飯豊山 2025年9月


- GPS
- 10:30
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,054m
- 下り
- 2,052m
コースタイム
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 10:31
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
翌日が荒天との予報だったので日帰りにして行きましたが、天気予報がズレたようでこの日が悪天候になったようです。
スタートから雨です。
小雨だったのでレインなしで飛ばして行きましたが、途中からかなりの雨に。
稜線に上がると風もなかなかあり、岩場で雨、風と散々な日になりました。
涼しかったのでレインを着たまま歩けたのはよかったですが、岩場、鎖場があるので雨だと慎重に歩く事に。
小屋ではトイレだけお借りしてスルーしました。
水は取り放題なのですが、担いできた分で結構行けました。
帰りに少し取らせてもらうぐらいで十分でした。
この日が荒天になったためか、日帰りの人は見かけませんでした。
わざわざ日帰りで雨の日に飯豊山には行かないと思います。
ここは稜線の景色が素晴らしいはずですが、最後までガスで何も見えませんでした。
とても無念です。
山頂近くで今日は楽勝だと調子に乗っていたのか、最後の避難小屋を過ぎたアップダウンもない平地のあたりで右膝をねじって着地してしまい、痛みが出ました。
サポーターを持って来ていたので痛み止めを飲んでサポーターをつけて歩きましたが、かなり痛く薬は全く効きません。
ここからスローペースで膝を庇いながら歩きました。
下りの雨の岩場はなかなか膝痛にはきつかったです。
帰りにも登りがあるのでそこは膝が痛まないため楽ですが、膝痛を我慢して2000ダウンは初めての経験でした。
この時点で翌日の天気予報が変わり良くなる事を知らなかったので、今年から日没で駐車場が夜間閉鎖になる注意書きを気にしてなんとか下山しましたが、早く天気予報を確認して避難小屋泊まりにしても良かったかもしれません。
登山者は少なかったので、避難小屋は空いていたと思われるので。
泊まれる用意も持っていたので、無念でした。
下山後の温泉が近くにないのがまたさらに残念でした。
晴れていれば全く違う印象だったと思います。
膝を痛めたので比較は難しいですが、笠ヶ岳や光岳よりは日帰りでも楽だと思います。
雨でもそのぐらいの印象なので、晴れだと歩きやすいいい山なのでしょう。
水場が多く、避難小屋が3つあるのは素晴らしいです。
とりあえず膝を休めて備えたいと思います。
https://yamahiker.com/2025/09/13/post-4795/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する