問題ありません。
小屋前にバイク用の舗装スペースが4台分設けられているので、ここに停められました。
管理人さんも楽しくて面倒見の良い方で、登山のことをいろいろ教えてくれます。
2025年08月17日 18:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/17 18:02
御沢野営場まで道路は細いけど舗装されてるし、駐車場は砂利だけど固く締まっていて平らなので、大型バイクでも問題ありません。
小屋前にバイク用の舗装スペースが4台分設けられているので、ここに停められました。
管理人さんも楽しくて面倒見の良い方で、登山のことをいろいろ教えてくれます。
携帯の電波入らないし誰もいなかったら怖いなあと思ったけど、テント泊の人や車中泊の人が結構いたので楽しく過ごせました。
テン泊スペースは深い砂利でペグ刺さりにくいですが、雨が降っても水没するようなことはなさそうです。
2025年08月18日 17:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 17:26
携帯の電波入らないし誰もいなかったら怖いなあと思ったけど、テント泊の人や車中泊の人が結構いたので楽しく過ごせました。
テン泊スペースは深い砂利でペグ刺さりにくいですが、雨が降っても水没するようなことはなさそうです。
4:50頃出発。
日の出の時間だけど登山口はまだこんな薄暗さで、ヘッデンあった方が安心。
2025年08月18日 04:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 4:52
4:50頃出発。
日の出の時間だけど登山口はまだこんな薄暗さで、ヘッデンあった方が安心。
道はこんな感じで、真っ暗でも迷うことはなさげ。
2025年08月18日 04:59撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 4:59
道はこんな感じで、真っ暗でも迷うことはなさげ。
こういう目印的なのがいくつかあります。
2025年08月18日 05:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 5:32
こういう目印的なのがいくつかあります。
座ろうと思った石の上にでっかいナメクジ!!
2025年08月18日 05:49撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 5:49
座ろうと思った石の上にでっかいナメクジ!!
こういうとこ、苔をよく見ないと苔が滑ります。
下りで苔の上に手をついたらずるっと滑って腕擦りむきました。
2025年08月18日 06:09撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 6:09
こういうとこ、苔をよく見ないと苔が滑ります。
下りで苔の上に手をついたらずるっと滑って腕擦りむきました。
水場。
冷たい水が豊富に出てます。
あとこの辺はソフトバンクの電波入りました^ ^
2025年08月18日 07:25撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 7:25
水場。
冷たい水が豊富に出てます。
あとこの辺はソフトバンクの電波入りました^ ^
天気悪い。
雨は降ったり止んだり。
登りだからレインウェア着たら今度は汗だくになりそうで、フード付きのジャケットを肩から羽織るだけ。
2025年08月18日 07:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 7:51
天気悪い。
雨は降ったり止んだり。
登りだからレインウェア着たら今度は汗だくになりそうで、フード付きのジャケットを肩から羽織るだけ。
尾根のところはむしろガスで見えない方が高所恐怖症の人にはいいんじゃないかなって管理人さんが言ってましたw
2025年08月18日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 8:16
尾根のところはむしろガスで見えない方が高所恐怖症の人にはいいんじゃないかなって管理人さんが言ってましたw
三国小屋。
外でガサガサしてたら管理人さんが出てきてお話してくれた。
正直、天気も悪いし疲れも溜まっていて頂上まで行く自信がないと言ったら、今からならまあ行けるだろう、帰りにも顔出してよって言われたから、ちゃんと帰りにもご挨拶に寄りました。
親切で良い方だったなー。
2025年08月18日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 8:33
三国小屋。
外でガサガサしてたら管理人さんが出てきてお話してくれた。
正直、天気も悪いし疲れも溜まっていて頂上まで行く自信がないと言ったら、今からならまあ行けるだろう、帰りにも顔出してよって言われたから、ちゃんと帰りにもご挨拶に寄りました。
親切で良い方だったなー。
ハシゴ。
雨降ってるから滑らないように注意。
2025年08月18日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 8:46
ハシゴ。
雨降ってるから滑らないように注意。
ニッコウキスゲみたいな花咲いてた!
2025年08月18日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 9:32
ニッコウキスゲみたいな花咲いてた!
この花好きー!
綺麗!!
2025年08月18日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 9:36
この花好きー!
綺麗!!
なんか広いとこ出た。
2025年08月18日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 9:37
なんか広いとこ出た。
切合小屋。
宿泊して天候伺ってる方がいらした。
水も豊富に出てました。
2025年08月18日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 9:47
切合小屋。
宿泊して天候伺ってる方がいらした。
水も豊富に出てました。
本山小屋。
隣に神社あるから、登山の無事をお祈りしてきました。
2025年08月18日 11:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 11:12
本山小屋。
隣に神社あるから、登山の無事をお祈りしてきました。
何とか来れた!
正直、昨日の大朝日登山や長旅の疲れもあって、固形物飲み込めないくらい弱ってて、途中は眠くて何度か座って3分くらい寝たりしながらここまで来たので、無理かなって弱気になったりもしたけど、頑張ってよかった。
風が強くてTシャツで飛んだらまくれて腹が見えちゃうので、仕方なくジャケット着用。
2025年08月18日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/18 11:35
何とか来れた!
正直、昨日の大朝日登山や長旅の疲れもあって、固形物飲み込めないくらい弱ってて、途中は眠くて何度か座って3分くらい寝たりしながらここまで来たので、無理かなって弱気になったりもしたけど、頑張ってよかった。
風が強くてTシャツで飛んだらまくれて腹が見えちゃうので、仕方なくジャケット着用。
山頂からの風景はたまに雲の切れ間から見える程度。
こっち方面の登山道は閉鎖されてました。
2025年08月18日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 11:38
山頂からの風景はたまに雲の切れ間から見える程度。
こっち方面の登山道は閉鎖されてました。
帰りは少し晴れてきた。
2025年08月18日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 12:16
帰りは少し晴れてきた。
山の左側にガスが溜まってる。
2025年08月18日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 13:41
山の左側にガスが溜まってる。
なんか鳥いた!
雷鳥かと思ったw
2025年08月18日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/18 13:52
なんか鳥いた!
雷鳥かと思ったw
ガスが晴れた尾根。
岩が渇いたので歩きやすかった。
2025年08月18日 14:57撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 14:57
ガスが晴れた尾根。
岩が渇いたので歩きやすかった。
体力と時間も余ってたので地蔵山に立ち寄ってみた。
山頂標識も見当たらず、特に見晴らしもない場所だったけど、帰りに振り向いたら三国小屋が遥か向こうに綺麗に見えたのでよかった。
管理人さん親切で面白かったからまた遊びに来たいな。
2025年08月18日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 15:27
体力と時間も余ってたので地蔵山に立ち寄ってみた。
山頂標識も見当たらず、特に見晴らしもない場所だったけど、帰りに振り向いたら三国小屋が遥か向こうに綺麗に見えたのでよかった。
管理人さん親切で面白かったからまた遊びに来たいな。
12時間かかって野営場帰ってきた。
疲れた、ヘロヘロ。
バイクで温泉だけ行ってこようかと思ったけど、そんな体力残ってないや。
水場で汲んできた水沸かしてコーヒー飲んだり、インスタントスープ作って、残った行動食のパン食べて、ぬるい缶チューハイ飲んで寝ます。
マッジで疲れた!
2025年08月18日 17:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 17:42
12時間かかって野営場帰ってきた。
疲れた、ヘロヘロ。
バイクで温泉だけ行ってこようかと思ったけど、そんな体力残ってないや。
水場で汲んできた水沸かしてコーヒー飲んだり、インスタントスープ作って、残った行動食のパン食べて、ぬるい缶チューハイ飲んで寝ます。
マッジで疲れた!
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 携帯トイレ 熊鈴 トイレットペーパー

