ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8622565
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山(寂ショウ尾根)→大谷ヶ丸→ハマイバ丸

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
18.5km
登り
1,635m
下り
1,253m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:08
合計
8:23
距離 18.5km 登り 1,635m 下り 1,253m
7:39
8
7:47
7:48
14
8:09
8:10
7
8:17
4
8:21
6
8:27
8:28
21
9:51
9:57
62
11:18
11:45
2
11:47
11:57
3
12:00
12:02
7
12:09
12:10
37
12:46
12:49
14
13:03
15
13:18
29
13:48
13:55
23
14:19
12
14:31
14:32
34
15:06
30
15:35
15:36
12
15:50
1
15:52
10
16:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き/笹子駅
帰り/やまと天目山温泉バス停→甲斐大和駅
今日は滝子山南陵(寂ショウ尾根)へ!
笹子駅から取り付きまでの歩きが暑かった…
でもキバナコスモスが咲いてたり、少し秋の気配も
2025年08月30日 07:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/30 7:52
今日は滝子山南陵(寂ショウ尾根)へ!
笹子駅から取り付きまでの歩きが暑かった…
でもキバナコスモスが咲いてたり、少し秋の気配も
道や民家のお花
ヒルザキツキミソウ、イヌラ?、マルバルコウ
2
道や民家のお花
ヒルザキツキミソウ、イヌラ?、マルバルコウ
センニンソウ?、マルバハッカ?、ハクチョウソウ?
3
センニンソウ?、マルバハッカ?、ハクチョウソウ?
ざっくりイラスト標識
一番飛び出てるのが滝子山かな
1
ざっくりイラスト標識
一番飛び出てるのが滝子山かな
初めての寂ショウ尾根に取り付く
2025年08月30日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/30 9:02
初めての寂ショウ尾根に取り付く
半分すぎくらいまでは普通の尾根
でもずっと急登できつい
2025年08月30日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 9:47
半分すぎくらいまでは普通の尾根
でもずっと急登できつい
この辺りから岩岩してきた
2025年08月30日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/30 10:09
この辺りから岩岩してきた
2025年08月30日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/30 10:21
2025年08月30日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 10:23
途中眺め開けて、ギリ富士山見えた
2025年08月30日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/30 10:35
途中眺め開けて、ギリ富士山見えた
寂ショウ尾根上部から〜滝子山山頂まで、たくさんのママコナが咲いてた
4
寂ショウ尾根上部から〜滝子山山頂まで、たくさんのママコナが咲いてた
ひと休みしたくなる岩
2025年08月30日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/30 10:44
ひと休みしたくなる岩
左の木々の間に富士山
2025年08月30日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 10:46
左の木々の間に富士山
浜立尾根分岐。この奥から出てきました
2025年08月30日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/30 10:59
浜立尾根分岐。この奥から出てきました
粉がたくさん出てるのはナラ枯れしてる木と、前にガイドさんに教わった。カシナガが孔道を掘った木くずや糞などの混ざったものとのこと
2025年08月30日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/30 11:01
粉がたくさん出てるのはナラ枯れしてる木と、前にガイドさんに教わった。カシナガが孔道を掘った木くずや糞などの混ざったものとのこと
一般登山道に出ても、ちょっと下りはやな感じの箇所がある
2025年08月30日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/30 11:09
一般登山道に出ても、ちょっと下りはやな感じの箇所がある
ヨメナ?
2025年08月30日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/30 11:12
ヨメナ?
滝子山山頂到着!富士山は裾野だけ
木陰でお昼
2025年08月30日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
8/30 11:18
滝子山山頂到着!富士山は裾野だけ
木陰でお昼
反対側は小金沢連嶺。奥は黒岳、左手前の丸いのは大蔵高丸かな。
小金沢連嶺のうち滝子山~ハマイバ丸だけ歩けてなかったので、今日後半はこちらを繋ぎに
2025年08月30日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/30 11:19
反対側は小金沢連嶺。奥は黒岳、左手前の丸いのは大蔵高丸かな。
小金沢連嶺のうち滝子山~ハマイバ丸だけ歩けてなかったので、今日後半はこちらを繋ぎに
鎮西ヶ池山頂とあった所。この前にちょっと道を間違えた
2025年08月30日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/30 11:56
鎮西ヶ池山頂とあった所。この前にちょっと道を間違えた
鹿の親子に遭遇。動じない母と、奥にビビって隠れちゃった子鹿
2025年08月30日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
8/30 12:00
鹿の親子に遭遇。動じない母と、奥にビビって隠れちゃった子鹿
大谷ケ丸山頂到着。眺めはなかった
2025年08月30日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/30 12:47
大谷ケ丸山頂到着。眺めはなかった
合体してる木
2025年08月30日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/30 12:52
合体してる木
いいね!
2025年08月30日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 13:01
いいね!
米背負峠(こめしょいとうげ)。なんか言いたくなる名前。味あるてるてる坊主も
2025年08月30日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 13:03
米背負峠(こめしょいとうげ)。なんか言いたくなる名前。味あるてるてる坊主も
ここもいい雰囲気
2025年08月30日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/30 13:07
ここもいい雰囲気
天下石。名前から、岩から眺めが広がる感じをイメージしてたけど違った
2025年08月30日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 13:19
天下石。名前から、岩から眺めが広がる感じをイメージしてたけど違った
草原
2025年08月30日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 13:24
草原
砂っぽい急斜面。下りはちょっと注意
2025年08月30日 13:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/30 13:26
砂っぽい急斜面。下りはちょっと注意
富士山は隠れちゃったけど、振り返るといい眺め
2025年08月30日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 13:27
富士山は隠れちゃったけど、振り返るといい眺め
2025年08月30日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 13:27
マルバダケブキとキアゲハ
2025年08月30日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/30 13:36
マルバダケブキとキアゲハ
ハマイバ丸山頂到着!これで小金沢連嶺が繋がった!
2025年08月30日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/30 13:48
ハマイバ丸山頂到着!これで小金沢連嶺が繋がった!
タッチ
2025年08月30日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 13:49
タッチ
ハマイバ丸横からは本来富士山ドーンだけど、今日は裾野だけでした。富士山手前が三ツ峠山かな。
ハマイバ丸から米背負峠へ戻るが、下り方向の方が眺めがたくさん見れてよかった
2025年08月30日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/30 13:57
ハマイバ丸横からは本来富士山ドーンだけど、今日は裾野だけでした。富士山手前が三ツ峠山かな。
ハマイバ丸から米背負峠へ戻るが、下り方向の方が眺めがたくさん見れてよかった
マルバダケブキ群生あちこちに
2025年08月30日 14:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/30 14:10
マルバダケブキ群生あちこちに
米背負峠からは沢沿いの道
2025年08月30日 14:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 14:52
米背負峠からは沢沿いの道
この橋は使わず横から
2025年08月30日 14:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/30 14:56
この橋は使わず横から
このルート沢の音が涼しげで苔むしてたり、かなり好きな感じで良かった。ただ道が薄く、沢を何回か横切ったりで見失いそうになるのでちょっと注意です。ピンテを頼りになんとか迷わなかった感じでした
2025年08月30日 14:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 14:57
このルート沢の音が涼しげで苔むしてたり、かなり好きな感じで良かった。ただ道が薄く、沢を何回か横切ったりで見失いそうになるのでちょっと注意です。ピンテを頼りになんとか迷わなかった感じでした
登山口にでてほっとする。ここから長い林道歩き
2025年08月30日 15:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/30 15:06
登山口にでてほっとする。ここから長い林道歩き
土砂が塞いでたり、道の端に穴が開いてたりけっこうボロボロな林道。写真は振り返り
2025年08月30日 15:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/30 15:13
土砂が塞いでたり、道の端に穴が開いてたりけっこうボロボロな林道。写真は振り返り
終盤で気が緩んできたところで漆黒のトンネル登場…怖い…行くしかないけど…
最初スマホのライトで行こうとしたが闇すぎて全く効かず引き返してヘッデン点けた。持ってて良かった。トンネルは長くはないけど、カーブしてて出口が見えないので怖くて泣きそうだった笑
2025年08月30日 15:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
8/30 15:48
終盤で気が緩んできたところで漆黒のトンネル登場…怖い…行くしかないけど…
最初スマホのライトで行こうとしたが闇すぎて全く効かず引き返してヘッデン点けた。持ってて良かった。トンネルは長くはないけど、カーブしてて出口が見えないので怖くて泣きそうだった笑
ゲートに着いて振り返り。だいたいゲートの左右は人通れる感じになってるが、ここは岩をわざわざ置いてて通らせない意思を感じた。
林道もっと時間かかるかと思ったけど、コーナーを常にインに取る最短戦法の成果か1時間で済んだ!
2025年08月30日 16:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/30 16:01
ゲートに着いて振り返り。だいたいゲートの左右は人通れる感じになってるが、ここは岩をわざわざ置いてて通らせない意思を感じた。
林道もっと時間かかるかと思ったけど、コーナーを常にインに取る最短戦法の成果か1時間で済んだ!
撮影機器:

感想

このルート、だいぶ前から考えてたが長めでなかなか気軽には行けず、やっと行けました。
寂ショウ尾根はどの程度の難しさなのかイマイチ分からず、一応メットをかぶって行った。乾いてて登り方向であればアスレチック感が楽しいくらいの感じ(人によるか)。ただずっと急なので登りきってやった!感はありました。冠雪した富士山の時期にもまた登って見てみたい。
滝子山~大谷ケ丸はあまり日が入らず少し暗めのムード。米背負峠~ハマイバ丸は草原や眺めも開けたり明るい雰囲気で楽しかった。
最後、漆黒のトンネルはほんとにイヤでした。暗さへの恐怖が強いのでソロナイトハイクは自分には無理だと再認識しました笑
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

こんにちは。

赤線繋ぎを優先させたとは言え、こんなクソ暑い時に、沢があまりないルートを辿って、滝子山に行こう!なんて、よく思いましたね…。。

⛰️に行く気を失せさせる暑さで、来月の双六岳、ちゃんと歩けるか心配です😅
2025/8/31 17:45
いいねいいね
1
nikochanpapaさん、こんばんは!
まだちょっと暑いかな〜とは思いました😆滝子山まではやはりけっこう暑かったですが、凍らせアクエリアスで乗りきりました💦9月に長く歩く予定があるので、ちょうどトレーニングと思っていきました💪

来月、双六岳に行かれるのですね!いいですね!レコ楽しみにしてます〜✨
コメントありがとうございました!
2025/8/31 21:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら