ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8652027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

パノラマ銀座(中房→燕岳→常念岳→蝶ヶ岳→三股)

2025年09月05日(金) 〜 2025年09月07日(日)
 - 拍手
trtr_mitsuru その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:50
距離
35.6km
登り
3,418m
下り
3,543m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
2:18
合計
8:09
距離 12.1km 登り 1,875m 下り 401m
5:58
6:02
2
6:04
6:07
24
6:31
6:32
18
6:50
6:55
27
7:22
7:29
29
7:58
8:03
30
8:33
8:55
8
9:03
9:07
38
9:45
10:57
34
11:31
11:32
17
11:49
11:56
87
13:23
13:24
6
13:59
2日目
山行
7:26
休憩
1:11
合計
8:37
距離 15.0km 登り 1,263m 下り 1,485m
5:43
12
5:55
6:04
19
6:23
46
7:09
7:17
88
8:45
8:55
59
10:13
10:27
76
11:43
11:53
35
12:28
12:31
49
13:20
13:33
5
13:38
13:40
7
14:11
14:13
3
14:16
4
3日目
山行
2:30
休憩
0:31
合計
3:01
距離 8.5km 登り 281m 下り 1,658m
6:30
6:37
14
6:51
6:54
7
7:01
7:04
26
7:30
34
8:04
8:12
35
8:47
8:51
1
8:52
8:57
18
9:15
9:16
12
9:28
ゴール地点
天候 1日目・雨のち曇り、2日目・晴天、風もほぼなし、3日目・晴天、少し風あり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中房第2無料駐車場にデポ。
午前2時頃到着時点で8割程度埋まっていた。
下山後、あす

三股登山口行きの路線バス。
安曇野市公式ホームページ
https://share.google/sWhCvDJ5Py3Hm8WwT
(三股登山口駐車場→JR穂高駅 一人2,000円)

そのあと、JR穂高駅以下のバスを使って、中房へ、車を回収に。

中房温泉行き定期バス
https://nan-an.co.jp/nakabusa/
(JR穂高駅→中房温泉 一人1,500円)


コース状況/
危険箇所等
蝶ヶ岳に向かう、常念岳からの下りが岩でゴツゴツしてたところ以外は、危険箇所は特になし。
その他周辺情報 ◯下山後の風呂。
安曇野しゃくなげの湯
https://share.google/MIC4d9XcrF34vRKrd
(大人700円)

◯そば処 一休庵
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20000644/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
中房温泉登山口
本日は、中房温泉第2無料駐車場からスタート。
2025年09月05日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 5:44
本日は、中房温泉第2無料駐車場からスタート。
天気は、小雨。
この後どうなるか。
2025年09月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 5:45
天気は、小雨。
この後どうなるか。
登山口まで、しばし舗装路を歩く。
2025年09月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 5:46
登山口まで、しばし舗装路を歩く。
間もなく登山口。
2025年09月05日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 5:53
間もなく登山口。
登山口到着。いよいよ出発。
2025年09月05日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 6:01
登山口到着。いよいよ出発。
第一ベンチ。
2025年09月05日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 6:25
第一ベンチ。
樹林帯の中の急登を、ひたすら登る。
2025年09月05日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 6:31
樹林帯の中の急登を、ひたすら登る。
間もなく第二ベンチ。
2025年09月05日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 6:47
間もなく第二ベンチ。
第二ベンチ到着。
2025年09月05日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 6:49
第二ベンチ到着。
第三ベンチ到着。
2025年09月05日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 7:18
第三ベンチ到着。
雨が激しくなってきた。
登山道を水が激しく流れる。
2025年09月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 7:25
雨が激しくなってきた。
登山道を水が激しく流れる。
富士見ベンチ。
目を閉じて何も見えず。
目を開けても、何も見えず。
2025年09月05日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 7:53
富士見ベンチ。
目を閉じて何も見えず。
目を開けても、何も見えず。
水の流れは、さらに激しく。
2025年09月05日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 8:08
水の流れは、さらに激しく。
間もなく合戦小屋。
2025年09月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 8:13
間もなく合戦小屋。
合戦小屋到着。
2025年09月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 8:25
合戦小屋到着。
しばし休憩。
いつものスイカで水分補給。
これで600円。
相変わらず甘かった。
2025年09月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/5 8:32
しばし休憩。
いつものスイカで水分補給。
これで600円。
相変わらず甘かった。
小屋を出てしばらくすると、燕山荘が見えてきた。
2025年09月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 9:02
小屋を出てしばらくすると、燕山荘が見えてきた。
燕山荘到着。
雨に打たれ、身体が冷えてきたので、しばし休憩。
ホットココアで暖を取る。
2025年09月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/5 10:13
燕山荘到着。
雨に打たれ、身体が冷えてきたので、しばし休憩。
ホットココアで暖を取る。
燕山荘の休憩室から、外を眺める。
雨足が少し強くなってきたので、少し休憩。
2025年09月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 10:13
燕山荘の休憩室から、外を眺める。
雨足が少し強くなってきたので、少し休憩。
雨足が弱まってきたので、大天荘に向け、出発。
2025年09月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 10:48
雨足が弱まってきたので、大天荘に向け、出発。
先を急ぐため、燕岳は、今回パス。
また今度。
2025年09月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 10:48
先を急ぐため、燕岳は、今回パス。
また今度。
もう一枚。
2025年09月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 10:48
もう一枚。
燕山荘、またあらためて。ありがとうございました。
2025年09月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 10:50
燕山荘、またあらためて。ありがとうございました。
大天荘に向け、歩を進める。
少し霧が晴れてきたかな?
2025年09月05日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 10:53
大天荘に向け、歩を進める。
少し霧が晴れてきたかな?
槍ヶ岳が見えてきた。
2025年09月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 10:54
槍ヶ岳が見えてきた。
霧が少し取れて、はっきりと遠景が見えてきた。
2025年09月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 10:54
霧が少し取れて、はっきりと遠景が見えてきた。
先を急ぐ。晴れるかな?
2025年09月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 10:54
先を急ぐ。晴れるかな?
一気には晴れない。
2025年09月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 10:54
一気には晴れない。
歩きやすい登山道をひたすら進む。
2025年09月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 10:55
歩きやすい登山道をひたすら進む。
来た道を振り返る。
2025年09月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 11:03
来た道を振り返る。
2025年09月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 11:15
槍ヶ岳が
近づいてきた。
2025年09月05日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 11:16
槍ヶ岳が
近づいてきた。
もう一枚。
2025年09月05日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 11:16
もう一枚。
蛙岩。だと思う。多分。
2025年09月05日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 11:25
蛙岩。だと思う。多分。
かなり進んできたが、先はまだまだ。
2025年09月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 12:34
かなり進んできたが、先はまだまだ。
あっ雷鳥。
2025年09月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/5 12:36
あっ雷鳥。
背中だけ。
2羽いるよう。
2025年09月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/5 12:37
背中だけ。
2羽いるよう。
また別の雷鳥。
顔だけ。
2025年09月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 12:38
また別の雷鳥。
顔だけ。
もう一枚。
2025年09月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 12:38
もう一枚。
歩き回っている。
2025年09月05日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/5 12:39
歩き回っている。
雲が取れてきた。
2025年09月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 12:48
雲が取れてきた。
晴れるかな?
2025年09月05日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 12:52
晴れるかな?
やっぱりずっとこんな天気かな?
2025年09月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 12:58
やっぱりずっとこんな天気かな?
間もなく喜作レリーフ。
2025年09月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 13:12
間もなく喜作レリーフ。
喜作レリーフ到着。
2025年09月05日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 13:13
喜作レリーフ到着。
もう少しで大天荘のはず。
でも中々見えない。
バテそう。
2025年09月05日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 13:21
もう少しで大天荘のはず。
でも中々見えない。
バテそう。
あと、400メートル。
2025年09月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 13:37
あと、400メートル。
あと、100メートル。
2025年09月05日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 13:49
あと、100メートル。
大天荘が見えた!
2025年09月05日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 13:52
大天荘が見えた!
大天荘のテン場。
さすがに誰も張ってないか?
2025年09月05日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/5 13:54
大天荘のテン場。
さすがに誰も張ってないか?
受付を済ませて、一息入れる。
2025年09月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/5 14:37
受付を済ませて、一息入れる。
晩御飯。
メインをハンバーグかサバの味噌煮を選べたので、サバに。
小芋の具沢山味噌汁が美味かった。
しかも、生野菜もたっぷり。ありがたい。
2025年09月05日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/5 17:20
晩御飯。
メインをハンバーグかサバの味噌煮を選べたので、サバに。
小芋の具沢山味噌汁が美味かった。
しかも、生野菜もたっぷり。ありがたい。
晩御飯終了後、あっと言う間に熟睡。
4時15分起床。
午前4時45分の朝食前に、外を眺める。
2025年09月06日 04:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 4:27
晩御飯終了後、あっと言う間に熟睡。
4時15分起床。
午前4時45分の朝食前に、外を眺める。
朝食。またまた生野菜。
味噌汁も身体にしみわたる。
2025年09月06日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/6 4:39
朝食。またまた生野菜。
味噌汁も身体にしみわたる。
朝食会場から見る、東側の空。
2025年09月06日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/6 4:40
朝食会場から見る、東側の空。
朝食を食べ終わり、大天井岳を見る。
2025年09月06日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 5:04
朝食を食べ終わり、大天井岳を見る。
間もなく夜明け。
2025年09月06日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/6 5:04
間もなく夜明け。
本日の進行方向。南方面。
テン場には、数張りのテント。
2025年09月06日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 5:04
本日の進行方向。南方面。
テン場には、数張りのテント。
テン場付近から見る、槍ヶ岳。
2025年09月06日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/6 5:05
テン場付近から見る、槍ヶ岳。
間もなく夜明け。
2025年09月06日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 5:12
間もなく夜明け。
もう一枚。
2025年09月06日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/6 5:14
もう一枚。
本日は、快晴の模様。
大天井岳を目指す。
2025年09月06日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 5:38
本日は、快晴の模様。
大天井岳を目指す。
けっこう、岩だらけ。
2025年09月06日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 5:40
けっこう、岩だらけ。
槍ヶ岳に陽が当たる。
2025年09月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 5:44
槍ヶ岳に陽が当たる。
間もなく大天井岳山頂。
2025年09月06日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 5:48
間もなく大天井岳山頂。
到着。
2025年09月06日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 5:49
到着。
山頂から見る槍ヶ岳。
2025年09月06日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/6 5:49
山頂から見る槍ヶ岳。
山頂から昨日通ってきた道を。
2025年09月06日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 5:54
山頂から昨日通ってきた道を。
山頂から富士山も見えた。
2025年09月06日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 5:55
山頂から富士山も見えた。
もう一枚。
2025年09月06日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/6 5:55
もう一枚。
山頂から北西方面を。
2025年09月06日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 5:56
山頂から北西方面を。
本日、快晴!
暑くなりそう。
2025年09月06日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 5:58
本日、快晴!
暑くなりそう。
小屋に戻り、出発準備。
2025年09月06日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 6:00
小屋に戻り、出発準備。
大天荘さん、ありがとう。
出発!
2025年09月06日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 6:16
大天荘さん、ありがとう。
出発!
まずは常念岳を目指す。
2025年09月06日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 6:17
まずは常念岳を目指す。
大天荘を振り返る。
2025年09月06日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 6:23
大天荘を振り返る。
しばらく、なだらかな道を進む。
2025年09月06日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 6:25
しばらく、なだらかな道を進む。
常念岳の頂が見えてきた。
2025年09月06日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 6:29
常念岳の頂が見えてきた。
振り返ると、あれは剣岳?
2025年09月06日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 6:42
振り返ると、あれは剣岳?
常念岳が近づいてきた。
2025年09月06日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 7:10
常念岳が近づいてきた。
涸沢が見えてきた。
2025年09月06日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 7:39
涸沢が見えてきた。
もう一枚。
2025年09月06日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 7:39
もう一枚。
富士山も近づいてきた。
2025年09月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/6 8:07
富士山も近づいてきた。
常念小屋が見えてきた。
2025年09月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/6 8:12
常念小屋が見えてきた。
常念小屋のテン場。
大キレットがよく見える。
2025年09月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 8:36
常念小屋のテン場。
大キレットがよく見える。
常念岳。けっこう長い登り。
2025年09月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 8:36
常念岳。けっこう長い登り。
その前に少しだけ休憩。
2025年09月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 8:37
その前に少しだけ休憩。
ここにも雷鳥。
突然、ハイマツの中からガサゴソと現れ、ビックリ。
2025年09月06日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/6 8:57
ここにも雷鳥。
突然、ハイマツの中からガサゴソと現れ、ビックリ。
後ろ姿。
2025年09月06日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 8:58
後ろ姿。
常念岳中腹から、来た道を振り返る。
2025年09月06日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 10:00
常念岳中腹から、来た道を振り返る。
常念岳山頂到着。
暑くなってきた。
2025年09月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 10:09
常念岳山頂到着。
暑くなってきた。
山頂からきた道を。
2025年09月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 10:13
山頂からきた道を。
山頂から涸沢を。
2025年09月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 10:13
山頂から涸沢を。
では、蝶ヶ岳目指して、下降開始。
こちら側は、かなりゴツゴツした道。
2025年09月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 10:15
では、蝶ヶ岳目指して、下降開始。
こちら側は、かなりゴツゴツした道。
遠く蝶ヶ岳が見える。
2025年09月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 10:15
遠く蝶ヶ岳が見える。
下降途中から、常念岳を振り返る。
2025年09月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 10:47
下降途中から、常念岳を振り返る。
一旦、下りきったあたりから槍ヶ岳を。
2025年09月06日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 11:16
一旦、下りきったあたりから槍ヶ岳を。
しばらく歩くと、樹林帯に。
少し涼しい道となる。
2025年09月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 11:49
しばらく歩くと、樹林帯に。
少し涼しい道となる。
2592ピーク到着。
このあたり、1番暑くて苦しかった。
2025年09月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 12:19
2592ピーク到着。
このあたり、1番暑くて苦しかった。
樹林帯を出て間もなく蝶槍。
2025年09月06日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 13:07
樹林帯を出て間もなく蝶槍。
もう少し。
けっこうな人だかり。
2025年09月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 13:15
もう少し。
けっこうな人だかり。
蝶槍到着。
2025年09月06日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 13:19
蝶槍到着。
もう一枚。
2025年09月06日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 13:20
もう一枚。
蝶槍より、常念岳を振り返る。
2025年09月06日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 13:21
蝶槍より、常念岳を振り返る。
穂高方面。
2025年09月06日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 13:21
穂高方面。
槍ヶ岳。
2025年09月06日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 13:21
槍ヶ岳。
では。蝶ヶ岳ヒュッテ目指して、緩やかな道をゆっくり進む。
2025年09月06日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 13:32
では。蝶ヶ岳ヒュッテ目指して、緩やかな道をゆっくり進む。
日差しはキツイが、少し風も出て、快適。
2025年09月06日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 13:35
日差しはキツイが、少し風も出て、快適。
蝶槍を振り返る。
2025年09月06日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 14:06
蝶槍を振り返る。
蝶ヶ岳ヒュッテ到着!
2025年09月06日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 14:11
蝶ヶ岳ヒュッテ到着!
小屋の前で、皆さん、思い思いに休憩。
2025年09月06日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 16:17
小屋の前で、皆さん、思い思いに休憩。
槍穂。
2025年09月06日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/6 16:18
槍穂。
本日の晩御飯。
味噌汁美味かった!
2025年09月06日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/6 17:47
本日の晩御飯。
味噌汁美味かった!
間もなく日没。
お月様が美しい。
2025年09月06日 18:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 18:12
間もなく日没。
お月様が美しい。
テン場から見るお月様。
2025年09月06日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 18:15
テン場から見るお月様。
槍穂のシルエット。
2025年09月06日 18:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/6 18:19
槍穂のシルエット。
またまたバタンキューと就寝。
翌朝も晴天。
少し風が強い。
2025年09月07日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 6:21
またまたバタンキューと就寝。
翌朝も晴天。
少し風が強い。
麓のバスの発車時刻のこともあり、朝食後、早々に出発。
昨日、踏まなかった蝶ヶ岳山頂を目指す。
2025年09月07日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 6:24
麓のバスの発車時刻のこともあり、朝食後、早々に出発。
昨日、踏まなかった蝶ヶ岳山頂を目指す。
山頂到着。
2025年09月07日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/7 6:25
山頂到着。
山頂から昨日、歩んできた道と蝶ヶ岳ヒュッテを見る。
ヒュッテさん、ありがとうございました!
2025年09月07日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/7 6:25
山頂から昨日、歩んできた道と蝶ヶ岳ヒュッテを見る。
ヒュッテさん、ありがとうございました!
山頂から南東方面を。
2025年09月07日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/7 6:27
山頂から南東方面を。
うっすらと富士山が見える。
2025年09月07日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 6:27
うっすらと富士山が見える。
本日の槍穂は、頭に少し雲がかかっている。
2025年09月07日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/7 6:27
本日の槍穂は、頭に少し雲がかかっている。
では下山開始。
2025年09月07日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/7 6:31
では下山開始。
歩きやすい登山道よく整備された道。
2025年09月07日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 6:35
歩きやすい登山道よく整備された道。
階段もきちんと整備されている。
2025年09月07日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 6:49
階段もきちんと整備されている。
途中、常念岳が見えた。
2025年09月07日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/7 7:09
途中、常念岳が見えた。
涼しげな樹林帯の中を下っていく。
2025年09月07日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 7:31
涼しげな樹林帯の中を下っていく。
標高2,000メートル地点通過。
2025年09月07日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 7:42
標高2,000メートル地点通過。
ぬかるんでいるところは、木道も整備されている。
2025年09月07日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 7:56
ぬかるんでいるところは、木道も整備されている。
まめうちだいら到着。
少し休憩で、空を仰ぎ見る。
2025年09月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 8:01
まめうちだいら到着。
少し休憩で、空を仰ぎ見る。
まめうちだいら。
いくつかベンチもある休憩適地。
2025年09月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 8:01
まめうちだいら。
いくつかベンチもある休憩適地。
ゴジラのような木。
2025年09月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/7 8:42
ゴジラのような木。
沢の音が近づいてきた。
2025年09月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 8:47
沢の音が近づいてきた。
力水。
顔や頭を洗い、水を補給。
冷たくて美味しかった。
2025年09月07日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/7 8:48
力水。
顔や頭を洗い、水を補給。
冷たくて美味しかった。
さらに下る。
2025年09月07日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 8:54
さらに下る。
吊り橋通過。
2025年09月07日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 8:59
吊り橋通過。
きれいな沢。
2025年09月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/7 9:00
きれいな沢。
登山口の道標。常念岳への分岐。
2025年09月07日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 9:09
登山口の道標。常念岳への分岐。
この橋を渡ると、登山口。
2025年09月07日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 9:09
この橋を渡ると、登山口。
登山口を振り返る。
2025年09月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 9:11
登山口を振り返る。
バスが待つ、駐車場まで、あと800メートルほど。
林道をテクテク歩く。
2025年09月07日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 9:12
バスが待つ、駐車場まで、あと800メートルほど。
林道をテクテク歩く。
ゲートと駐車場がみえた!
2025年09月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 9:22
ゲートと駐車場がみえた!
バスも待っていた。
これにて山行終了。
2025年09月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 9:23
バスも待っていた。
これにて山行終了。
バスに揺られて約40分。
JR穂高駅到着。
2025年09月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 10:41
バスに揺られて約40分。
JR穂高駅到着。
穂高駅から山並みを見る。
2025年09月07日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 10:42
穂高駅から山並みを見る。
しばし、中房温泉行きのバスを待つことに。
2025年09月07日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/7 10:42
しばし、中房温泉行きのバスを待つことに。
中房温泉で車を回収し、しゃくなげ荘で入浴したあと、穂高駅そばの、一休庵で、もりそば(大盛り)を食べた。
これで1,200円。
2025年09月07日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/7 14:39
中房温泉で車を回収し、しゃくなげ荘で入浴したあと、穂高駅そばの、一休庵で、もりそば(大盛り)を食べた。
これで1,200円。
帰宅途中、梓川パーキングから眺める山々。
以上、終わり。
2025年09月07日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/7 16:05
帰宅途中、梓川パーキングから眺める山々。
以上、終わり。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ エマージェンシーシート 熊鈴 熊スプレー 獣よけ線香

感想

7月から8月にかけて、仕事と天候のタイミングが合わず、久しぶりの仲間との山行。
最後まで天気を確認しながら、コースを決めた。
初日こそ雨で少し寒い思いもしたが、翌朝以降は、天気にも恵まれ、(少し暑かったが)楽しく過ごすことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら