記録ID: 8653878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳
2025年09月06日(土) 〜
2025年09月07日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:00
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,458m
- 下り
- 2,564m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 8:43
距離 9.4km
登り 1,404m
下り 518m
2日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 9:22
距離 15.0km
登り 1,054m
下り 2,047m
12:55
ゴール地点
天候 | 1日目: 晴れ 2日目: 曇り時々晴れ、上部はガスで強い西風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き: 信濃大町から扇沢行きバス始発6:15で扇沢駅6:55着 帰り: 扇沢駅から信濃大町行きバス13:40発、大町温泉郷13:55途中下車して温泉入浴♨️薬師の湯 大町温泉郷15:55発の長野駅行きバスで長野17:25着予定だったが、途中工事区間があり15分遅れで到着。 新幹線ギリギリに乗って帰京。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
熊出没注意⚠️危ない箇所は特になし |
その他周辺情報 | 下山後の温泉: 薬師の湯♨️ http://o-yakushinoyu.com/ |
写真
そろそろテント場には北米みたいに食料をテントに持ち込まずに入れておくための頑丈な金属製のカゴ設置が必要なのかもしれません。
どう考えても今後鹿と同じく、熊も増え続けて既に手遅れで。いずれ山村に人は居なくなります。
どう考えても今後鹿と同じく、熊も増え続けて既に手遅れで。いずれ山村に人は居なくなります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
テント
シュラフ
シュラフカバー
ザック
レインウェア上下
ストック
防寒着
着替え
帽子
コッヘル
ガス缶とバーナー
食料と水
ヘッドライト
ライト
水筒
サングラス
手袋
登山靴
ウインドブレーカー
ビニール袋
ファーストエイドキット
折り畳み傘
エマージェンシーシート
|
---|---|
備考 | シュラフマット忘れてコンビニで段ボール調達、ヘルメット忘れたがキレットに行く場合は必須 |
感想
実はまだ行ったことがなかった爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳の稜線。行った人みんなから絶景だと聞いてましたが本当に素晴らしかったです。
二日目は残念ながら山頂付近からガスガスで、鹿島槍ヶ岳からの稜線が見れなかったので、次は八峰キレットも越える計画でまた来ます。
後立山連峰は立山~劔がずっと見えてて景色が贅沢です。遠くには槍穂と富士山まで見えてます。
ヤマレコのコースタイムで計画。前回空木岳の反省を踏まえてテント泊縦走なので倍率を甘めで最大1.2倍で計算したら、前泊して始発のバスでないと冷池到着が夕方になってしまうことから信濃大町に前泊。
マットを入れるのを忘れていることに気付いて翌朝コンビニで段ボール調達できたのも良かった。無かったら寒くて寝れてないです。以後気をつけます。
で、実際歩いてみたらだいぶ涼しいのと空木の稜線に比べたら劇的に道がいいのでコースタイム1.0以下で余裕で歩けました。
強風とガスガスという条件ではありましたが、鹿島槍南峰から北峰に行く道は岩稜線で荷物を軽くしててもコースタイムがかかっていたので、ここは余裕を持って計画した方が良さそうでした。テント泊荷物なら尚更です。
このルートは今季もクマ騒ぎで大変なことになってますが、クマはいる前提で熊鈴などのクマ避け、及び食料やゴミの管理を徹底するなど対策した上で状況を見て山に入るしかないかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する