記録ID: 8605395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ケ岳〜両俣小屋〜北岳 小屋泊 北沢峠in 広河原out
2025年08月23日(土) 〜
2025年08月25日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:59
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 3,618m
- 下り
- 4,335m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:14
距離 16.9km
登り 1,811m
下り 1,783m
2日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:58
距離 12.7km
登り 1,781m
下り 1,185m
3日目
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 4:45
距離 13.4km
登り 1,419m
下り 2,772m
9:40
天候 | ほぼ晴れ、ほぼ無風、気温高め、日曜日夕方から雨、雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
いつものように感想が長いので、アクセスや小屋などの情報が必要な方は下部にあるため飛ばしてください 仙塩尾根、7〜8年前に鳥倉登山口〜塩見岳〜北岳〜広河原を小屋2泊で歩いたことがあり、仙丈ケ岳と三峰岳(みぶだけ)が繋がっていなかった 当初の計画は北沢峠から仙丈ケ岳、塩見岳、鳥倉に下山予定だったが休みが取れず北岳経由に変更 テント泊の予定も小屋泊に変更したが、小屋泊でよかった、体力落ちたと実感。 小屋は快適だがやはり自由なテントがいいな。。。 Day1 8/22(金)移動日 いつものことながら、天気をみて直前で決めたため、こもれび山荘は予約できず、長衛小屋泊にしたが、安くて綺麗で大変快適だった。 こもれび山荘でランチしようと考えていたが平日はランチ営業内とのことで残念、以前いただいた美味しいカレーが忘れられない Day2 8/23(土)晴れ、ほぼ無風、気温高め、 昼から雨予報(雷)のため早朝出発したが結局雨は降らず 仙丈ケ岳は早朝から多くの人が歩いており、登山道はよく整備され大変歩きやすい、さすが人気の百名山。頂上は写真待ちの行列。 大仙丈ケ岳は静かだが、岩場が苦手な人にはお勧めしません 大仙丈ケ岳からの下りは苦手なザレの急斜面で大変時間がかかった 樹林帯は細かいアップダウンを繰り返し、眺望もほとんどないため好みが分かれると思うが奥秩父が好きな人は楽しめるはず、ただし長い 樹林帯で蒸し暑いかと思ったが意外に快適で水の消費は1.5L程度だった 2人のトレイルランナーに追い越された以外に人に会わず、静かすぎる尾根歩き 仙塩尾根で一番標高が低い野呂川越2291mから両俣小屋2014まで約300m下る、明日ここを登るのか、、、と思いながら急斜面をくだるのはなかなかメンタルにきます 北沢峠の標高2000mから仙丈ケ岳の3000m、そして両俣小屋の標高2000m、プラスマイナスゼロです。 両俣小屋は理想的な山小屋、ひっそりと静かな時が流れ、集まる人も玄人な感じで話は面白い 何度も行きたい小屋だけれど、遠すぎるため機会があれば尾根を通らず川沿いで行きたい。 Day3 8/24(日)晴れ、ほぼ無風、気温高め、 昼から雨予報(雷)のため早朝出発したが結局雨は降らず 両俣小屋から登り返し、三峰岳へ、前回通った記憶では岩場で怖かった印象 今回も同様に岩場、急斜面で滑りすぎるザレ、嫌な感じのトラバースで緊張して怖かった、もう通りたくない 三峰岳から間ノ岳はこんな場所だったかな、、と思いながら、記憶がほぼなく新鮮だった 北岳山荘に早く到着しすぎて北岳肩の小屋まで行けたな、と後悔したが小屋番さんは大変親切で快適で、景色を眺めているだけで幸せな時間を過ごせた 17:00頃から急に大雨、夜は雷が鳴っていた その雨の影響で広河原から芦安の間で土砂崩れのためバスが通れなくなったが10時には復旧、有難い Day4 8/25(月)夜中の雨は朝5時にはほぼ止んでいた、霧雨程度 気温高め、ほぼ無風、天気予報は昼から雨 暗い中岩場を通過したくなかったので明るくなってからスタート 山頂近くはこんなだったかな、、、と記憶より荒れていた印象。雨上がり滑るザレ場。 山頂は空いており、4度目の北岳で初めて山頂から眺望ありました 12時のバスに乗る予定だったが、意外にサクサク進んでもしかしたら10時に乗れるかも、、、と頑張って下山 前日の雨の影響か滑る場所が多かった ずっと下りだと思っていたが、白根御池小屋から登りがあります 20分前に到着したら道路が通れないとのことで待機していたが、土砂の除去が早くバスが通ることができました。 【水場】 ・仙丈小屋(いったん涸れたが復活したらしい、涸れることが多いので期待しない事) ・伊那荒倉岳から下った場所にある高望池(池に水はなかった)から少し下った場所に水場があるらしい(確認していないので涸れているかは不明) ・小屋以外に他に水場なし 【携帯電話の電波】 ・仙塩尾根の独標でドコモ入る(樹林帯は入らず) ・仙塩尾根、下界の町が見える場所で入る場合がある 【長衛小屋】 小屋泊1泊夕食のみ 8,800円(事前に電話で要予約) 夕食17:00、消灯20:00 スマホ充電無料、お湯無料、ランチ営業なし、カップ麺等あり、ビール等販売あり トイレは男女別水洗洋式各1つ、シャワー5分500円、水場外と中にあり 新しくてきれいな建物、衝立で区切られて居心地よい 外トイレ工事中とのことで仮設トイレが多く並んでいた、女性用仮設トイレ5つほどあり テント場は予約不要(1,000円)、ほぼ平ら、金曜日でもかなり多くのテントがあった スマホ電波入らず(ドコモ、au)、山小屋WiFiあったがなぜか全く繋がらず 【両俣小屋】 小屋泊1泊素泊まり3,900円+寝具1,300円+夕食2,200円=7,400円 予約不要(人数多い場合は要予約) 15:00までに小屋に到着すれば夕食OK 夕食17:00、消灯20:00 猫2匹 お湯無料、外トイレ和式2つ(ペーパーあり)、水場外に豊富、意外に多くの宿泊者がいた、充電可能(無料) とにかく居心地よい、ご飯は大変美味しい、お布団ふかふか テント場も予約不要(1,000円)、ほぼ平ら、テント5張程度 スマホ電波入らず(ドコモ、au) 【北岳山荘】 事前にWebで要予約(小屋、テントともに) 小屋泊1泊夕食11,000円(クレカ事前支払) 夕食17:00(2回転していた)、消灯20:00 衝立で1人づつ区切られて居心地よい ランチ営業あり(カレー、生ビールあり) トイレ小屋内洋式、和式水洗 自炊場あり 北岳山頂か間ノ岳山頂でご来光狙いの人が多いのか、4時前前から騒がしかった テントは1,100円 スマホ電波入ります(ドコモ) ※北岳肩の小屋のテント場は予約不要(繁忙期は予約必要) 【アクセス】 ●往路● あずさ3号 茅野駅9:51着 JRバス 南アルプスジオライナー 茅野駅10:40→戸台パーク(仙流荘)11:45 1,800円(下車時に現金で支払い、小銭は両替可能だが5千円、1万円札は両替できない) 到着時すでに10名以上並んでいた、1台のみ、3〜4人は座れず立って乗車) 南アルプスクイーンライン 戸台パーク12:10→北沢峠14:20 1,370円(仙流荘内の券売機で購入、交通系ICカード等利用可能) 小型バス、全員座れる、到着時すでに数十人並んでおり、3台目に乗車 ●復路● 山梨交通バス 広河原10:00→芦安駐車場11:00 1,700円(現金のみ、乗車時に支払い)小型バス3台(乗客9人) 芦安駐車場13:00→甲府駅13:50(交通系ICカード利用可能)1,240円 路線バスタイプ、到着時すでに満席で甲府駅まで立って乗車 あずさ30号 甲府駅14:16発 【日帰り温泉】 白峰会館 バス停にある建物2階 750円(シャンプー、リンス、ボディーソープ、ドライヤーあり) 露天はぬるめでずっと入っていられる温度 食堂、お土産屋あり 【装備の備忘録】 小屋泊のため軽い荷物で快適 ・リュック カリマー ・朝食は自炊のためバーナーセット ・インナーシーツ 不要 ・マウンテンハードウェアのオクタ エアメッシュ 不要 ・パタゴニア ナノパフ(北岳山荘の外で景色を眺めるにはちょうど良い) ・ダウンパンツ(持参しなかったが不要) |
予約できる山小屋 |
仙丈小屋
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する