感想

大朝日岳に続いて連日の登山。
日帰り登頂を目指して御沢野営場に入ってみたけど、この辺一帯携帯圏外で天気予報も調べられず、周りの人の情報ではこれから天気が崩れるとのこと。
1日待って登ることも考えたけど、待つほどの食料の持ち合わせもないし、早く終わらせて帰宅したい気持ちもあって敢行。
結果としては、日差しがなく涼しくて逆に体力が持ったかもしれません。
この距離と登りで晴れてたら私は日帰り無理だったかも。
携帯も入らない状況で雨の中の過酷な行程考えて、緊張で固形物飲み込めないくらい弱ってたけど、何とか登り切れてよかった。
次は小屋泊でもっとゆっくりあちこち歩いてまわりたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

こんにちは。お疲れ山でした。
野営場でご一緒させて頂いたバイクの者です。
ロングツーリング、羨ましい限りです。
私も翌日、無事登れました。
それではまた何処かで!
2025/8/20 18:23
いいねいいね
1
ビガーさん
コメントありがとうございます!
バイクの人来ると思ってなかったのでご一緒できて嬉しかったです^ ^
しっかり天候見て楽しまれてるのさすがですね。
私も快晴の山登って温泉入ってゆっくり楽しめればよかったなー。
飯豊山はまた時間ある時に小屋泊でリベンジしようと思います!
2025/8/20 19:23
いいねいいね
1
お疲れさまでした。野営場でとなりのテントの夫婦です。山頂付近で一緒になりながら、下山が遅れ、心配かけてすみませんでした。飯豊山は山が深く、もう少し全貌が見える時に登りたいですね。
2025/8/21 18:51
いいねいいね
1
Yasu273さん
雨の中の登山お疲れ様でした!
コメントありがとうございます。
電波も入らない山奥でいろいろ不便でしたが、それがまた冒険感があって良かったですね〜。
お天気はイマイチでしたが、飯豊山楽しかったので、次はもっと天気の良い時に小屋泊で大日岳まで足を伸ばしてみたいです^ ^
2025/8/22 15:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら