ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8605463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ケ岳

2025年08月19日(火) 〜 2025年08月21日(木)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
25:39
距離
30.9km
登り
2,403m
下り
2,641m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:44
合計
6:54
距離 11.7km 登り 1,280m 下り 208m
6:52
37
スタート地点
8:25
30
8:55
13
9:08
13
9:21
9:24
22
9:46
61
10:47
10:49
20
11:09
32
11:41
11:47
41
12:28
12:37
66
13:43
13:44
2
13:46
2日目
山行
8:14
休憩
1:26
合計
9:40
距離 8.6km 登り 929m 下り 537m
6:24
33
宿泊地
6:57
7:07
9
7:16
3
7:19
7:24
26
7:50
8:02
57
8:59
9:00
14
9:14
9:25
52
10:17
10:18
48
11:06
11:15
85
12:40
12:41
8
12:49
12:52
13
13:09
59
14:08
42
14:50
14:51
14
15:05
15:25
14
15:39
15:51
13
3日目
山行
7:51
休憩
1:09
合計
9:00
距離 10.7km 登り 221m 下り 1,959m
5:44
8
6:19
6:21
60
7:21
7:22
8
7:30
7:39
87
9:06
9:18
94
10:52
10:58
13
11:11
11:26
30
11:56
12:03
81
13:24
13:35
14
13:49
13:50
17
14:07
20
14:44
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋平駐車場P8…新穂高バス停付近の無料・有料駐車場は満杯。綺麗なトイレが有る
2025年08月19日 06:41撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 6:41
鍋平駐車場P8…新穂高バス停付近の無料・有料駐車場は満杯。綺麗なトイレが有る
車道を10分弱ほどしらかば平方面へ登ると、左に新穂高バス停方面の案内版が有る
車道を10分弱ほどしらかば平方面へ登ると、左に新穂高バス停方面の案内版が有る
前方に穂高の山並みが…
前方に穂高の山並みが…
急な山道の下りは前日の雨で濡れ荒れいる
急な山道の下りは前日の雨で濡れ荒れいる
30〜40分下ると新穂高バス停の前に出ました
30〜40分下ると新穂高バス停の前に出ました
観光案内所には綺麗なトイレが有ります
観光案内所には綺麗なトイレが有ります
左股林道を行きます
2025年08月19日 07:54撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 7:54
左股林道を行きます
1時間程歩き赤い橋を渡ります
2025年08月19日 08:55撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 8:55
1時間程歩き赤い橋を渡ります
10分程で笠新道口に着きました
水がホースから豊富に流れてます
10分程で笠新道口に着きました
水がホースから豊富に流れてます
笠新道道標
2025年08月19日 09:08撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 9:08
笠新道道標
10分程でワサビ小屋
10分程でワサビ小屋
果物が水で冷やされました
果物が水で冷やされました
小池新道分岐です…直進します
小池新道分岐です…直進します
木橋を渡ります
林道から山道になりした
2025年08月19日 09:51撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 9:51
林道から山道になりした
大き目の石が混じる様になりました
2025年08月19日 11:48撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 11:48
大き目の石が混じる様になりました
上涸れ沢
2025年08月19日 11:51撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 11:51
上涸れ沢
足元注意
2025年08月19日 12:06撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 12:06
足元注意
2025年08月19日 12:15撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 12:15
明日歩く大ノマ岳方面の稜線
2025年08月19日 12:20撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 12:20
明日歩く大ノマ岳方面の稜線
標高2090m付近…シシウドが原は新穂高方面や、これから歩く大ノマ岳の稜線が見えます
2025年08月19日 12:29撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 12:29
標高2090m付近…シシウドが原は新穂高方面や、これから歩く大ノマ岳の稜線が見えます
直ぐそこに峠が見えるが…遠いのか
直ぐそこに峠が見えるが…遠いのか
1時間強で鏡池に着きました
2025年08月19日 13:42撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 13:42
1時間強で鏡池に着きました
大石にあと500mの文字に励まされ…
大石にあと500mの文字に励まされ…
木道の先に鏡池のテラス…標高2290m
2025年08月19日 13:42撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 13:42
木道の先に鏡池のテラス…標高2290m
テラスから双六岳の稜線
2025年08月19日 13:42撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 13:42
テラスから双六岳の稜線
タオルで体を拭いて、汗で濡れた衣服を乾燥室乾かします
乾燥室はとても暑く直ぐに乾きそうです
2025年08月19日 13:46撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 13:46
タオルで体を拭いて、汗で濡れた衣服を乾燥室乾かします
乾燥室はとても暑く直ぐに乾きそうです
部屋は2階で窓から写しました
2025年08月19日 18:29撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 18:29
部屋は2階で窓から写しました
鏡池に行き夕景を楽しみます
2025年08月19日 18:42撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 18:42
鏡池に行き夕景を楽しみます
皆さん鏡池で夕焼けを眺め写真を撮ってました
皆さん鏡池で夕焼けを眺め写真を撮ってました
鏡池に夕焼け映ります
2025年08月19日 18:39撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 18:39
鏡池に夕焼け映ります
夕食に小屋に戻ります
2025年08月19日 18:47撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/19 18:47
夕食に小屋に戻ります
なんと、手作りコロッケです…旨かった!
なんと、手作りコロッケです…旨かった!
5時45分小屋を出発
2025年08月20日 05:39撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 5:39
5時45分小屋を出発
時折うす陽がさします
時折うす陽がさします
弓折岳分岐に到着
2025年08月20日 07:01撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 7:01
弓折岳分岐に到着
右は双六岳方面と左は笠ヶ岳…標高2560m付近
2025年08月20日 07:02撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 7:02
右は双六岳方面と左は笠ヶ岳…標高2560m付近
斜面には高山植物が彩る
2025年08月20日 07:06撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 7:06
斜面には高山植物が彩る
2025年08月20日 07:06撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 7:06
笠ヶ岳方面へ向かいます
2025年08月20日 07:16撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 7:16
笠ヶ岳方面へ向かいます
弓折岳…標高2588.5m
2025年08月20日 07:22撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 7:22
弓折岳…標高2588.5m
大ノマ岳…標高2662m
2025年08月20日 07:50撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 7:50
大ノマ岳…標高2662m
チングルマ…標高2600m付近
2025年08月20日 08:37撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 8:37
チングルマ…標高2600m付近
2025年08月20日 08:39撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 8:39
ウサギキク
2025年08月20日 08:50撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 8:50
ウサギキク
標高2640m付近…名無しのピークで休憩、知らずに大ノマ岳を過ぎてました
2025年08月20日 09:17撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 9:17
標高2640m付近…名無しのピークで休憩、知らずに大ノマ岳を過ぎてました
秩父岩の最鞍部から、少し登ると大石が散在しており大石に秩父岩と書かれてる
2025年08月20日 10:40撮影
8/20 10:40
秩父岩の最鞍部から、少し登ると大石が散在しており大石に秩父岩と書かれてる
急登をゆっくり登ります
2025年08月20日 10:40撮影
8/20 10:40
急登をゆっくり登ります
標高2665m辺り…右に屈曲してます
2025年08月20日 11:07撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 11:07
標高2665m辺り…右に屈曲してます
登ります
2025年08月20日 11:07撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/20 11:07
登ります
抜戸岳へ向かいます
2025年08月20日 12:30撮影
8/20 12:30
抜戸岳へ向かいます
左へ抜戸岳頂上へ、大石の重なる登山道を登ります
2025年08月20日 12:39撮影
8/20 12:39
左へ抜戸岳頂上へ、大石の重なる登山道を登ります
岩の稜線を左へ少し下り頂上へ
2025年08月20日 12:50撮影
8/20 12:50
岩の稜線を左へ少し下り頂上へ
笠新道分岐道標…稜線から登山道に戻り分岐に着きました
2025年08月20日 13:09撮影
8/20 13:09
笠新道分岐道標…稜線から登山道に戻り分岐に着きました
抜戸岩
2025年08月20日 14:05撮影
8/20 14:05
抜戸岩
抜戸岩を抜けて笠ヶ岳へ
2025年08月20日 14:07撮影
8/20 14:07
抜戸岩を抜けて笠ヶ岳へ
2025年08月20日 14:46撮影
8/20 14:46
笠ヶ岳キャンプ場付近です
2025年08月20日 14:50撮影
8/20 14:50
笠ヶ岳キャンプ場付近です
あと少し笠ヶ岳山荘です
2025年08月20日 15:01撮影
8/20 15:01
あと少し笠ヶ岳山荘です
笠ヶ岳山荘に着きました
部屋にザックを置いて頂上へピストンします
笠ヶ岳山荘に着きました
部屋にザックを置いて頂上へピストンします
山荘から15分程で分岐です
2025年08月20日 15:38撮影
8/20 15:38
山荘から15分程で分岐です
右に祠が祀られている
2025年08月20日 15:38撮影
8/20 15:38
右に祠が祀られている
左は笠ヶ岳の頂上
2025年08月20日 15:38撮影
8/20 15:38
左は笠ヶ岳の頂上
頂上はガスり何も見えません
2025年08月20日 15:40撮影
8/20 15:40
頂上はガスり何も見えません
右の祠にお参りして山荘に戻ります
夕食は4時20分で消灯は7時30分です
ただ雷雨が有ったので、7時チョイ過ぎに電源が落ちました
2025年08月20日 15:47撮影
8/20 15:47
右の祠にお参りして山荘に戻ります
夕食は4時20分で消灯は7時30分です
ただ雷雨が有ったので、7時チョイ過ぎに電源が落ちました
夜中に雨は止みましたが、ガスが立ち込めご来光は見られません
2025年08月21日 05:34撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/21 5:34
夜中に雨は止みましたが、ガスが立ち込めご来光は見られません
昨日頂上に踏んでいるので、山荘から下ります
昨日頂上に踏んでいるので、山荘から下ります
登山道は昨晩の雨に濡れいます
登山道は昨晩の雨に濡れいます
ライチョウの親が高い所から警戒してます
子ライチョウが4〜5羽が歩いてました
2025年08月21日 06:33撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/21 6:33
ライチョウの親が高い所から警戒してます
子ライチョウが4〜5羽が歩いてました
笠新道分岐へ向かいます
笠新道分岐へ向かいます
前方に抜戸岩
標高2700m付近…抜戸岩を通過中の仲間を振り返る
標高2700m付近…抜戸岩を通過中の仲間を振り返る
標高2770m付近…笠新道分岐です
標高2770m付近…笠新道分岐です
右へ急登で頂稜へ向かいます
2025年08月21日 07:27撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/21 7:27
右へ急登で頂稜へ向かいます
左は抜戸岳で九十九で杓子平へ下ります
左は抜戸岳で九十九で杓子平へ下ります
まだガスってます
まだガスってます
ガスも晴れて来そうです
ガスも晴れて来そうです
標高2540m…ヤマレコの足跡はガレ沢を下ってます
標高2540m…ヤマレコの足跡はガレ沢を下ってます
ガレ沢はボコボコで歩きづらい
ガレ沢はボコボコで歩きづらい
標高2450m付近から見る笠ヶ岳稜線
2025年08月21日 08:53撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/21 8:53
標高2450m付近から見る笠ヶ岳稜線
樹林の稜線へ道は続いてます
樹林の稜線へ道は続いてます
標高2440m付近…樹林の稜線越しに北アルプスの稜線が見えます
2025年08月21日 08:54撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/21 8:54
標高2440m付近…樹林の稜線越しに北アルプスの稜線が見えます
杓子平の分岐です…道は稜線を越えてます
杓子平の分岐です…道は稜線を越えてます
ガスの切れ間に見えるのは西穂高方面かな
ガスの切れ間に見えるのは西穂高方面かな
ここの岩は一部濡れているが、ロープが設置されていた
ここの岩は一部濡れているが、ロープが設置されていた
標高2050m付近…下方の茶色の山肌と沢は、ワサビ小屋付近かな
標高2050m付近…下方の茶色の山肌と沢は、ワサビ小屋付近かな
丁度草刈りの最中で、刈った笹でフカフカでした
丁度草刈りの最中で、刈った笹でフカフカでした
倒木が道を塞ぐが、跨ぎやすい様に切り込みが入れて有ります
倒木が道を塞ぐが、跨ぎやすい様に切り込みが入れて有ります
笠新道の入口道標が見えます
長い下りに疲れました
笠新道の入口道標が見えます
長い下りに疲れました
13時30分頃…入口に下山、冷たい水で顔を洗います
13時30分頃…入口に下山、冷たい水で顔を洗います
笠新道の下山中にヘリの音を何度も聞きましたが機影は見えませんでした
行きに資材置き場を飛び交っていた様です
笠新道の下山中にヘリの音を何度も聞きましたが機影は見えませんでした
行きに資材置き場を飛び交っていた様です
またヘリが資材を運ぶ為に離陸しました
またヘリが資材を運ぶ為に離陸しました
お助け風(風穴)…標高1260m付近で岩穴から心地よい風が吹きます
2025年08月21日 14:08撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/21 14:08
お助け風(風穴)…標高1260m付近で岩穴から心地よい風が吹きます
新穂高バス停の橋に着きました
笠新道入口から1時間10分掛かりました
2025年08月21日 14:42撮影 by  HERO13 Black, GoPro
8/21 14:42
新穂高バス停の橋に着きました
笠新道入口から1時間10分掛かりました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット チェーンアイゼン
共同装備
ガス3点セット(NK) ツエルト(AH HK HA)

感想







シーズンの新穂高の駐車場ですが、無料駐車場は夕方に着かないと止められないと思います。
有料駐車場は仮押さえの人が多いのか、木〜日にかけては満車状態。
特に木曜日は空きと満車状態の増減が激しい。
8月18日午前中に見た時は予約は余裕が有ったので、19日早朝に無料駐車場見てからでも遅くないと思ったが、18日19日は予約できるが21日木曜日は予約出来ない状態だった。
20日に下山できないので、諦めて鍋平駐車場で止めました。
21日帰路で有料駐車場P3の脇を通るので、確認した所かなり空きが有りました。
早めに下山した人もいるとは思いますが、やはり仮予約した人がキャンセルしたのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら