赤安山、黒岩山 会津百名山 突破(沼山峠~女夫渕)


- GPS
- 11:09
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,799m
コースタイム
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:26
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
女湯の源泉、「含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉」が私はとても好みだった♡
露天風呂は2ヶ所、
1.ほぼ無色透明な湯は、pH7.1のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉。
2.少し青味がかった白濁の湯「混合泉」。
pH6.6の含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉(硫化水素型)。
装備
個人装備 |
初日の朝昼食
2日目の昼食
着替え2回分
ヘッデン
ストック
地図
コンパス
雨具
嗜好品
|
---|---|
共同装備 |
ガス一式 茂
ツエルト 持っている人
|
感想
ふじぽいさん、会津100名山完登おめでとうございます😊残り数座からのラストスパートは、凄かったですね。会津だけて100名山出来る位に見渡す限りの山なみ、まだまだ知らない素晴らしき会津の山をこれからも楽しみましょう
赤安山、黒岩山(沼山峠~女夫淵)
『会津百名山 突破』することができました🙌
2022.10 より目標となっていた、『会津百名山』。
その間に育児が落ち着き、溜めていた山行の妄想が実現できる環境になった。目標にしていた『丸山岳』。しっかりとした雪山、沢登りのテクニック、知識を学びたいと思い山岳会に入らせて頂いた。(2025.5残雪期に突破できた、今秋に沢登りで突破を目指している)
今回山岳会の有志メンバーと沼山峠から、赤安山、黒岩山登頂し、日光澤温泉宿泊、女夫渕まで縦走した。
黒岩山について‥
帝釈山脈で最高峰、栃木百名山にも選出されている。尾瀬とは対照的で、とても静かな山行が楽しめる。
黒岩山から鬼怒山区間は、情報通りの倒木多数あり、跨いだり潜ったりしながら進む。その後鬼怒沼湿原に到着、日本一高層の湿原、静かな楽園が広がっていた\(^^)/
『会津百名山』について‥
1998年、健康増進の為に福島県会津・南会津保険所、リストアップ委員会監修で作成された。
会津の山を語る上で、外せない山を載せている。
それ故に、1/3が残雪期の薮の山であり、雪山若しくは沢登り技術が必要、難易度が高い。
『無理に達成を目指さないよう』注意書きがある。
会津百名山を目指したきっかけと魅力‥
2022.10、地元主催の『木地夜鷹山、百戸沼』登山に参加。ガイドブックやインターネットの情報に載らない、素晴らしい山の魅力を知った。
『木地夜鷹山、百戸沼』は、渡渉、藪漕ぎのあとの切れたったスラブ、春は山菜、秋はきのこ、低山ながら雪食地形、山と山がどこまでも続く奥深い、魅力が詰め込まれていた。
宿泊の『日光澤温泉』について‥
奥鬼怒温泉。秘湯好きには堪らない♡
温泉‥4本の独自源泉をもつ。番犬のサンボ、親切なお宿の方、温かい手料理の夕食のお宿。
最後に‥
同行のメンバーの方々、いつも薮山に同行してくれ登山の楽しさを教えてくれる茂さん、丸山岳を始め初心者の私に雪山、沢登りを教えてくれた先輩方、ありがとうございました。
素晴らしい会に入れたこと、とても幸運だった。
『会津の山をもっと知りたい、登りたい』が原動力。これからもこの想いは続き、登山技術、知識をつけながら登山道のない雪山、沢登りで会津の山を"私なり"に楽しんでいくと思う🙇
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ふじぽいさんの会津百の物語、この先もずっと語れますね。外伝、一話目も楽しみにしていますね!
ありがとうございました☺️
会津百名山の魅力、今回クドいのでスルーしてください 🙇
今度ぜひ呑みながら話したいですね♡みゅーさんの紅葉の八十里楽しみですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する