ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8672265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

大日三山縦走(室堂↑ 称名滝↓)

2025年09月11日(木) 〜 2025年09月13日(土)
 - 拍手
motok その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:57
距離
17.2km
登り
735m
下り
2,258m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:35
休憩
0:03
合計
0:38
距離 2.1km 登り 53m 下り 180m
14:38
10
14:48
2
14:50
14:52
6
14:58
10
15:08
15:09
7
2日目
山行
4:18
休憩
0:56
合計
5:14
距離 6.2km 登り 508m 下り 443m
7:03
7:04
30
7:34
7:40
16
7:56
7:57
43
8:40
8:45
10
8:55
18
9:13
9:14
5
9:19
9:26
10
9:36
10:00
95
11:35
6
11:41
11:52
11
12:03
3日目
山行
5:08
休憩
1:12
合計
6:20
距離 9.0km 登り 174m 下り 1,636m
6:31
16
6:47
6:55
13
7:08
7:23
55
8:18
8:29
43
9:12
31
9:43
10:04
71
11:15
11:21
15
11:36
52
12:28
12:39
12
天候 1日目:曇
2日目:曇時々雨
3日目:曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き)立山駅駐車〜立山駅〜(ケーブルカー・バス)〜室堂 *片道4,090円
帰り)称名滝バス停〜(バス)〜立山駅 *500円
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
<1日目>
立山駅から出発
長旅運転、、駅前駐車場は無料
2025年09月11日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 12:42
<1日目>
立山駅から出発
長旅運転、、駅前駐車場は無料
室堂まで片道4,090円
2025年09月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 12:45
室堂まで片道4,090円
平日のこの時間はすいている
2025年09月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 12:46
平日のこの時間はすいている
13時の立山ケーブルカーに乗りました
2025年09月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 12:57
13時の立山ケーブルカーに乗りました
美女平で立山高原バスに乗り換え、直行便で室堂まで
2025年09月11日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 13:12
美女平で立山高原バスに乗り換え、直行便で室堂まで
室堂ターミナルにあった張り紙
2025年09月11日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 14:07
室堂ターミナルにあった張り紙
お久しぶりの立山
2025年09月11日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 14:38
お久しぶりの立山
来年2026年8月31日で宿泊は終わる立山ホテル
2025年09月11日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 14:39
来年2026年8月31日で宿泊は終わる立山ホテル
みくりが池
2025年09月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 14:49
みくりが池
閻魔台
2025年09月11日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 14:53
閻魔台
雷鳥荘みえた
2025年09月11日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 14:55
雷鳥荘みえた
雷鳥沢キャンプ場がらがら
2025年09月11日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/11 15:13
雷鳥沢キャンプ場がらがら
今回行く大日連山
2025年09月11日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/11 15:14
今回行く大日連山
雷鳥沢ヒュッテ、まさかあれ、、?
2025年09月11日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 15:15
雷鳥沢ヒュッテ、まさかあれ、、?
やってる?
2025年09月11日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 15:19
やってる?
全然やってる!笑
本日のお宿、雷鳥沢ヒュッテです。
2025年09月11日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 15:21
全然やってる!笑
本日のお宿、雷鳥沢ヒュッテです。
木彫りのクマさん
2025年09月11日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 15:22
木彫りのクマさん
くつろぎスペース
TVも流れてます
山小屋というより古い旅館
2025年09月11日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 15:27
くつろぎスペース
TVも流れてます
山小屋というより古い旅館
小屋の前のベンチにいると従業員の方が熊がいる、昨日と同じ場所だ、と。慌てて双眼鏡にてクマウォッチ・・!2頭見えました。雷鳥沢ルートから下りてくる人が足止め食ってた。&明日我々が登る道付近にもいる。まじかー。
2025年09月11日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/11 16:36
小屋の前のベンチにいると従業員の方が熊がいる、昨日と同じ場所だ、と。慌てて双眼鏡にてクマウォッチ・・!2頭見えました。雷鳥沢ルートから下りてくる人が足止め食ってた。&明日我々が登る道付近にもいる。まじかー。
夜ご飯
本日は4名宿泊
2025年09月11日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/11 17:10
夜ご飯
本日は4名宿泊
少し下にあるロッジ立山連峰
2025年09月11日 18:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 18:02
少し下にあるロッジ立山連峰
雷鳥沢温泉
2025年09月11日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/11 18:03
雷鳥沢温泉
2025年09月11日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 18:03
突き当りは大部屋
個室も沢山あります
個室2名一部屋で15,000円/人
2025年09月11日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 18:12
突き当りは大部屋
個室も沢山あります
個室2名一部屋で15,000円/人
充電可
2025年09月11日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 18:12
充電可
外風呂もある
2025年09月11日 18:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 18:14
外風呂もある
2025年09月11日 18:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 18:54
入らなかった
2025年09月11日 18:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/11 18:57
入らなかった
<2日目>
朝ご飯5時50分
2025年09月12日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 5:49
<2日目>
朝ご飯5時50分
食堂
