ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8649142
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

台風一過、急遽、木曽駒ヶ岳へ

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
5.3km
登り
445m
下り
544m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:23
合計
5:24
距離 5.3km 登り 445m 下り 544m
11:10
0
スタート地点
11:10
11:15
15
千畳敷
11:30
49
カール分岐
12:19
12:32
10
12:42
15
12:57
13:20
14
13:34
13:35
7
13:42
13:43
3
13:46
13
13:59
14:11
8
14:42
14:53
12
15:05
15:07
13
15:20
15:28
11
15:39
4
15:43
15:50
41
16:31
2
16:33
1
16:34
ゴール地点
最近、よくやることですが、トレック出発時に登山開始ボタンを押すのを忘れ、八丁坂の途中で気が付き慌ててプッシュ。よって開始直後の軌跡がとれておらずミスを犯してしまいました。
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 自宅6:30➩(名神・中央道)➩駒ケ根IC➩菅の台10:10➩(バス)➩10:45しらび平➩(ゴンドラ)➩11:10千畳敷
復路 千畳敷16:40➩(ゴンドラ)➩しらび平16:50➩(バス)➩17:30菅の台(駒草ノ湯入浴)18:55➩駒ケ根IC➩(名神・中央道)➩21:55自宅







しらび平駅からゴンドラ到着を待つ。60人乗り。
2025年09月06日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 10:56
しらび平駅からゴンドラ到着を待つ。60人乗り。
ゴンドラ内から伊那前岳方面を。
2025年09月06日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:05
ゴンドラ内から伊那前岳方面を。
山頂駅到着、気温18℃・湿度39%の快適条件。
2025年09月06日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:09
山頂駅到着、気温18℃・湿度39%の快適条件。
千畳敷から宝剣岳・乗越浄土方面。
2025年09月06日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:10
千畳敷から宝剣岳・乗越浄土方面。
極楽平とナギダル尾根の頭。
2025年09月06日 11:11撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:11
極楽平とナギダル尾根の頭。
駅前の駒ケ岳神社から遊歩道へと。
2025年09月06日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:15
駅前の駒ケ岳神社から遊歩道へと。
連なる岩壁を見ながら鞍部の乗越浄土へと。
2025年09月06日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:17
連なる岩壁を見ながら鞍部の乗越浄土へと。
遊歩道から見上げて宝剣岳。
2025年09月06日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:21
遊歩道から見上げて宝剣岳。
鞍部の乗越浄土が近くなって上部の岩稜帯がはっきりと。
2025年09月06日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:21
鞍部の乗越浄土が近くなって上部の岩稜帯がはっきりと。
雲の流れがきれい。
2025年09月06日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:21
雲の流れがきれい。
遊歩道が合流して、いよいよ急な登山道に入り、振り返れば、、、
2025年09月06日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:29
遊歩道が合流して、いよいよ急な登山道に入り、振り返れば、、、
下は駒ヶ根市、奥は南アの山並み、その奥に富士山が見えます。
2025年09月06日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 11:30
下は駒ヶ根市、奥は南アの山並み、その奥に富士山が見えます。
道端に残るヤマハハコ。
2025年09月06日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 12:01
道端に残るヤマハハコ。
険しい道の横には岩稜帯が聳えてます。
2025年09月06日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 12:11
険しい道の横には岩稜帯が聳えてます。
もう少しで乗越浄土へ。
2025年09月06日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 12:11
もう少しで乗越浄土へ。
平らな乗越浄土到着、
天狗荘と中岳が。
2025年09月06日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 12:30
平らな乗越浄土到着、
天狗荘と中岳が。
反対側には伊那前岳への尾根道。
見えるピークは中間点。
2025年09月06日 12:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 12:31
反対側には伊那前岳への尾根道。
見えるピークは中間点。
尾根道から空木岳〜宝剣岳への稜線。
2025年09月06日 12:33撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 12:33
尾根道から空木岳〜宝剣岳への稜線。
途中尾根から伊那前岳が見えました。
2025年09月06日 12:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 12:53
途中尾根から伊那前岳が見えました。
雲の中の千畳敷と極楽平〜宝剣岳。
2025年09月06日 12:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 12:54
雲の中の千畳敷と極楽平〜宝剣岳。
伊那前岳山頂から左に宝剣岳、右に木曾駒ヶ岳。
2025年09月06日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:01
伊那前岳山頂から左に宝剣岳、右に木曾駒ヶ岳。
極楽平〜宝剣岳、2931m
右のピークは乗越浄土からの中間点。
2025年09月06日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:01
極楽平〜宝剣岳、2931m
右のピークは乗越浄土からの中間点。
中央は木曾駒ケ岳、2956m
2025年09月06日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:01
中央は木曾駒ケ岳、2956m
笠ヶ岳・穂高・槍そして北方の山々が。
2025年09月06日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 13:01
笠ヶ岳・穂高・槍そして北方の山々が。
ズームで
2025年09月06日 13:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:02
ズームで
伊那前岳2883m山頂で記念に。
2025年09月06日 13:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:03
伊那前岳2883m山頂で記念に。
将基頭山2722m
2025年09月06日 13:10撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:10
将基頭山2722m
木曾駒ケ岳
2025年09月06日 13:11撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:11
木曾駒ケ岳
ウラジマツツジ
2025年09月06日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:15
ウラジマツツジ
千畳敷と極楽平
2025年09月06日 13:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:20
千畳敷と極楽平
2025年09月06日 13:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:20
宝剣岳
2025年09月06日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 13:33
宝剣岳
乗越浄土へと戻ります。
2025年09月06日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:33
乗越浄土へと戻ります。
乗越浄土へと戻ってきました。
左:宝剣荘 右:天狗荘
2025年09月06日 13:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 13:41
乗越浄土へと戻ってきました。
左:宝剣荘 右:天狗荘
中岳へと向かいます。
2025年09月06日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 13:42
中岳へと向かいます。
中岳山頂からの木曾駒ケ岳。
下は頂上山荘とキャンプ場。
2025年09月06日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 14:09
中岳山頂からの木曾駒ケ岳。
下は頂上山荘とキャンプ場。
中岳下りから木曾前岳2826mと木曾駒ケ岳2956m。
2025年09月06日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 14:09
中岳下りから木曾前岳2826mと木曾駒ケ岳2956m。
木曾駒ケ岳山頂。
記念に撮ってもらいました。
2025年09月06日 14:38撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/6 14:38
木曾駒ケ岳山頂。
記念に撮ってもらいました。
木曾駒ヶ岳山頂、比較的広いです。
2025年09月06日 14:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 14:45
木曾駒ヶ岳山頂、比較的広いです。
雲に隠れそうな木曾前岳。
2025年09月06日 14:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 14:45
雲に隠れそうな木曾前岳。
振り返って宝剣岳2931mと三ノ沢岳2847mを見ると。
2025年09月06日 14:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 14:45
振り返って宝剣岳2931mと三ノ沢岳2847mを見ると。
戻って中岳から宝剣岳を見ると。
2025年09月06日 15:24撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 15:24
戻って中岳から宝剣岳を見ると。
中岳から見る伊那前岳への尾根。
中鞍部が乗越浄土。右は宝剣岳。
2025年09月06日 15:26撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 15:26
中岳から見る伊那前岳への尾根。
中鞍部が乗越浄土。右は宝剣岳。
中岳山頂の岩石帯。
2025年09月06日 15:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 15:28
中岳山頂の岩石帯。
乗越浄土から急下降、足元注意で。
2025年09月06日 15:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 15:44
乗越浄土から急下降、足元注意で。
ウメバチソウ。
2025年09月06日 16:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 16:05
ウメバチソウ。
2025年09月06日 16:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 16:05
ナナカマド
2025年09月06日 16:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 16:12
ナナカマド
夕暮れ迫る。
2025年09月06日 16:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 16:21
夕暮れ迫る。
千畳敷カールの剣ヶ池に映る逆さ宝剣岳。
2025年09月06日 16:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 16:22
千畳敷カールの剣ヶ池に映る逆さ宝剣岳。
逆さ宝剣岳と逆さ乗越浄土。
2025年09月06日 16:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 16:22
逆さ宝剣岳と逆さ乗越浄土。
剣ヶ池のすぐ上に千畳敷駅が。
2025年09月06日 16:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/6 16:21
剣ヶ池のすぐ上に千畳敷駅が。
2025年09月06日 16:23撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/6 16:23
千畳敷駅に戻ってきました。
2025年09月06日 16:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/6 16:32
千畳敷駅に戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

酷暑の続く中、台風一過ですっきり晴天が望めるというので急遽、ゴンドラ利用で楽に登れそうな木曽駒ヶ岳を選択。自宅を朝出発だったので10時過ぎの菅の台到着、駐車場は満杯でバス停からかなり離れた臨時駐車場に案内された。土曜で始発のバスなら長蛇の列ができバスを待つのだが、今日は一段落後で順調にバス・ゴンドラと乗り継いで千畳敷到着。11時過ぎのトレック出発となったが天気もよくゴンドラ最終17:00前まで有効に使うつもりでトレック開始。

だが、上部遊歩道は快適だったが、八丁坂の登りにかかり上部岩稜帯の急坂になると
息があがり休憩を何度もとらざるを得ず、乗越浄土にはやっと到着する始末。最近の山登りでは同じ状況を繰り返しており限界を感じざるを得ない。

乗越浄土での休憩で一息入れ、宝剣岳にトライしようかと一時は思ったが、高齢故のブレーキがかかり、反対側の伊那前岳には一度も登っておらず簡単そうに見えたのでトライすることに。実は乗越浄土から見えた山頂は中間点の山頂で、真の山頂はその奥にあり意外にも時間を要した。だが、この尾根筋は意外と展望がよく、訪れる登山者も少なく得をした気がします。

乗越浄土に戻って、あとは中岳・木曽駒ヶ岳への往復コース、メインのコースだけに登山者は多い。登りでは汗がにじむ程度で汗を拭くこともなく天気も良くて快適だったが登りになると息切れが激しいのは仕方ないかとゆっくり対処する。途中、部分的に雲が湧き山容を隠すことはあったが北アルプス方面はよく観えた。南ア・八ヶ岳および御嶽方面は雲の中。しかし、澄んだ空気に包まれ快適登山を味わうことが出来た。

帰り、乗越浄土からの急降下の下りは要注意、最近、滑落による怪我が多いと案内されていた。最後、下部遊歩道を選んで戻ったが剣ヶ池付近の夕暮れ時の風景は抜群で思わぬ拾い物をした感じを受けた。
最終17:00発のゴンドラには余裕をもって千畳敷に戻って今日のトレックを終える。

帰りのしらび平から菅の台までの専用バスはたまたま最前列の前方がよく見える席に座る。舗装路は狭く厳しい九十九折道を、急カーブでは道から外れ脱輪しそうになりながらの運転技術には驚いた。客を預かるバス運転手としては当然かもしれないが、その技術に肝を冷やされたのを付け加えておきます。

菅の台に戻って、駒草の湯に直行、ゆっくりと汗を流し夕飯も済ませて遅い帰宅となったが充実した一日を過ごすことが出来ました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ケ岳‐馬の背‐八合目‐駒飼ノ池周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら