ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8637348
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

ゆっくりと仙丈ヶ岳(馬の背ヒュッテ泊)

2025年09月01日(月) 〜 2025年09月02日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:55
距離
10.1km
登り
1,112m
下り
1,115m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:14
休憩
0:25
合計
3:39
距離 3.8km 登り 653m 下り 56m
9:02
8
11:10
11:15
50
12:06
12:09
12
12:20
12:26
14
2日目
山行
5:27
休憩
0:52
合計
6:19
距離 6.4km 登り 459m 下り 1,059m
5:42
5:43
55
6:37
6:44
11
6:56
7:08
17
7:24
7:31
29
8:00
46
8:46
9:06
66
10:13
10:16
56
11:53
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝、4時30分に家をでて、相模湖ICまで下道、7時には戸代パークに到着。8時の北沢峠行き(9月からは始発バスはこの時刻)に乗車
8時50分に北沢峠着
コース状況/
危険箇所等
整備されています。
トイレは、戸代パーク、北沢峠(100円)馬の背ヒュッテ(200円)仙丈小屋(200円)
藪沢小屋には携帯トイレブースが有ります(たしか有料だったと思います。)
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠 帰りに撮りました😊
2025年09月02日 12:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/2 12:31
北沢峠 帰りに撮りました😊
林道を降り、長衛小屋分岐から右手の橋を渡り登山道に入ります。水場を使わせて頂きました。冷たくて美味しいです。(帰りに写真を撮りました)
2025年09月02日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/2 11:44
林道を降り、長衛小屋分岐から右手の橋を渡り登山道に入ります。水場を使わせて頂きました。冷たくて美味しいです。(帰りに写真を撮りました)
シラビソの樹液は身体に良さそうないい匂い。(ベタベタしますが。)
2025年09月01日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/1 10:43
シラビソの樹液は身体に良さそうないい匂い。(ベタベタしますが。)
馬の背ヒュッテへの分岐の写真を撮り忘れましたが、分岐過ぎるとこんな道です。
2025年09月01日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/1 11:19
馬の背ヒュッテへの分岐の写真を撮り忘れましたが、分岐過ぎるとこんな道です。
ナナカマドの赤が美しい
2025年09月01日 11:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/1 11:48
ナナカマドの赤が美しい
トリカブトも2週間前より沢山咲いています
2025年09月01日 11:48撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/1 11:48
トリカブトも2週間前より沢山咲いています
沢が多い。霧が美しい
2025年09月01日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/1 11:50
沢が多い。霧が美しい
キノコ🍄。食べられるのかなぁ?
2025年09月01日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/1 12:06
キノコ🍄。食べられるのかなぁ?
2025年09月01日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/1 12:20
この葉っぱはなんだろう。バターピーナッツ🥜みたいな なんとも言えない、複雑な匂いの正体でした。
2025年09月01日 13:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/1 13:31
この葉っぱはなんだろう。バターピーナッツ🥜みたいな なんとも言えない、複雑な匂いの正体でした。
馬の背ヒュッテさんにチェックインした後、お散歩しました。荷物を背負わないosakuraは元気いっぱいです。
甲斐駒ヶ岳の花崗岩の白さを見て、雪が未だ残っている?と。 本当にこの人は面白すぎる😅
白いもんね。私にも雪❄️に見えるよ😅
2025年09月01日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/1 14:02
馬の背ヒュッテさんにチェックインした後、お散歩しました。荷物を背負わないosakuraは元気いっぱいです。
甲斐駒ヶ岳の花崗岩の白さを見て、雪が未だ残っている?と。 本当にこの人は面白すぎる😅
白いもんね。私にも雪❄️に見えるよ😅
もう雪にしか見えなくなってしまった😊
2025年09月01日 14:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/1 14:13
もう雪にしか見えなくなってしまった😊
コガラが何か食べています。
2025年09月01日 14:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/1 14:22
コガラが何か食べています。
馬の背ヒュッテさんの鹿肉カレー。 ルーは使わずに、野菜とミソともう一つ何だかで味付けしてあります。敷紙に詳しい説明が書いてありますが、また写真を忘れました。
辛味を加えたい人の為に、地元の中学生が作ったコーレーグースのような調味料が添えられていました。
こう言った色々な細やかな気遣いに女将さんの人柄が感じられます。
食器が瀬戸物なのも嬉しい。カレーの器は私の好きな十草模様の染め付け。サラダのニンジンの赤がアクセント。分かる、分かる。青い模様の食器には赤いものが欲しいって。
2025年09月01日 17:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/1 17:01
馬の背ヒュッテさんの鹿肉カレー。 ルーは使わずに、野菜とミソともう一つ何だかで味付けしてあります。敷紙に詳しい説明が書いてありますが、また写真を忘れました。
辛味を加えたい人の為に、地元の中学生が作ったコーレーグースのような調味料が添えられていました。
こう言った色々な細やかな気遣いに女将さんの人柄が感じられます。
食器が瀬戸物なのも嬉しい。カレーの器は私の好きな十草模様の染め付け。サラダのニンジンの赤がアクセント。分かる、分かる。青い模様の食器には赤いものが欲しいって。
朝焼け。右手のアサヨ岳の所から日が登ります。
5時に朝食なので、速攻で食べて日の出を待とう☀️
2025年09月02日 04:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 4:45
朝焼け。右手のアサヨ岳の所から日が登ります。
5時に朝食なので、速攻で食べて日の出を待とう☀️
めちゃめちゃ素敵な女将さん。後藤郁子さん(昔、甲武信小屋にいらっしゃった方)のデザインの前掛けも素敵です。 名前がしのぶさんと言うのも、なんか縁を勝手に感じました。