2025年09月12日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 6:04
食堂
個室
2025年09月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 6:42
個室
6時50分出発
2025年09月12日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 6:51
6時50分出発
チングルマの果穂
2025年09月12日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 6:53
チングルマの果穂
雷鳥沢キャンプ場
2025年09月12日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 6:58
雷鳥沢キャンプ場
クマ出没のため通行規制中
2025年09月12日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 7:00
クマ出没のため通行規制中
浄土橋
2025年09月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 6:59
浄土橋
2025年09月12日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 7:01
大日岳方面へ
2025年09月12日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 7:04
大日岳方面へ
ナナカマドの実が真っ赤
2025年09月12日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 7:07
ナナカマドの実が真っ赤
新室堂乗越に上がる道。昨日、熊がいた辺りに近いので、他に登山者いてちょっと安心。早くこの地帯を抜けねば。
2025年09月12日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 7:22
新室堂乗越に上がる道。昨日、熊がいた辺りに近いので、他に登山者いてちょっと安心。早くこの地帯を抜けねば。
大日連山!
2025年09月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 7:34
大日連山!
室堂振り返ります
地獄谷からの蒸気がすごい
泊った雷鳥沢ヒュッテ、でかい
2025年09月12日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 7:43
室堂振り返ります
地獄谷からの蒸気がすごい
泊った雷鳥沢ヒュッテ、でかい
ナナカマド
2025年09月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 7:50
ナナカマド
奥大日岳
2025年09月12日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 7:51
奥大日岳
急に現れた劔岳!
2025年09月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 7:52
急に現れた劔岳!
カッコよー
2025年09月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 7:54
カッコよー
室堂乗越から劔岳
2025年09月12日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 7:57
室堂乗越から劔岳
オヤマリンドウ
2025年09月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 8:06
オヤマリンドウ
劔さまと
2025年09月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 8:16
劔さまと
チングルマ越しの劔
2025年09月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 8:43
チングルマ越しの劔
左に早月尾根、右に別山尾根
2025年09月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 8:46
左に早月尾根、右に別山尾根
高原バスが見える
弥陀ヶ原
2025年09月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 9:09
高原バスが見える
弥陀ヶ原
2025年09月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 9:11
奥大日岳登頂!2606m
日本200名山
2025年09月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 9:34
奥大日岳登頂!2606m
日本200名山
すっかりガスってしまい展望は利かず
2025年09月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 9:34
すっかりガスってしまい展望は利かず
三角点
2025年09月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 9:36
三角点
大日へ向かいます
少し下りて奥大日岳山頂を見上げる
2025年09月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 9:57
大日へ向かいます
少し下りて奥大日岳山頂を見上げる
ガスると・・、
2025年09月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 9:57
ガスると・・、
出ました♡
クークー鳴いてました
可愛い
2025年09月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 10:14
出ました♡
クークー鳴いてました
可愛い
サンカヨウ
2025年09月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 10:17
サンカヨウ
キヌガサソウ
2025年09月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 10:18
キヌガサソウ
ヘビイチゴ
2025年09月12日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 10:19
ヘビイチゴ
ハシゴ
2025年09月12日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 10:33
ハシゴ
クサリも出てきた
2025年09月12日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 11:00
クサリも出てきた
大きな岩が続く
2025年09月12日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 11:31
大きな岩が続く
2025年09月12日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 11:32
多分ここが七福園(標識なし)
花崗岩とハイマツの自然の庭園みたいな感じで、かつて修験者の修行の場だったらしい。
2025年09月12日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 11:33
多分ここが七福園(標識なし)
花崗岩とハイマツの自然の庭園みたいな感じで、かつて修験者の修行の場だったらしい。
この橋沈みそう
2025年09月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 11:36
この橋沈みそう
木道
2025年09月12日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 11:40
木道
急に現れた中大日岳2500m
看板なければ普通に通り過ぎてしまいそうな場所にありました
2025年09月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 11:47
急に現れた中大日岳2500m
看板なければ普通に通り過ぎてしまいそうな場所にありました
大日連山2山目!
2025年09月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
9/12 11:47
大日連山2山目!
ガスガスの中、大日小屋も急に現れた
2025年09月12日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 12:02
ガスガスの中、大日小屋も急に現れた
小屋について3分後に雨が降ってきました
ギリギリセーフ!
2025年09月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 12:04
小屋について3分後に雨が降ってきました
ギリギリセーフ!
御台所
2025年09月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 12:51
御台所
雪から掘り出す大日小屋
2025年09月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 12:51
雪から掘り出す大日小屋
かわいい
2025年09月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 12:51
かわいい
小屋から
雲の感じもかっこいい
2025年09月12日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 13:32
小屋から
雲の感じもかっこいい
この向きでこんな近くから見るのは初めて
劔御前や別山からは見える尾根が逆になる
2025年09月12日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 13:36
この向きでこんな近くから見るのは初めて
劔御前や別山からは見える尾根が逆になる
土間でお湯を沸かす
2025年09月12日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 13:57
土間でお湯を沸かす
大日岳
着替えちゃったし雨降ってるしマッタリしちゃったし、今日は登らない(明日必ずや‥)
2025年09月12日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 14:05
大日岳
着替えちゃったし雨降ってるしマッタリしちゃったし、今日は登らない(明日必ずや‥)
小屋前のナナカマドと
葉が赤くなったらまた凄くステキだろうな
2025年09月12日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 14:05
小屋前のナナカマドと
葉が赤くなったらまた凄くステキだろうな
乾杯
2025年09月12日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 14:06
乾杯
お部屋は二つ
2段ベッドが何個かあります
2025年09月12日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 14:08
お部屋は二つ
2段ベッドが何個かあります
手拭いゲット
2025年09月12日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 14:08
手拭いゲット
前大日部屋に泊まりました
2025年09月12日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 14:09
前大日部屋に泊まりました
カウンター
2025年09月12日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 14:09
カウンター
ストーブさいこう
2025年09月12日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 14:23
ストーブさいこう
2025年09月12日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 14:42
My寝床
敷布団とモンベル寝袋と毛布と枕がありました
2025年09月12日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 14:42
My寝床
敷布団とモンベル寝袋と毛布と枕がありました
夜ご飯は17時前
はやー
2025年09月12日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 16:51
夜ご飯は17時前
はやー
ランプとギターの小屋
2025年09月12日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/12 16:51
ランプとギターの小屋
2025年09月12日 18:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 18:10
2025年09月12日 19:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 19:43
2025年09月12日 19:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/12 19:43
<3日目>
朝食5時半
なんか外は風が唸ってるんだけど、、
2025年09月13日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 5:29
<3日目>
朝食5時半
なんか外は風が唸ってるんだけど、、
少し待ったらガスが晴れ、雨も降っておらず、大日岳登ります!
2025年09月13日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/13 6:30
少し待ったらガスが晴れ、雨も降っておらず、大日岳登ります!
大日岳へ
2025年09月13日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/13 6:31
大日岳へ
往復30分ほど
2025年09月13日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 6:36
往復30分ほど
早月尾根長くてキツそうだなー
2025年09月13日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 6:33
早月尾根長くてキツそうだなー
奥大日岳と劔岳
2025年09月13日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/13 6:36
奥大日岳と劔岳
小屋と中大日岳
2025年09月13日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/13 6:38
小屋と中大日岳
ここもチングルマ祭り
2025年09月13日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 6:40
ここもチングルマ祭り
大日岳登頂!
2025年09月13日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/13 6:49
大日岳登頂!
2501m!
奥大日:2606m、中大日:2500m、大日:2501m、です
2025年09月13日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/13 6:49
2501m!
奥大日:2606m、中大日:2500m、大日:2501m、です
富山湾きれい
2025年09月13日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 6:49
富山湾きれい
もうガスがかかりました
2025年09月13日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 6:54
もうガスがかかりました
小屋に戻って、
2025年09月13日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 7:07
小屋に戻って、
称名滝へ下山します
2025年09月13日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/13 7:23
称名滝へ下山します
2025年09月13日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 7:24
劔さまとはお別れ
2025年09月13日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 7:24
劔さまとはお別れ
2025年09月13日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 7:27
小屋ともお別れ
2025年09月13日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 7:27
小屋ともお別れ
草の道に入っていきます
2025年09月13日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 7:27
草の道に入っていきます
展望あったり
2025年09月13日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 7:33
展望あったり
岩岩あったり
2025年09月13日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 7:55
岩岩あったり
遥か下に大日平山荘が見えます
が、まだまだまだ先
2025年09月13日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 7:59
遥か下に大日平山荘が見えます
が、まだまだまだ先
称名川の通る谷のあっちが弥陀ヶ原、こっちが大日平
2025年09月13日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 8:00
称名川の通る谷のあっちが弥陀ヶ原、こっちが大日平
岩と急坂の連続で下りるの気を使う
2025年09月13日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/13 8:41
岩と急坂の連続で下りるの気を使う
平原に出ました
2025年09月13日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 9:25
平原に出ました
鍬崎山
佐々成政が豊臣秀吉軍の攻撃を受ける直前に黄金100万両を埋めたという埋蔵金伝説
2025年09月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 9:34
鍬崎山
佐々成政が豊臣秀吉軍の攻撃を受ける直前に黄金100万両を埋めたという埋蔵金伝説
2025年09月13日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 9:38
大日平山荘到着
あーつかれた!
2025年09月13日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 9:44
大日平山荘到着
あーつかれた!
人はいそうでしたが宿泊者以外はトイレなど使えず、売店もやっておらず
2025年09月13日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 9:44
人はいそうでしたが宿泊者以外はトイレなど使えず、売店もやっておらず
きれいに使える休憩所はありがたい
行動食を食べて雨具の下だけ脱いで、さああとひと踏ん張り頑張ろう
2025年09月13日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 9:46
きれいに使える休憩所はありがたい
行動食を食べて雨具の下だけ脱いで、さああとひと踏ん張り頑張ろう
称名滝へ
2025年09月13日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 10:04
称名滝へ
これで大日小屋まで水を上げていると思われる
2025年09月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 10:07
これで大日小屋まで水を上げていると思われる
立山弥陀ヶ原・大日平、ラムサール条約登録湿地
2025年09月13日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 10:11
立山弥陀ヶ原・大日平、ラムサール条約登録湿地
2025年09月13日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 10:13
大日平の向こうに富山平野が広がります
2025年09月13日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 10:13
大日平の向こうに富山平野が広がります
2025年09月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 10:37
平和な大日平から、突如、牛首から怒涛の下りが始まります。。。
2025年09月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 10:55
平和な大日平から、突如、牛首から怒涛の下りが始まります。。。
2025年09月13日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 11:14
下りも大変だけど登りは大変だ
2025年09月13日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 11:17
下りも大変だけど登りは大変だ
おお、称名滝!
2025年09月13日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/13 11:18
おお、称名滝!
滝をバックに
2025年09月13日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 11:26
滝をバックに
猿ケ馬場とやら
2025年09月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 11:35
猿ケ馬場とやら
ひたすら我慢の下り、
雨も降ったりやんだり
2025年09月13日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 11:45
ひたすら我慢の下り、
雨も降ったりやんだり
とうとう到着しました〜!わーい、つかれた〜
2025年09月13日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 12:33
とうとう到着しました〜!わーい、つかれた〜
12時台のバスは無いんだ
ていうか13時10分のバスに計ったように下りてきた笑
2025年09月13日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 12:33
12時台のバスは無いんだ
ていうか13時10分のバスに計ったように下りてきた笑
2025年09月13日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 12:33
称名滝は上から見たから行かない、疲れたし、バスの時間だし、
2025年09月13日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 12:41
称名滝は上から見たから行かない、疲れたし、バスの時間だし、
2025年09月13日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 12:52
小屋で一緒だった方々と再会♪
2025年09月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 13:01
小屋で一緒だった方々と再会♪
立山駅へ
2025年09月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 13:01
立山駅へ
立山駅の熊王の水
2025年09月13日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 13:26
立山駅の熊王の水
駅前で
2025年09月13日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
9/13 14:10
駅前で
ふむふむ
2025年09月13日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/13 14:11
ふむふむ
マス寿司うま
2025年09月14日 19:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/14 19:49
マス寿司うま
<お花たち>
最盛期ではなかったですが高山植物の宝庫でした!※名前は間違ってるかも知れません
ゴゼンタチバナの実
<お花たち>
最盛期ではなかったですが高山植物の宝庫でした!※名前は間違ってるかも知れません
ゴゼンタチバナの実
ミヤマコゴメグサ
ミヤマコゴメグサ
イワツメクサ
イワイチョウ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
カライトソウ
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
オンタデ
ミヤマリンドウ
カラマツ
ウサギギク
ヨツバシオガマ
撮影機器:

感想

立山方面からいつも眺める大日連山、いつか登ってみたいと思っていました。室堂から入り、奥大日〜中大日〜大日と三山巡って称名滝に下りる計画です。アクセス的に立山駅から入る必要があるため長旅頑張って立山駅駐車場へIN。立山駅から黒部アルペンルートはケーブルとバスで室堂に入りました。扇沢からより乗り物代が安くて短いのが良き。1日目は雷鳥沢ヒュッテに泊まりました。雷鳥沢ヒュッテは古い要塞の様な建物で、ほんとにこれやってるのか、という感じでしたがきちんとした宿泊施設で温泉もあり個室も沢山で良かったです。小屋の前のベンチにいると、従業員の方が何やら双眼鏡やカメラを立山の方に向けている。まさか。そう、熊が見えますと。3頭いると。昨日と同じ場所にいるわと。教えて貰いがらよーく見ると、確かに黒い点が。My双眼鏡で観察を始めました。もぞもぞ何か食べている。そして明日我々が通る新室堂乗越への登山道付近にもおり、何と走っているのを見ました!わーまじか。大丈夫か明日、と一抹の不安がよぎります。雷鳥沢ルートの近くにもおり、下山者10名くらいが結構近くにいるため足止めをくっていました、その後恐らく係の方が爆竹を何度か鳴らしてまとまって下りてきていました。因みに私が見ていた限り、彼は爆竹に特に反応せず食べていたよーな。

2日目、7時前に出立。前日の熊が気になりますが行きます。我々だけじゃ心細いなと思っていましたが、前に何パーティがいるのが分かり少し安心。クマエリアには、チングルマに交じり、クロマメノキが群生し実が沢山なっていました。彼らは恐らくこれを食ってるな、逆に言うと突発案件が起こらなければ人間に来ることはないだろう。取り敢えず急いで突破し新室堂乗越に乗り上げました。乗越から奥大日岳までは割と歩きやすく、左手に室堂平、弥陀ヶ原、途中からは右手に劔岳が出現し、大パノラマルートでした。奥大日近くからはガスってしまい、山頂の展望は利かず。その後もずっとガスガスで、割と我慢の道でした。途中で雷鳥さんに会えたのはご褒美。高山植物も思った以上に沢山咲いていて楽しめました。七福園とやらはなんか岩とハイマツの不思議な庭園の雰囲気でした。天気が良ければもっとじっくり見たかったのですが、少し雷も遠くで鳴ってるし先を急ぎます。大日三山2山目の中大日を通過すると、程なく大日小屋に到着しました。12時着。着いてすぐに雨が降り始め、ギリギリセーフでした。大日岳は明日の朝登ることにしましょう。この後に来た方々は大雨と雷の中歩かれたそうで、大変だったみたいでした。ふと窓の外を見ると、剱岳が眼前に聳えている!大日小屋、すごい景色の立地です。真ん中に東大谷、左に早月尾根、右に別山尾根、これまでは別山方面からしか見ていなかったので、この角度からの劔岳はたぶん初めて見るかもしれません。また、小屋が劔の西側に位置しているため、夕陽に染まる劔が見られるらしいのですが、生憎の天気なので今日は勿論見られず残念でした。また、大日小屋はランプとギターの小屋ってことで、ギターは飾ってあったけどリクエストする人がいなかったのと店長もいなかったし?、演奏は無しでした。電波も通じずテレビもなく灯りも暗くて本を読む気にもなれず、ストーブで暖まりながらまったりと過ごしました。お部屋はベッドが2段で、それぞれカーテンがついてて個室みたいになっていました。

3日目、早朝から風の音がビュービューしていて、外を見ると真っ白、皆テンション低め。が、準備をしているとなんとガスが晴れてきた。これは大日岳に登らない選択肢はない。山頂からは富山湾も見えて最高の景色でした。劒とはここでお別れ、称名滝に下山します。下山は急坂と岩々の連続で、しかも濡れているし転がらないよう一歩一歩気を使いました。雨は降ったりやんだりで大日平の木道も滑るし。クマも心配だし。大日平山荘過ぎた牛首からはまたも怒涛の下りが始まり、なかなか大変な道でした。てか、これ登りはキツイわ。しかし軽ハイキングみたいな地元民と思われる登山者が結構あがってきてびっくりでした。大日岳から称名滝駐車場までは標高差約1500あるのですが、これを日帰り往復するのかまじか、、と。称名滝が現れてからも結構先は長く、まだかいと思っていたらひょいと登山口に到着しました。お疲れさまでした!称名滝観光の一般人の方が多く、ヘロヘロの我らの方が異質でした笑。滝は上から見たしバスの時間も近かったので展望台はパスし、バス停まで下りました。小屋で一緒だった皆さんと再会し嬉しかったです。11時を逃すと13時10分までバスがないから、結局皆一緒のバスになりました。
今回の大日三山縦走路、天気はさて置きめちゃ良いコースでした!景色も高山植物もすごくて、道もバラエティに富んでいて大変だったけど振り返ると楽しかったです。充実大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら