ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8700522
全員に公開
講習/トレーニング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳

2025年09月18日(木) 〜 2025年09月19日(金)
情報量の目安: B
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:13
距離
17.5km
登り
1,984m
下り
1,394m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:17
休憩
0:54
合計
7:11
距離 6.4km 登り 1,520m 下り 32m
6:36
2
6:51
29
7:19
7:20
34
7:54
6
8:00
8:05
207
11:32
11:45
32
12:17
12:46
17
13:03
13:10
38
2日目
山行
6:29
休憩
1:00
合計
7:29
距離 11.1km 登り 464m 下り 1,362m
7:15
7:19
9
7:28
7:36
20
7:56
25
8:21
8:38
26
9:04
52
9:56
9:57
44
10:40
10:55
35
11:30
11:45
41
12:27
51
13:18
13:19
6
13:24
13:25
65
14:30
2
14:32
5
14:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
猿倉
写真だと分かりづらいですが、大雨です。
誰も出発しようとしません。
自分が先陣を切りました。
この日大雪渓ルートを登ったのは8名。
うち2名は撤退。
残り6名は「バカ」ですねw
2025年09月18日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 6:31
猿倉
写真だと分かりづらいですが、大雨です。
誰も出発しようとしません。
自分が先陣を切りました。
この日大雪渓ルートを登ったのは8名。
うち2名は撤退。
残り6名は「バカ」ですねw
ベンガラがかすかに残る雪渓ルートをチェーンスパイクで登ります。
はっきり言って雪渓の上が1番歩きやすかった。
2025年09月18日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/18 9:23
ベンガラがかすかに残る雪渓ルートをチェーンスパイクで登ります。
はっきり言って雪渓の上が1番歩きやすかった。
2日目
小屋の裏にある丸山でご来光と思ったのですが、ガスで視界無し。
7時すぎてようやく周りが見えました。
ちなみに1日目は写真は撮れませんでした。
危険箇所含めて撮りたい場所はいっぱいあったのですが、暴風雨でスマホを取り出すことができませんでした。
2025年09月19日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/19 7:15
2日目
小屋の裏にある丸山でご来光と思ったのですが、ガスで視界無し。
7時すぎてようやく周りが見えました。
ちなみに1日目は写真は撮れませんでした。
危険箇所含めて撮りたい場所はいっぱいあったのですが、暴風雨でスマホを取り出すことができませんでした。
槍が見えると嬉しい
2025年09月19日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/19 7:18
槍が見えると嬉しい
白馬岳山頂
ものすごく寒い。
ウインドブレーカーとテムレスで防寒。
猿倉へ下りるルートを予定していましたが、雨降りそうに無いので栂池下山に変更します。
2025年09月19日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/19 8:28
白馬岳山頂
ものすごく寒い。
ウインドブレーカーとテムレスで防寒。
猿倉へ下りるルートを予定していましたが、雨降りそうに無いので栂池下山に変更します。
小蓮華周辺で雷鳥さんに遭遇。
つらい山行でしたが、ちょっとだけほころびます。
2025年09月19日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/19 10:03
小蓮華周辺で雷鳥さんに遭遇。
つらい山行でしたが、ちょっとだけほころびます。
白馬乗鞍がこんな山だとは知りませんでした。
自分はこんな変な山の方が好きなので、岩岩も苦ではありませんが、濡れているとかなりヤバいので十分ご注意を。
2025年09月19日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/19 12:28
白馬乗鞍がこんな山だとは知りませんでした。
自分はこんな変な山の方が好きなので、岩岩も苦ではありませんが、濡れているとかなりヤバいので十分ご注意を。
湧水大好き。
お土産に汲んで帰ります。
帰ってこれで米を炊くのがお約束です。
2025年09月19日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/19 13:48
湧水大好き。
お土産に汲んで帰ります。
帰ってこれで米を炊くのがお約束です。

感想

今までの山行で過去一つらい山行になりました。
猿倉からの大雪渓ルートを登ります。
ザックは19kg、大雨が降っており、人気ルートですが、スタート地点には6名しかいません。
そりゃこんな大雨の日に登るバカなんてそうそういません。
単純に危険ですから。
うち2名は撤退したようです。
ご夫婦の方でしたが、この撤退は後に分かるのですが正確です。
途中女性ではちょっと渡れないような渡渉地点があって、そこで撤退はかなりしんどいと思われます。
勇気ある撤退は敗北ではありません。
さて残る4名ですが、雨がおさまるのを待っていますが、自分は足が遅いので、先陣を切って出発しました。
バカですよね、こんな大雨の中登るなんて。
4名のうち2名は外人さんで、こっちはもっとヤバい。
アイゼンも持っていないらしく、結び方も分からないようです。
こう言う人を登らせてはいけないと思います。
2便で来た2名と合わせて、今日のこのルートは6名がチャレンジしました。
超有名な大雪渓を登るルートです。
もう表面が凍っているので踏み抜きは大丈夫そうです。ベンガラがかすかに残っている跡を登ります。
写真を撮りたい場所は色々あったのですが、大雨でスマホを出すことができません。
ヤマレコもメッセージをくれますが、雨や濁流の音で聞こえません。
道は川のように水が流れ、沢登りをしているのと変わりません。
身体は汗と雨で内部までびっしょりで、とても寒いのですが、雨宿りする場所も無く、着替えることもできません。
身体が冷えていくのがはっきりわかり、低体温症で亡くなるってこう言うことか、と頭によぎります。
途中測量隊の人に会いました。
何を測定しているのか聞いたら、赤岩という巨岩があるのですが、それが動いた可能性があるとのことで、その定点を設置する準備だそうです。
赤岩はものすごく大きいので、もしこれが崩れると大ごとになると思います。
その赤岩の近くに渡渉地点があるのですが、橋はかかっているものの、その橋に直接滝のように濁流が落ちていて、橋は水没して足元も見えず、流れも速いので、体重の軽い女性は流される可能性が高いです。
雨の日にこのルートを登る女性や初心者は十分気をつけて下さい。
マジで生死に関わる可能性があります。
と言うわけで膝まで水に浸かって滝に突っ込みます。
もう全身びしょ濡れで、寒さが更に増します。
程なく避難小屋に着いて、ようやく体制を整えます。
しかし着替えることもできないため、エネルギー補給でなんとか凌ぎます。
風も強くなって、マジで死にそうです。
装備はそれなりに揃えてきたのですが、これ以上どうしろと?
やはり無理せず悪天候の時は停滞もしくは撤退が正しい判断なのでしょうが、行動途中でこのような状況に陥ってしまった場合にはどうするのが正解なんですかね?
最終的にはツェルトかテントをひっかぶるくらいしか思いつかないんですが。
死にそうになりながらもようやく小屋に着きました。
テン泊の予定でしたが、この暴風雨の中で服も乾かすことができない状況で、テントは無理と判断し、小屋に避難することとしました。
結局歩荷訓練になってしまいましたが、暴風雨の中の歩荷訓練は流石に初めてでした。
小屋で着替えて持ってきたオールドを飲んでも身体が温まりません。
早めの飯を炊いて、ようやく人心地です。
400人キャパの小屋に住人は5人だけ。
あの雨の中の登頂、滝をくぐっての渡渉、沢登りのようなルートを攻略した仲間は何か連帯感がありました。
明日の晴れを祈りつつ就寝。
翌朝はご来光を期待していましたが、ガスで真っ白。
この辺りは雪渓の存在で天候が良くてもガスることが多いとのことでした。
朝飯にパスタを茹でて食べました。
乾燥室で衣服はほぼ乾いたのですが、靴はぐっしょりのままで、足を突っ込むのに勇気がいりました。
小屋裏の丸山を踏んでから白馬岳に登頂しました。
8時を過ぎて、ようやく雲が取れてきました。
剣と槍が見えたのでヨシとします。
晴れていれば景色はいいんだろうなあ、と思いつつ稜線を下ります。
途中雷鳥さんに6羽遭遇できました。
つらい行程でしたがちょっとほっこりしました。
小蓮華をクリアし、白馬大池を目指します。
途中雲に纏われ、霧雨に遭いましたが、なんとか天気も持ち大池に到着。
軽く行動食を食って最後の白馬乗鞍へ向かいます。
このルートは初めてですが、白馬乗鞍がこんな山だとは知りませんでした。
岩岩のルートが続きます。
ポールをしまい、濡れた岩で滑らないように慎重に進みました。
ザックが重いのでバランスを崩すと危ないです。
大池からゴンドラはすぐかと思っていたのですが、思いのほか長いルートでちょっと戸惑いました。
同じルートを逆コースで1泊2日で周ろうと思うとちょっと自信がありません。
小屋泊前提の装備ならなんとかなりそうですが、テン泊装備だと白馬山荘までは15時にたどり着く自信はありません。
白馬山頂からちょうど6時間で栂池自然園に到着。
14:40のゴンドラになんとか間に合いました。
これに乗れれば15:26のバスで八方に戻ることができます。
天候に翻弄された山行もいよいよ終わりです。
今度はもっとしっかり雪渓が残っている時期に登ってみたいです。
テン泊前提でなく、天候も良ければきっと良い山行ができると思いました。
皆さまは悪天候での山行は避けてください。
もう一度言わせていただきますが、勇気ある撤退は敗北ではありません。
それが正しい選択です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら