ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8593463
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

那須五峰、峠の茶屋から

2025年08月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
22.9km
登り
1,659m
下り
1,659m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:40
合計
7:30
距離 22.9km 登り 1,659m 下り 1,659m
7:37
7:39
2
7:55
17
8:15
16
8:31
7
8:38
8:39
6
8:45
8:48
11
9:11
4
9:15
11
9:26
12
9:38
34
10:12
10:14
42
10:56
11:01
13
11:14
9
11:23
11:25
2
11:27
16
11:43
11:46
1
11:56
11:58
14
12:12
5
12:17
12:19
5
12:24
7
12:31
12:32
5
12:37
9
12:46
8
13:15
13:21
17
13:44
13
13:57
4
14:01
14:03
4
14:07
14:08
11
14:19
14:20
8
14:39
7
14:50
14:52
5
14:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那須ロープウェイ駐車場。この上にある峠の茶屋駐車場は、7:00ころですでに満車で、このロープウェイ駐車場の下のほうを登山客に開放していた模様。トイレ、自販機は、峠の茶屋駐車場にある。
コース状況/
危険箇所等
◾️スタート → 茶臼岳 登り一辺倒の、岩がちのトレイル。普段の低山では見られない光景に、ワクワクした。森林限界を超え、陽射しが強かったが、風もあり朝はそんなに暑くなかった。
◾️茶臼岳 → 南月山 牛ヶ首まで下ると、その先はところどころ灌木が点在する、比較的フラットなトレイルだった。南月山には眺望なし。駐車場がいっぱいのわりに牛ヶ首以降はあまり人がおらず、再び戻ってくるまでの2hrあまりで出会ったのは数組。
◾️南月山 → 黒尾谷山 樹林帯を300mほどを一気に下り、100m弱登った。黒尾谷にも眺望はなかった。樹林帯らしい樹林帯はこの区間だけで、クマが怖かったが、幸い遭遇しなかった。
◾️黒尾谷山 → 朝日岳 まずは南月山まで300mを登り返す。これはキツかった。牛ヶ首まで戻り、茶臼のトラバース路を進んでいると、右の内転筋を攣った。茶臼の裾から北に進み剣ヶ峰をトラバースし朝日岳に至った。ほぼほぼ岩がちのトレイルで、特に朝日岳への分岐の手前に急斜面のトラバースがあり、怖かった。牛ヶ首からは一気に人が増えた。
◾️朝日岳 → 三本槍岳 アップダウンのある、開けたトレイル。岩がち、ちょっとした湿原の木道、灌木帯とバラエティに富んだトレイルだった。三本槍までの最後の登りがキツく、ここで左の内転筋を攣った。三本槍ピークにも多くの人がいた。
◾️三本槍岳 → ゴール 来た道を戻った。避難小屋までは、アップダウンあり、怖い急斜面のトラバースあり、気が抜けなかった。避難小屋以降は緩い下りトレイルで、安心して進むことができた。
その他周辺情報 鹿の湯で汗を流した。500円で、安いなぁと思ったが、ここはちょっと特殊な日帰り温泉だった。まず、石鹸・シャンプー使用禁止だった。41°Cから48°Cまで、六つくらいの小さくて深い湯船があった。露天風呂なし、サウナなし。なんとなく、これが大昔の温泉の形なのかなと思った。
那須ロープウェイ駐車場。この上にある峠の茶屋駐車場は、7:00ころですでに満車で、このロープウェイ駐車場の下のほうを登山客に開放していた模様。トイレ、自販機は、峠の茶屋駐車場にある

この地点で標高1,400m近く。思いのほか涼しかったが、どうせ登り始めれば暑くなる
2025年08月23日 07:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:12
那須ロープウェイ駐車場。この上にある峠の茶屋駐車場は、7:00ころですでに満車で、このロープウェイ駐車場の下のほうを登山客に開放していた模様。トイレ、自販機は、峠の茶屋駐車場にある

この地点で標高1,400m近く。思いのほか涼しかったが、どうせ登り始めれば暑くなる
駐車場からは、ロープウェイの駅と、おそらく茶臼岳が見えた
2025年08月23日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:29
駐車場からは、ロープウェイの駅と、おそらく茶臼岳が見えた
なかなかの斜度を登っていく
2025年08月23日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:33
なかなかの斜度を登っていく
峠の茶屋駐車場で用を足す。これより上はトイレがないらしい
2025年08月23日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:38
峠の茶屋駐車場で用を足す。これより上はトイレがないらしい
トイレの脇が登山口
2025年08月23日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:39
トイレの脇が登山口
登山口にマップがあった。このマップの左端から右端をカバーする
2025年08月23日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:41
登山口にマップがあった。このマップの左端から右端をカバーする
鳥居あり
2025年08月23日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:41
鳥居あり
賽銭箱もあった
2025年08月23日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:43
賽銭箱もあった
トレイルの様子
2025年08月23日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:47
トレイルの様子
序盤は樹林帯だったが、すぐに森林限界を超える。日焼け止めを塗らなかったことを後悔した
2025年08月23日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:56
序盤は樹林帯だったが、すぐに森林限界を超える。日焼け止めを塗らなかったことを後悔した
岩がちのトレイル
2025年08月23日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 7:59
岩がちのトレイル
トレイルが先まで見える
2025年08月23日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:01
トレイルが先まで見える
剣ヶ峰や朝日岳が見えていると思われる
2025年08月23日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/23 8:10
剣ヶ峰や朝日岳が見えていると思われる
2025年08月23日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:11
峠の茶屋避難小屋
2025年08月23日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:11
峠の茶屋避難小屋
硫黄鉱山跡
2025年08月23日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:14
硫黄鉱山跡
茶臼岳ピークを目指す
2025年08月23日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:14
茶臼岳ピークを目指す
普段登っている低山ではまず見ることのない光景だなあと思いながら登った
2025年08月23日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:21
普段登っている低山ではまず見ることのない光景だなあと思いながら登った
2025年08月23日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:26
2025年08月23日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:32
お鉢巡りの中心を見る
2025年08月23日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:32
お鉢巡りの中心を見る
2025年08月23日 08:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:34
もうすぐピーク
2025年08月23日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/23 8:35
もうすぐピーク
2025年08月23日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/23 8:38
2025年08月23日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/23 8:39
お社があった
2025年08月23日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/23 8:39
お社があった
お鉢巡り継続
2025年08月23日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:42
お鉢巡り継続
三角点
2025年08月23日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:44
三角点
2025年08月23日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:44
ロープウェイの駅が見えた
2025年08月23日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:48
ロープウェイの駅が見えた
ロープウェイ利用客なのか、人がたくさん登ってくる
2025年08月23日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:54
ロープウェイ利用客なのか、人がたくさん登ってくる
このあと向かう、南月山や黒尾谷岳らしい
2025年08月23日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:57
このあと向かう、南月山や黒尾谷岳らしい
ロープウェイへの分岐
2025年08月23日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 8:59
ロープウェイへの分岐
2025年08月23日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 9:00
牛ヶ首が近づいてきた
2025年08月23日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 9:14
牛ヶ首が近づいてきた
牛ヶ首に至った
2025年08月23日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 9:15
牛ヶ首に至った
南月山に向かう
2025年08月23日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 9:16
南月山に向かう
トレイルの様子
2025年08月23日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/23 9:23
トレイルの様子
黄色い花が咲いていた
2025年08月23日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 9:23
黄色い花が咲いていた
ちょっとしたお花畑
2025年08月23日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 9:23
ちょっとしたお花畑
日の出平
2025年08月23日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/23 9:26
日の出平
トレイルの様子
2025年08月23日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 9:27
トレイルの様子
2025年08月23日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 9:33
キレイな色の水面が垣間見えた。あとで地図を見ると、沼ッ原調整池、というのがあった
2025年08月23日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/23 9:34
キレイな色の水面が垣間見えた。あとで地図を見ると、沼ッ原調整池、というのがあった
南月山に至った。五峰2/5
2025年08月23日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 9:38
南月山に至った。五峰2/5
黒尾谷岳を目指す。がつんと下り、ちょっと登る。樹林帯で、クマが出ないかビクビクしながら進んだ
2025年08月23日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 9:52
黒尾谷岳を目指す。がつんと下り、ちょっと登る。樹林帯で、クマが出ないかビクビクしながら進んだ
黒尾谷岳に至った。
五峰3/5
2025年08月23日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 10:12
黒尾谷岳に至った。
五峰3/5
2025年08月23日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 10:13
南月山に戻った
2025年08月23日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:02
南月山に戻った
牛ヶ首に戻る。この辺りは眺めもよく快適に走れた
2025年08月23日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:03
牛ヶ首に戻る。この辺りは眺めもよく快適に走れた
遠くのトレイルもよく見える
2025年08月23日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:17
遠くのトレイルもよく見える
牛ヶ首を通過し、茶臼岳をトラバースしつつ朝日岳を目指す
2025年08月23日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:23
牛ヶ首を通過し、茶臼岳をトラバースしつつ朝日岳を目指す
姥ヶ坂
2025年08月23日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:26
姥ヶ坂
北西方向を望む
2025年08月23日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:28
北西方向を望む
2025年08月23日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:29
無間地獄
2025年08月23日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:30
無間地獄
朝日岳から三本槍岳の稜線。けっこう遠いなあと思っていた
2025年08月23日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:33
朝日岳から三本槍岳の稜線。けっこう遠いなあと思っていた
ここで突然、右の内転筋が攣った。すぐには治るような気配がなく、やむなく芍薬葛根湯を飲んだ。漢方のおかげか、少し休憩したおかげか、なんにせよ数分で痙攣はおさまった

ここまで激しく内転筋を攣るのは初めてで、原因をつらつら考えた。大きな段差を乗り越えるとき、上の段に乗せた脚の内転筋が攣りそうなことに気づいた。よくよく思い返すと、今回の山行では大きな段差が多くあり、ダメージを食らったのだろう
2025年08月23日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:39
ここで突然、右の内転筋が攣った。すぐには治るような気配がなく、やむなく芍薬葛根湯を飲んだ。漢方のおかげか、少し休憩したおかげか、なんにせよ数分で痙攣はおさまった

ここまで激しく内転筋を攣るのは初めてで、原因をつらつら考えた。大きな段差を乗り越えるとき、上の段に乗せた脚の内転筋が攣りそうなことに気づいた。よくよく思い返すと、今回の山行では大きな段差が多くあり、ダメージを食らったのだろう
内転筋を気にしながら恐る恐る進む
2025年08月23日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:41
内転筋を気にしながら恐る恐る進む
剣ヶ峰のトラバース路を進む
2025年08月23日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 11:53
剣ヶ峰のトラバース路を進む
2025年08月23日 12:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:01
この先が、今回のルートでもっとも恐怖を感じる部分
2025年08月23日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:05
この先が、今回のルートでもっとも恐怖を感じる部分
朝日岳ピークへの分岐
2025年08月23日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:12
朝日岳ピークへの分岐
ピークに至った。五峰4/5
2025年08月23日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:19
ピークに至った。五峰4/5
ピークからの眺め
2025年08月23日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:19
ピークからの眺め
2025年08月23日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:19
これから向かう稜線トレイルが見える
2025年08月23日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:19
これから向かう稜線トレイルが見える
分岐まで戻った
2025年08月23日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:24
分岐まで戻った
また分岐
2025年08月23日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:31
また分岐
2025年08月23日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:35
1900峰
2025年08月23日 12:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:37
1900峰
清水平通過
2025年08月23日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:46
清水平通過
分岐
2025年08月23日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 12:54
分岐
三本槍岳を見上げる。この登りにも大きな段差がけっこうあり、気をつけてはいたのだが今度は左の内転筋を攣った。再び漢方の力を借りた
2025年08月23日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 13:01
三本槍岳を見上げる。この登りにも大きな段差がけっこうあり、気をつけてはいたのだが今度は左の内転筋を攣った。再び漢方の力を借りた
三本槍岳に至った。五峰5/5
2025年08月23日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 13:17
三本槍岳に至った。五峰5/5
2025年08月23日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 13:17
三本槍からピストンで峠の茶屋避難小屋まで戻る。いくつかアップダウンあり、消耗した
2025年08月23日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 13:56
三本槍からピストンで峠の茶屋避難小屋まで戻る。いくつかアップダウンあり、消耗した
この先のトレイル
2025年08月23日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:03
この先のトレイル
2025年08月23日 14:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:08
2025年08月23日 14:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:13
2025年08月23日 14:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:17
2025年08月23日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:21
避難小屋に至った
2025年08月23日 14:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:27
避難小屋に至った
朝登ってきた道を戻る
2025年08月23日 14:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:28
朝登ってきた道を戻る
2025年08月23日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:32
駐車場のトイレに至った
2025年08月23日 14:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:48
駐車場のトイレに至った
峠の茶屋駐車場はけっこう空きが出てきていた
2025年08月23日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:49
峠の茶屋駐車場はけっこう空きが出てきていた
水1.5L持ち、ちょうど飲み干した。下の駐車場には自販機がないので、峠の茶屋駐車場で冷え冷えのレモンスカッシュをいただく
2025年08月23日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:51
水1.5L持ち、ちょうど飲み干した。下の駐車場には自販機がないので、峠の茶屋駐車場で冷え冷えのレモンスカッシュをいただく
駐車場に戻った。いつも以上に消耗した山行だった
2025年08月23日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 14:58
駐車場に戻った。いつも以上に消耗した山行だった
鹿の湯で汗を流した。500円で、安いなぁと思ったが、ここはちょっと特殊な日帰り温泉だった。まず、石鹸・シャンプー使用禁止だった。41°Cから48°Cまで、六つくらいの小さくて深い湯船があった。露天風呂なし、サウナなし。なんとなく、これが大昔の温泉の形なのかなと思った
2025年08月23日 15:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/23 15:32
鹿の湯で汗を流した。500円で、安いなぁと思ったが、ここはちょっと特殊な日帰り温泉だった。まず、石鹸・シャンプー使用禁止だった。41°Cから48°Cまで、六つくらいの小さくて深い湯船があった。露天風呂なし、サウナなし。なんとなく、これが大昔の温泉の形なのかなと思った
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 帽子 ザック 行動食 飲料 レインシェル レインパンツ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル 熊鈴 熊スプレー

感想

山リストを眺めていて、「那須五峰」というのを見つけた。那須連山の主たる五つの峰で、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳、南月山、黒尾谷山の5座からなる。栃木県のHPにもその名が載っていて、けっこうオフィシャルな概念だ。那須岳には五年前登っていて、5座のうち3座は踏破済みだった。残り2座のみでもよかったが、せっかくなので5座すべてを踏むこととした。皆さんの山行記録を見ると、5座一気踏破の記録がまあまああったし、係数0.6で計画して6.6時間なので、そんなにキツい感じではないだろうと思った。この見とおしが甘かったことを、あとで思い知る。

峠の茶屋駐車場からスタートする計画だったが、朝7時でそこはすでに満車で、標高100mほど下の駐車場に駐車しスタート。天気は終始よかった。

山行中、内転筋を二回攣った。これまで内転筋が攣りそうだなあということはあったが、今回の痙攣は今までになく激しかったので、原因をつらつら考えた。水は1.5L持ち、ちょうどすべて消費したが、足りないという感じはなかった。塩飴も定期的に摂取していたので、それらは原因ではなさそうだ。大きな段差を乗り越えるとき、上の段に乗せた脚の内転筋が攣りそうなことに気づいた。よくよく思い返すと、今回のコースには大きな段差が多くあり、ダメージを食らったのだろう。最近ふくらはぎなども攣る傾向があるので、念のため芍薬葛根湯を持っていたが、それに助けられた。

ここ数年は係数0.5で計画してほとんど破綻なく行動できていたし、怪我をしてからは0.6とし、問題なかった。しかし今回は0.6に収まらなかった。そういえば百名山ではこういうことがよくあったなあと思い出した。先週の雲取は0.5程度だったが、あれは百名山にしては走りやすいトレイルで、あまり参考にならない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら