槍~大天井岳~燕岳~常念岳


- GPS
- 34:00
- 距離
- 54.6km
- 登り
- 3,869m
- 下り
- 3,884m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:50
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:34
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:20
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 10:10
天候 | 2日目の早朝を除いて晴れ☀️ 2日目の早朝は霧で風が強かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ドライコンディションでした 2日目は早朝に雨が降ったようですが、早朝の東鎌尾根は特にスリッピーな所はありませんでした |
その他周辺情報 | 下山後は白骨温泉へ |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
6月半ばに大腿部肉離れから久しぶりのリハビリ山行のつもりでしたが、、、
結果的にリハビリと言うよりは修行でした💦
1日目:上高地⇒槍ヶ岳(天気:晴れ)
沢渡バスターミナルで相乗りのお声掛けをしていただき、予定より1時間早い6時に上高地を出発
お声掛けいただいた方、ありがとうございました
上高地を出発し時は手がかじかむほど寒かく歩きやすかったのですが、ババ平を過ぎたころからだんだん暑くなってきました
天気が良く風もなかったので、天狗池に寄り道しようと思っていたのですが、氷河公園入口あたりでバテバテ、体力がめちゃめちゃ落ちていることを実感
午後になっても快晴で、槍の穂先からの景色は絶景!
2日目:槍ヶ岳山荘⇒赤沢山⇒西岳⇒赤岩山⇒大天井岳(天気:霧・強風のち晴れ)
槍ヶ岳山荘を出て、ヒュッテ大槍あたりまではガスガスでしたが、次第にガスも取れ、ヒュッテ西岳につく頃にはガスも取れて良い天気になってました
大腿部の筋肉が落ちて力が入らず、東鎌尾根のイントロはとても怖かった
その後の下りも脚に力が入らなくて、慎重に歩きました
赤沢山はハイマツで踏み跡が見えずらいところもありましたが、迷うことなく、くまさんにも合わすに登頂!
赤岩山は登り口を通り過ぎてしまいました汗
赤岩山はトラロープも無い、ずるずる滑る急坂を木の枝を掴んで登っていきます
距離は大したことないのですが、右側の草を掴むと草が抜けて果てしなく落ちていきます
かなりバテましたが、なんとか無事に大天荘に到着
大天荘の夕食、お弁当ともにとても美味しかった!
3日目:大天荘⇒東天井岳⇒横通岳⇒常念小屋(天気:快晴)
当初は大天荘⇒燕岳⇒東天井岳⇒横通岳⇒常念小屋の予定でしたが、疲れていたので燕岳に行くのはやめ、常念小屋には10時ごろ到着し、常念小屋のテラスでのんびり過ごしました
常念小屋の珈琲やケーキはとても美味しかった!
4日目:常念小屋⇒常念岳⇒蝶槍⇒蝶ヶ岳⇒徳澤⇒上高地(天気:晴れ時々曇り)
午前3時半に小屋を出発して常念岳へ 昨日に続きご来光を拝み、蝶槍へ
とにかく常念岳からの下りがきつくて、太ももが痛くなり、泣きが入りました涙、、、
登りになると太ももを使わなくなるので、ホッとしていました
常念岳を下ってから蝶槍までは結構なアップダウンがありました
蝶槍から蝶ヶ岳までは絶景の稜線で何度も立ち止まってしまいました
蝶ヶ岳から徳澤までの下りは最後の修行でしたが、ご一緒してくださった方のおかげでかなり気が紛れて助かりました!
徳澤園でコーヒーソフトをいただき、無事に上高地まで
沢渡までのバス待ちの行列を恐れていましたが、すんなり乗れました
常念小屋のテラスでお会いした方に教えていただいた白骨温泉で汗を流し、帰路につきました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する