スタッフの女の子も素敵でした。
女将の歩荷利酒セットと言うのもありましたが、高山病になる私は今回はスルーしましたが、飲みたかったです。
馬の背コーヒーをのみましたが、これも美味しかったです。
2025年09月02日 05:14撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 5:14
めちゃめちゃ素敵な女将さん。後藤郁子さん(昔、甲武信小屋にいらっしゃった方)のデザインの前掛けも素敵です。 名前がしのぶさんと言うのも、なんか縁を勝手に感じました。

スタッフの女の子も素敵でした。
女将の歩荷利酒セットと言うのもありましたが、高山病になる私は今回はスルーしましたが、飲みたかったです。
馬の背コーヒーをのみましたが、これも美味しかったです。
一緒に記念写真を撮っていただきました。私が首に巻いている手拭いは、女将さんがデザインした手拭い。
また寄らせていただきたいです。
ボードにさりげなく描いてあるイラスト類もホッとします。
品が良くて美人で素敵な女将さん😍
2025年09月02日 05:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/2 5:16
一緒に記念写真を撮っていただきました。私が首に巻いている手拭いは、女将さんがデザインした手拭い。
また寄らせていただきたいです。
ボードにさりげなく描いてあるイラスト類もホッとします。
品が良くて美人で素敵な女将さん😍
この手拭い。以前の写真ですが。
2
この手拭い。以前の写真ですが。
朝食も終わり、ワイワイしながら。おっ‼️出てきた‼️
2025年09月02日 05:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/2 5:24
朝食も終わり、ワイワイしながら。おっ‼️出てきた‼️
おーっ‼️アサヨ岳と奥秩父とお天道様🙏😃
2025年09月02日 05:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/2 5:24
おーっ‼️アサヨ岳と奥秩父とお天道様🙏😃
槍ヶ岳方面も良くみえます。
2025年09月02日 05:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 5:56
槍ヶ岳方面も良くみえます。
ナナカマドが本当に美しい😍
2025年09月02日 06:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 6:17
ナナカマドが本当に美しい😍
風が強い。
この後、仙丈小屋で昨日の登りバスで一緒になった何組かとおしゃべりして、13時発のバス乗る予定だと言う事で
また後でね〜と、一旦お別れ。
2025年09月02日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 6:57
風が強い。
この後、仙丈小屋で昨日の登りバスで一緒になった何組かとおしゃべりして、13時発のバス乗る予定だと言う事で
また後でね〜と、一旦お別れ。
大仙丈ケ岳への稜線
2025年09月02日 07:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 7:22
大仙丈ケ岳への稜線
osakuraさん、お疲れ様でした。良かった登ってこられて。
2025年09月02日 07:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 7:26
osakuraさん、お疲れ様でした。良かった登ってこられて。
私は鬼太郎ではありません。風が強いのでこんな事に。
2025年09月02日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 7:27
私は鬼太郎ではありません。風が強いのでこんな事に。
2025年09月02日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/2 7:27
今日も地蔵岳の、ピョコンが見える😊
2025年09月02日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 7:39
今日も地蔵岳の、ピョコンが見える😊
2025年09月02日 07:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 7:45
お世話になった馬の背ヒュッテ。
2025年09月02日 07:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/2 7:56
お世話になった馬の背ヒュッテ。
小仙丈ヶ岳への道。バランス感覚の悪いosakuraに声を掛けながらゆっくりと歩きますが、平坦か降りだと元気だな😅
景色も良いし、楽しいな。
2025年09月02日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 8:05
小仙丈ヶ岳への道。バランス感覚の悪いosakuraに声を掛けながらゆっくりと歩きますが、平坦か降りだと元気だな😅
景色も良いし、楽しいな。
頑張れ‼️osakura‼️
私は降りだとここが1番苦手です。
今日は登りで良かった。
2025年09月02日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/2 8:24
頑張れ‼️osakura‼️
私は降りだとここが1番苦手です。
今日は登りで良かった。
あの雲の中にはUFOが隠れているのかも知れない。
ベントラ、ベントラ。
2025年09月02日 08:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 8:30
あの雲の中にはUFOが隠れているのかも知れない。
ベントラ、ベントラ。
小仙丈ヶ岳に着きました。安心してください。あとは降るだけです。
2025年09月02日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 8:47
小仙丈ヶ岳に着きました。安心してください。あとは降るだけです。
2025年09月02日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 8:48
休みながらゆっくりと降ります。急な段差も多い降りなので慎重に。
2025年09月02日 09:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/2 9:19
休みながらゆっくりと降ります。急な段差も多い降りなので慎重に。
登山口付近で鹿を見る。無事に下山出来た事に感謝。
2025年09月02日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/2 11:39
登山口付近で鹿を見る。無事に下山出来た事に感謝。
撮影機器:

感想

2週前に仙丈ヶ岳に登りましたが稜線の美しさを見てosakuraが行きたいと。
3000メートル超えですので、無理だったら引き返す予定で山行をきめました。
9月になり、朝の始発バスは8時になりました。 
朝3台のバスが出発。
osakuraの体調を考えて、仙丈小屋より標高の低い馬の背ヒュッテ泊にしました。

仙丈小屋の水場は枯れていましたが、馬の背ヒュッテの水場には水が出ていました。
馬の背ヒュッテは小屋番さんが女性の女将さんなので
とても柔らかい、優しい雰囲気のホッとする山小屋で
とても居心地が良かったです。
女性らしい、細やかな視点で山小屋営業されておりました。
環境とか、地元の子供たちが作った物を使うとか。
もっと沢山あると思います。
利酒セットが頼めなかったのが残念でしたが、コーヒーがとても美味しかった。
鹿肉カレーも美味しかったです。生姜のピリッが丁度良い。
 さて、山行ですが、お天気にも恵まれ、1.2.3も見られてosakuraも喜んでいました。
帰ってきてホッとしました。
今回は左周りに登りましたが、右周りの方が私的には楽かも知れないと感じました。
小仙丈ヶ岳からの降りが急なので、長く感じられるから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら