記録ID: 8587850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
旭岳
2025年08月20日(水) 〜
2025年08月22日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:19
- 距離
- 42.5km
- 登り
- 2,292m
- 下り
- 2,741m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:58
距離 8.2km
登り 1,236m
下り 218m
2日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:11
距離 17.6km
登り 614m
下り 1,049m
天候 | 8/20 午前中はガスが酷く雨もぱらついていたが午後になるとさらに悪化し、暴風が吹き荒れ雷雨に見舞われた、翌朝7時頃まで雨は続いた。 8/21 朝9時頃まではガスが多く、視界も20mほどしかなかったが、白雲岳が近くなるとガスも消え、綺麗な稜線を観ることができた。12時頃になると再び雷鳴と共に雲が西側から発生し、雨に見舞われた。風はさほど強くなかった。 8/22 朝から晴天であり、ガスもほぼなく絶好の山行日和だった。10時くらいになると旭岳の山頂がガスに覆われたように見えたが、結局下山まで天気は崩れることはなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は全体的に明瞭でガス時であっても迷うことはない。忠別岳付近やポン沼〜第一公園までは雨が降った後ということもあり、登山道が用水路のようになっていた。忠別岳手前から五色岳ちょっと過ぎだあたりまではほぼずっと雨もしくは朝露で濡れた薮が続いた。 |
その他周辺情報 | 天人峡温泉 しきしま荘 |
写真
撮影機器:
感想
今回は夏合宿として北海道の旭岳ー富良野岳の縦走の計画で入山したが、天候不順などの理由から、天人峡への下山となった。山行中は基本雲の中にいたため、景色は最終日しか拝めなかったが、確かに素晴らしい山々だったと思う。
また、羅臼岳のヒグマの一件や前線を伴う低気圧の通過といった、山行を実施する上では向かい風と言えるようなことが多く起こったが、その中で自分たちの精一杯の力は出し切れたと思う。今回の合宿中、トレーニングなどの準備段階で得られたことを次回以降の山行、合宿に活かして行ければと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する