大天井岳・燕岳(中房起点・日帰り)


- GPS
- 09:47
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,696m
- 下り
- 2,693m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 9:55
天候 | 曇り のち 晴れ。 朝は一時小雨、だんだん雲が抜け晴れてきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日朝5時過ぎの到着ですが、ほぼ埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険を感じるような箇所はありません。 全体に歩きやすい登山道ですが、一部ザレ、浮石等は注意です。 |
その他周辺情報 | 下山後に中房温泉湯原の湯(日帰り入浴950円)で入浴しました。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
9/3水曜日は代休だったので地元の大天井岳と燕岳へ。
少々疲れ気味で遠出する気は起きず、週末では駐車場確保も難しい近場の両山を歩くことにしました。
中房登山口まではほんの1か月ほど前まで林道通行止めとなっており、マイカーで登山口まで行けず。
さらに、今年からは第一駐車場が有料化され、お値段なんと一日3,000円。
残りの無料の第二・第三の駐車台数は合わせて70台。
週末は駐車場争奪戦が勃発し、地元在住なのに前日入り車泊しないと停められない事態が予想されます。。
それでも、シーズン中に復旧・通行止め解除となり、マイカーで登山口までアクセスできるようになったことは非常に有難く思います。
そこで、夏山シーズンは避け(まだ十分夏並みに暑いですが・・)、ハイシーズンの合間の平日を狙って今回歩きに行ってきました。
朝はAM4時起床し準備して出発。
登山口駐車場には5時過ぎに着きますが、既に第二Pの空きは少なくギリギリ。
燕山荘泊の方の車も多いため、平日でもその日の運次第と感じました。
十分明るくなった5時半過ぎに出発します。
登りは比較的涼しく、いつも通りサクサク進みます。
富士見ベンチあたりから小屋泊の方と多くスライドするようになります。
合戦沢の頭に出ると稜線はガスガスで山頂は全く見えず。
燕山荘に着き、稜線はやや風が強く時折小雨が当たります。
とは言えそこまで悪い天気でも無かったので、予定通り大天井岳へ。
稜線は涼しく、歩きやすいメジャールートなため快適そのもの。
喜作レリーフのあるコルから大天井岳への登り返しもさほど苦にはならず登り切ります。
登り途中からは、これまで全く見えていなかった青空が現れ始め、大天荘からは常念岳も望めるほどには雲が抜けます。
大天井岳山頂では遠方の槍や穂高は望めませんでしたが、時折雲が抜けスッキリ青空
の下で山頂に立つことができました。
大天井岳は昔から割と相性がよく、これまで登頂時はほぼほぼ晴れているような気がします。
山頂で長休憩し、表銀座縦走路を折り返します。
戻る途中では槍の穂先も見えはじめ、さらに天候も回復したようでした。
燕山荘に荷物をデポし、空荷で燕岳を往復。
山頂でご一緒した方と山談義し(カロリーメートご馳走様でした)、上昇気流で湧き上がる雲の中の合戦尾根を下りました。
平日ですいていて途中まで貸切状態だった湯原の湯に久々に寄り、汗を流し帰宅しました。
表銀座はシーズン中にもう1回くらい歩きに行けたらいいなと思っています。
いいねした人