ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8605395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳〜両俣小屋〜北岳 小屋泊 北沢峠in 広河原out

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月25日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:59
距離
43.0km
登り
3,618m
下り
4,335m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:51
休憩
1:23
合計
8:14
距離 16.9km 登り 1,811m 下り 1,783m
5:12
4
6:06
6:16
48
7:04
7:22
36
7:58
7:59
26
8:25
8:35
37
9:12
9:19
94
10:53
16
11:09
11:21
3
11:24
11:29
22
11:51
12:01
24
12:25
12:31
18
12:49
12:53
33
13:26
0
13:26
宿泊地
2日目
山行
5:13
休憩
0:45
合計
5:58
距離 12.7km 登り 1,781m 下り 1,185m
5:24
3
宿泊地
5:27
5:29
168
8:17
8:33
53
9:26
9:41
56
10:37
10:49
33
11:22
3日目
山行
3:24
休憩
1:21
合計
4:45
距離 13.4km 登り 1,419m 下り 2,772m
4:55
19
5:38
5:52
18
6:10
6:21
15
6:36
6:37
11
6:48
6:53
17
7:10
7:13
4
7:17
7:27
39
8:06
8:13
28
8:41
8:50
6
8:56
9:01
17
9:18
9:21
13
9:34
9:35
5
天候 ほぼ晴れ、ほぼ無風、気温高め、日曜日夕方から雨、雷雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北沢峠のスタートがなぜか二合目からになっていますが、長衛小屋を4:30スタートしており、両俣小屋まで休憩入れて9時間でした。歩くペースが0.7になっていますがあり得ないため参考にしないでください。山と高原地図のコースタイム程度で歩いているはず。

いつものように感想が長いので、アクセスや小屋などの情報が必要な方は下部にあるため飛ばしてください

仙塩尾根、7〜8年前に鳥倉登山口〜塩見岳〜北岳〜広河原を小屋2泊で歩いたことがあり、仙丈ケ岳と三峰岳(みぶだけ)が繋がっていなかった
当初の計画は北沢峠から仙丈ケ岳、塩見岳、鳥倉に下山予定だったが休みが取れず北岳経由に変更
テント泊の予定も小屋泊に変更したが、小屋泊でよかった、体力落ちたと実感。
小屋は快適だがやはり自由なテントがいいな。。。

Day1 8/22(金)移動日
いつものことながら、天気をみて直前で決めたため、こもれび山荘は予約できず、長衛小屋泊にしたが、安くて綺麗で大変快適だった。
こもれび山荘でランチしようと考えていたが平日はランチ営業内とのことで残念、以前いただいた美味しいカレーが忘れられない

Day2 8/23(土)晴れ、ほぼ無風、気温高め、
昼から雨予報(雷)のため早朝出発したが結局雨は降らず
仙丈ケ岳は早朝から多くの人が歩いており、登山道はよく整備され大変歩きやすい、さすが人気の百名山。頂上は写真待ちの行列。
大仙丈ケ岳は静かだが、岩場が苦手な人にはお勧めしません
大仙丈ケ岳からの下りは苦手なザレの急斜面で大変時間がかかった
樹林帯は細かいアップダウンを繰り返し、眺望もほとんどないため好みが分かれると思うが奥秩父が好きな人は楽しめるはず、ただし長い
樹林帯で蒸し暑いかと思ったが意外に快適で水の消費は1.5L程度だった
2人のトレイルランナーに追い越された以外に人に会わず、静かすぎる尾根歩き
仙塩尾根で一番標高が低い野呂川越2291mから両俣小屋2014まで約300m下る、明日ここを登るのか、、、と思いながら急斜面をくだるのはなかなかメンタルにきます
北沢峠の標高2000mから仙丈ケ岳の3000m、そして両俣小屋の標高2000m、プラスマイナスゼロです。
両俣小屋は理想的な山小屋、ひっそりと静かな時が流れ、集まる人も玄人な感じで話は面白い
何度も行きたい小屋だけれど、遠すぎるため機会があれば尾根を通らず川沿いで行きたい。

Day3 8/24(日)晴れ、ほぼ無風、気温高め、
昼から雨予報(雷)のため早朝出発したが結局雨は降らず
両俣小屋から登り返し、三峰岳へ、前回通った記憶では岩場で怖かった印象
今回も同様に岩場、急斜面で滑りすぎるザレ、嫌な感じのトラバースで緊張して怖かった、もう通りたくない
三峰岳から間ノ岳はこんな場所だったかな、、と思いながら、記憶がほぼなく新鮮だった
北岳山荘に早く到着しすぎて北岳肩の小屋まで行けたな、と後悔したが小屋番さんは大変親切で快適で、景色を眺めているだけで幸せな時間を過ごせた
17:00頃から急に大雨、夜は雷が鳴っていた
その雨の影響で広河原から芦安の間で土砂崩れのためバスが通れなくなったが10時には復旧、有難い

Day4 8/25(月)夜中の雨は朝5時にはほぼ止んでいた、霧雨程度
気温高め、ほぼ無風、天気予報は昼から雨
暗い中岩場を通過したくなかったので明るくなってからスタート
山頂近くはこんなだったかな、、、と記憶より荒れていた印象。雨上がり滑るザレ場。
山頂は空いており、4度目の北岳で初めて山頂から眺望ありました
12時のバスに乗る予定だったが、意外にサクサク進んでもしかしたら10時に乗れるかも、、、と頑張って下山
前日の雨の影響か滑る場所が多かった
ずっと下りだと思っていたが、白根御池小屋から登りがあります
20分前に到着したら道路が通れないとのことで待機していたが、土砂の除去が早くバスが通ることができました。


【水場】
・仙丈小屋(いったん涸れたが復活したらしい、涸れることが多いので期待しない事)
・伊那荒倉岳から下った場所にある高望池(池に水はなかった)から少し下った場所に水場があるらしい(確認していないので涸れているかは不明)
・小屋以外に他に水場なし

【携帯電話の電波】
・仙塩尾根の独標でドコモ入る(樹林帯は入らず)
・仙塩尾根、下界の町が見える場所で入る場合がある

【長衛小屋】
小屋泊1泊夕食のみ 8,800円(事前に電話で要予約)
夕食17:00、消灯20:00
スマホ充電無料、お湯無料、ランチ営業なし、カップ麺等あり、ビール等販売あり
トイレは男女別水洗洋式各1つ、シャワー5分500円、水場外と中にあり
新しくてきれいな建物、衝立で区切られて居心地よい
外トイレ工事中とのことで仮設トイレが多く並んでいた、女性用仮設トイレ5つほどあり
テント場は予約不要(1,000円)、ほぼ平ら、金曜日でもかなり多くのテントがあった
スマホ電波入らず(ドコモ、au)、山小屋WiFiあったがなぜか全く繋がらず

【両俣小屋】
小屋泊1泊素泊まり3,900円+寝具1,300円+夕食2,200円=7,400円
予約不要(人数多い場合は要予約)
15:00までに小屋に到着すれば夕食OK
夕食17:00、消灯20:00
猫2匹
お湯無料、外トイレ和式2つ(ペーパーあり)、水場外に豊富、意外に多くの宿泊者がいた、充電可能(無料)
とにかく居心地よい、ご飯は大変美味しい、お布団ふかふか
テント場も予約不要(1,000円)、ほぼ平ら、テント5張程度
スマホ電波入らず(ドコモ、au)

【北岳山荘】
事前にWebで要予約(小屋、テントともに)
小屋泊1泊夕食11,000円(クレカ事前支払)
夕食17:00(2回転していた)、消灯20:00
衝立で1人づつ区切られて居心地よい
ランチ営業あり(カレー、生ビールあり)
トイレ小屋内洋式、和式水洗
自炊場あり
北岳山頂か間ノ岳山頂でご来光狙いの人が多いのか、4時前前から騒がしかった
テントは1,100円
スマホ電波入ります(ドコモ)
※北岳肩の小屋のテント場は予約不要(繁忙期は予約必要)

【アクセス】
●往路●
あずさ3号 茅野駅9:51着
JRバス 南アルプスジオライナー 茅野駅10:40→戸台パーク(仙流荘)11:45 1,800円(下車時に現金で支払い、小銭は両替可能だが5千円、1万円札は両替できない)
到着時すでに10名以上並んでいた、1台のみ、3〜4人は座れず立って乗車)
南アルプスクイーンライン 戸台パーク12:10→北沢峠14:20 1,370円(仙流荘内の券売機で購入、交通系ICカード等利用可能)
小型バス、全員座れる、到着時すでに数十人並んでおり、3台目に乗車
●復路●
山梨交通バス 広河原10:00→芦安駐車場11:00 1,700円(現金のみ、乗車時に支払い)小型バス3台(乗客9人)
芦安駐車場13:00→甲府駅13:50(交通系ICカード利用可能)1,240円
路線バスタイプ、到着時すでに満席で甲府駅まで立って乗車
あずさ30号 甲府駅14:16発

【日帰り温泉】
白峰会館 バス停にある建物2階 750円(シャンプー、リンス、ボディーソープ、ドライヤーあり)
露天はぬるめでずっと入っていられる温度
食堂、お土産屋あり

【装備の備忘録】
小屋泊のため軽い荷物で快適
・リュック カリマー
・朝食は自炊のためバーナーセット
・インナーシーツ 不要
・マウンテンハードウェアのオクタ エアメッシュ 不要
・パタゴニア ナノパフ(北岳山荘の外で景色を眺めるにはちょうど良い)
・ダウンパンツ(持参しなかったが不要)




予約できる山小屋
仙丈小屋
長衛小屋
2025年08月22日 13:07撮影 by  SH-M24, SHARP
8/22 13:07
長衛小屋
2階、衝立で仕切られている
2025年08月22日 13:17撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/22 13:17
2階、衝立で仕切られている
外でテント受付
2025年08月22日 13:35撮影 by  SH-M24, SHARP
8/22 13:35
外でテント受付
2025年08月22日 14:19撮影 by  SH-M24, SHARP
8/22 14:19
テント場側に仮設トイレ
2025年08月22日 14:22撮影 by  SH-M24, SHARP
8/22 14:22
テント場側に仮設トイレ
小屋横に女性専用の仮設トイレ
2025年08月22日 14:48撮影 by  SH-M24, SHARP
8/22 14:48
小屋横に女性専用の仮設トイレ
水場
2025年08月22日 14:49撮影 by  SH-M24, SHARP
8/22 14:49
水場
テント場は広々
2025年08月22日 14:54撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/22 14:54
テント場は広々
長衛小屋の夕食 17:00
1
長衛小屋の夕食 17:00
二合目
斜度は急ではあるが整備されており九十九折で登りやすい
2025年08月23日 05:10撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 5:10
二合目
斜度は急ではあるが整備されており九十九折で登りやすい
三合目
2025年08月23日 05:37撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 5:37
三合目
四合目
2025年08月23日 05:51撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 5:51
四合目
大滝頭
2025年08月23日 06:10撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 6:10
大滝頭
だんだんと岩場
2025年08月23日 06:27撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 6:27
だんだんと岩場
樹林帯を抜けて甲斐駒ヶ岳
2025年08月23日 06:32撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 6:32
樹林帯を抜けて甲斐駒ヶ岳
六合目
見えるのは小仙丈ケ岳
2025年08月23日 06:34撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 6:34
六合目
見えるのは小仙丈ケ岳
甲斐駒ヶ岳の右側は奥秩父、左側に八ヶ岳
2025年08月23日 06:34撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 6:34
甲斐駒ヶ岳の右側は奥秩父、左側に八ヶ岳
北アルプス 槍ヶ岳が見える
2025年08月23日 06:35撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 6:35
北アルプス 槍ヶ岳が見える
中腹に馬の背ヒュッテ
2025年08月23日 06:38撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 6:38
中腹に馬の背ヒュッテ
2025年08月23日 06:38撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 6:38
振り返ると富士山と鳳凰三山
2025年08月23日 06:49撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 6:49
振り返ると富士山と鳳凰三山
秋の気配
2025年08月23日 06:55撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 6:55
秋の気配
小仙丈ケ岳
2025年08月23日 07:10撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 7:10
小仙丈ケ岳
仙丈ケ岳へ続く道
2025年08月23日 07:10撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 7:10
仙丈ケ岳へ続く道
日本の標高ワンツースリー
富士山、北岳、間ノ岳
北岳まで歩くのか。。。
2025年08月23日 07:19撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 7:19
日本の標高ワンツースリー
富士山、北岳、間ノ岳
北岳まで歩くのか。。。
間ノ岳の奥には塩見岳が見える
2025年08月23日 07:19撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 7:19
間ノ岳の奥には塩見岳が見える
右から北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス
2025年08月23日 07:21撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 7:21
右から北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス
甲斐駒ヶ岳の左側に鋸岳、奥に八ヶ岳
2025年08月23日 07:21撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 7:21
甲斐駒ヶ岳の左側に鋸岳、奥に八ヶ岳
八合目
2025年08月23日 07:40撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 7:40
八合目
2025年08月23日 07:40撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 7:40
仙丈小屋との分岐
2025年08月23日 07:58撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 7:58
仙丈小屋との分岐
右側の人が群がっている山頂が仙丈ケ岳
2025年08月23日 08:09撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 8:09
右側の人が群がっている山頂が仙丈ケ岳
仙丈ケ岳から塩見岳へつながる仙塩尾根、遠い道のり
2025年08月23日 08:13撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 8:13
仙丈ケ岳から塩見岳へつながる仙塩尾根、遠い道のり
カールの中にある仙丈小屋
2025年08月23日 08:14撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 8:14
カールの中にある仙丈小屋
大混雑の山頂
2025年08月23日 08:17撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 8:17
大混雑の山頂
2025年08月23日 08:21撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 8:21
大仙丈ケ岳へ続く道
岩場です
2025年08月23日 08:22撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 8:22
大仙丈ケ岳へ続く道
岩場です
2025年08月23日 08:46撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 8:46
岩の細尾根
2025年08月23日 08:52撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 8:52
岩の細尾根
大仙丈ケ岳
空いていて快適
2025年08月23日 09:10撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 9:10
大仙丈ケ岳
空いていて快適
振り返って仙丈ケ岳
2025年08月23日 09:11撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 9:11
振り返って仙丈ケ岳
大仙丈ケ岳の下りはかなりザレて急です。高所恐怖症には試練
2025年08月23日 09:11撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 9:11
大仙丈ケ岳の下りはかなりザレて急です。高所恐怖症には試練
2025年08月23日 09:22撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 9:22
ザレた急下りを頑張ると癒しの区間
2025年08月23日 10:02撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 10:02
ザレた急下りを頑張ると癒しの区間
2025年08月23日 10:03撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 10:03
2025年08月23日 10:03撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 10:03
2025年08月23日 10:14撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 10:14
たぶんこの辺りが苳
2025年08月23日 10:44撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 10:44
たぶんこの辺りが苳
風がなく日差しが強いので樹林帯は快適、細かいアップダウンを繰り返す
2025年08月23日 11:10撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 11:10
風がなく日差しが強いので樹林帯は快適、細かいアップダウンを繰り返す
伊那荒倉岳 眺望なし
2025年08月23日 11:11撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 11:11
伊那荒倉岳 眺望なし
高望池にテント3張あった
水場あり(水が出ているかは確認していない)
2025年08月23日 11:23撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 11:23
高望池にテント3張あった
水場あり(水が出ているかは確認していない)
独標
電波入ります(ドコモ)
2025年08月23日 11:51撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 11:51
独標
電波入ります(ドコモ)
独標 開けた岩場で休憩に最適
2025年08月23日 11:52撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 11:52
独標 開けた岩場で休憩に最適
独標から振り返って仙丈ケ岳、細かいアップダウンを繰り返す長い道のりだった
2025年08月23日 11:51撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 11:51
独標から振り返って仙丈ケ岳、細かいアップダウンを繰り返す長い道のりだった
横川岳、直前に急登
2025年08月23日 12:25撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 12:25
横川岳、直前に急登
野呂川越
いったんここから300mほど下って両俣小屋へ
2025年08月23日 12:49撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 12:49
野呂川越
いったんここから300mほど下って両俣小屋へ
2025年08月23日 12:49撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 12:49
下って河原に出たら左へ川沿いを小屋へ(右へ進むと広河原だが通行止めで通れません)
2025年08月23日 13:22撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 13:22
下って河原に出たら左へ川沿いを小屋へ(右へ進むと広河原だが通行止めで通れません)
暗いと分かりにくい
2025年08月23日 13:22撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 13:22
暗いと分かりにくい
両俣小屋
2025年08月23日 13:27撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 13:27
両俣小屋
テント場
2025年08月23日 13:27撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 13:27
テント場
沢沿いを歩くと北沢峠へ
2025年08月23日 14:39撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 14:39
沢沿いを歩くと北沢峠へ
猫さん2匹います、12歳の雌猫さん、ずっと寝ていた
2025年08月23日 17:09撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 17:09
猫さん2匹います、12歳の雌猫さん、ずっと寝ていた
20歳くらいの雄の猫さん、人間でいえば約90歳らしく、ご飯食べたこと忘れて催促するらしい
2025年08月23日 17:10撮影 by  SH-M24, SHARP
8/23 17:10
20歳くらいの雄の猫さん、人間でいえば約90歳らしく、ご飯食べたこと忘れて催促するらしい
両俣小屋のお夕飯17:30頃、どれを頂いても美味しくて感激。
2025年08月23日 17:24撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/23 17:24
両俣小屋のお夕飯17:30頃、どれを頂いても美味しくて感激。
4時半ごろ小屋を出発して300m登って野呂川越へ、樹林帯を歩く
2025年08月24日 06:15撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 6:15
4時半ごろ小屋を出発して300m登って野呂川越へ、樹林帯を歩く
三峰岳
2025年08月24日 07:23撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 7:23
三峰岳
振り返って仙丈ケ岳、長い尾根だった
2025年08月24日 07:23撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/24 7:23
振り返って仙丈ケ岳、長い尾根だった
岩場とザレといやな感じのトラバースで写真撮れません。登りで良かったと思う急なよく滑るザレ斜面でした。無風で良かった、もう通りたくない
2025年08月24日 07:28撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 7:28
岩場とザレといやな感じのトラバースで写真撮れません。登りで良かったと思う急なよく滑るザレ斜面でした。無風で良かった、もう通りたくない
三峰岳
2025年08月24日 07:49撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 7:49
三峰岳
ようやく到着した分岐、長かった仙塩尾根を振り返る、これでようやく塩見岳と仙丈ケ岳が繋がった
2025年08月24日 08:26撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/24 8:26
ようやく到着した分岐、長かった仙塩尾根を振り返る、これでようやく塩見岳と仙丈ケ岳が繋がった
三峰岳の山頂はすぐそこだけれどもう気力がないので行かず(山頂は休憩できる広さです)
2025年08月24日 08:26撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 8:26
三峰岳の山頂はすぐそこだけれどもう気力がないので行かず(山頂は休憩できる広さです)
午後から雨予報なので先を急ぎます
2025年08月24日 08:33撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 8:33
午後から雨予報なので先を急ぎます
コルに見える北岳山荘
2025年08月24日 08:35撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/24 8:35
コルに見える北岳山荘
間ノ岳、7〜8年ぶりでこんな道だったかな、と思いながら歩く
2025年08月24日 08:58撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 8:58
間ノ岳、7〜8年ぶりでこんな道だったかな、と思いながら歩く
間ノ岳
2025年08月24日 09:21撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 9:21
間ノ岳
間ノ岳山頂
2025年08月24日 09:25撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 9:25
間ノ岳山頂
2025年08月24日 09:25撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 9:25
これから進む道
2025年08月24日 09:47撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 9:47
これから進む道
中白根山、眺望最高、ゆっくり休憩
2025年08月24日 10:36撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 10:36
中白根山、眺望最高、ゆっくり休憩
北岳山荘、時間が早いので予約してなければ北岳肩の小屋まで行きたかった
2025年08月24日 10:36撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 10:36
北岳山荘、時間が早いので予約してなければ北岳肩の小屋まで行きたかった
間ノ岳、右側にちょこんと出っ張っているのが三峰岳
2025年08月24日 10:37撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/24 10:37
間ノ岳、右側にちょこんと出っ張っているのが三峰岳
北岳山荘
2025年08月24日 11:29撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 11:29
北岳山荘
ランチのカレー、1200円
2025年08月24日 12:18撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 12:18
ランチのカレー、1200円
ガスが登ってきたけれど、富士山方面、晴れたら最高な眺望のテント場
2025年08月24日 13:54撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 13:54
ガスが登ってきたけれど、富士山方面、晴れたら最高な眺望のテント場
北岳
2025年08月24日 13:58撮影 by  SH-M24, SHARP
8/24 13:58
北岳
仙丈ケ岳、あの尾根を歩いて来たんだなと思うと感慨深い
2025年08月24日 15:26撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/24 15:26
仙丈ケ岳、あの尾根を歩いて来たんだなと思うと感慨深い
間ノ岳
2025年08月24日 15:59撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/24 15:59
間ノ岳
お夕飯、美味しい
1
お夕飯、美味しい
朝の間ノ岳
霧雨が降っていたけれど風はほぼなし、気温高め
2025年08月25日 04:56撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 4:56
朝の間ノ岳
霧雨が降っていたけれど風はほぼなし、気温高め
仙丈ケ岳
2025年08月25日 04:57撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 4:57
仙丈ケ岳
北岳
2025年08月25日 04:57撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 4:57
北岳
富士山
2025年08月25日 04:57撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 4:57
富士山
北岳山荘を見下ろす
2025年08月25日 05:06撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 5:06
北岳山荘を見下ろす
2025年08月25日 05:06撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 5:06
日の出
2025年08月25日 05:11撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/25 5:11
日の出
2025年08月25日 05:18撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 5:18
虹の始まり
2025年08月25日 05:21撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/25 5:21
虹の始まり
2025年08月25日 05:21撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 5:21
仙丈ケ岳方面に虹
2025年08月25日 05:31撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/25 5:31
仙丈ケ岳方面に虹
くるっと180度以上の虹
2025年08月25日 05:31撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/25 5:31
くるっと180度以上の虹
八本歯のコルとの分岐
2025年08月25日 05:44撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 5:44
八本歯のコルとの分岐
北岳山頂は見えない、直下は急な岩場
2025年08月25日 05:57撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 5:57
北岳山頂は見えない、直下は急な岩場
ようやく山頂、奥に浮かんでいるのは八ヶ岳かな
2025年08月25日 06:07撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/25 6:07
ようやく山頂、奥に浮かんでいるのは八ヶ岳かな
仙丈ケ岳が大きく見える
2025年08月25日 06:07撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 6:07
仙丈ケ岳が大きく見える
来た道を振り返る
2025年08月25日 06:07撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/25 6:07
来た道を振り返る
北岳
2025年08月25日 06:08撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 6:08
北岳
鳳凰三山
2025年08月25日 06:09撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 6:09
鳳凰三山
肩の小屋に下ります
この小屋からの眺望は最高に良いですが、過去に2度宿泊して2度ともガスで眺望ゼロだった記憶
2025年08月25日 06:31撮影 by  SH-M24, SHARP
1
8/25 6:31
肩の小屋に下ります
この小屋からの眺望は最高に良いですが、過去に2度宿泊して2度ともガスで眺望ゼロだった記憶
通行禁止なはずの両俣小屋への分岐、通行禁止とは書いてない、ちなみに両俣小屋には北岳への道は通れないと標識あります
2025年08月25日 06:37撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 6:37
通行禁止なはずの両俣小屋への分岐、通行禁止とは書いてない、ちなみに両俣小屋には北岳への道は通れないと標識あります
北岳肩の小屋
2025年08月25日 06:49撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 6:49
北岳肩の小屋
2025年08月25日 06:54撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 6:54
2025年08月25日 06:54撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 6:54
富士山
2025年08月25日 07:12撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 7:12
富士山
鳳凰三山
2025年08月25日 07:12撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 7:12
鳳凰三山
吊橋渡ります(渡ってからの写真)
手前にもう一つの吊橋あるけれど、この緑の吊橋を渡る
2025年08月25日 09:36撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 9:36
吊橋渡ります(渡ってからの写真)
手前にもう一つの吊橋あるけれど、この緑の吊橋を渡る
ゲートの向こうに広河原のバス停
2025年08月25日 09:37撮影 by  SH-M24, SHARP
8/25 9:37
ゲートの向こうに広河原のバス停
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら