ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8702615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

黒岳、赤岳、裾合平の紅葉巡り

2025年09月18日(木) 〜 2025年09月20日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:38
距離
32.9km
登り
1,926m
下り
1,877m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:14
休憩
0:39
合計
1:53
距離 3.2km 登り 482m 下り 121m
13:19
13:24
16
13:40
13:53
13
14:06
14:12
18
14:30
14:45
24
15:09
2日目
山行
7:13
休憩
0:45
合計
7:58
距離 16.0km 登り 984m 下り 896m
6:21
20
6:41
74
7:55
7:58
69
9:07
9:08
33
9:41
10:15
35
10:50
12
11:02
4
11:06
11:07
22
11:29
11:34
106
13:20
13:21
22
13:43
2
13:45
9
13:54
25
3日目
山行
6:20
休憩
0:14
合計
6:34
距離 13.7km 登り 477m 下り 876m
6:06
63
7:09
7:17
12
7:29
46
8:15
4
8:19
2
8:21
30
8:51
24
9:15
9:21
63
10:24
102
12:06
0
12:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
ロコンのラッピングで旭川へ
2025年09月18日 06:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 6:54
ロコンのラッピングで旭川へ
LAWSONに代わってる
2025年09月21日 10:41撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 10:41
LAWSONに代わってる
層雲峡の大雪山食堂にて昼食
2025年09月18日 11:57撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 11:57
層雲峡の大雪山食堂にて昼食
塩ラーメンとミニ豚丼
2025年09月18日 12:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 12:15
塩ラーメンとミニ豚丼
味噌ラーメン
2025年09月18日 12:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 12:15
味噌ラーメン
ロープーウェイとリフトで7合目まで
2025年09月18日 13:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 13:01
ロープーウェイとリフトで7合目まで
2025年09月18日 13:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 13:31
2025年09月18日 13:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 13:31
2025年09月18日 13:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 13:44
2025年09月18日 13:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 13:48
2025年09月18日 14:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:00
2025年09月18日 14:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:01
2025年09月18日 14:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:01
2025年09月18日 14:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:03
2025年09月18日 14:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:17
2025年09月18日 14:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:21
2025年09月18日 14:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:31
2025年09月18日 14:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:38
2025年09月18日 14:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:38
2025年09月18日 14:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:41
2025年09月18日 14:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:41
2025年09月18日 14:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:41
2025年09月18日 14:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:41
2025年09月18日 14:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:41
2025年09月18日 14:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 14:42
2025年09月18日 14:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 14:42
2025年09月18日 14:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:54
2025年09月18日 14:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:54
2025年09月18日 14:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:54
2025年09月18日 14:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:55
2025年09月18日 14:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 14:57
2025年09月18日 15:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 15:01
2025年09月18日 15:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 15:02
2025年09月18日 15:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/18 15:03
2025年09月18日 15:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 15:06
2025年09月18日 15:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 15:06
黒岳石室のテン場この日は5張
2025年09月18日 16:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/18 16:49
黒岳石室のテン場この日は5張
2025年09月19日 06:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:23
2025年09月19日 06:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:24
2025年09月19日 06:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:28
2025年09月19日 06:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:33
2025年09月19日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:38
2025年09月19日 06:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:47
2025年09月19日 06:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:43
赤石川の渡渉
一番やばいところには丸太が渡されてました
2025年09月19日 06:40撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/19 6:40
赤石川の渡渉
一番やばいところには丸太が渡されてました
2025年09月19日 06:41撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/19 6:41
2025年09月19日 06:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:47
2025年09月19日 06:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:47
2025年09月19日 06:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:47
2025年09月19日 06:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:50
2025年09月19日 06:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:50
2025年09月19日 06:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 6:56
2025年09月19日 07:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 7:03
2025年09月19日 07:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 7:03
凍ってます
2025年09月19日 07:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 7:18
凍ってます
2025年09月19日 07:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 7:36
2025年09月19日 07:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 7:41
ありがたやまの登山道整備
2025年09月19日 08:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 8:12
ありがたやまの登山道整備
2025年09月19日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 8:14
2025年09月19日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 8:31
以前は白雲岳分岐にデポして白雲岳へ登っていましたがもうやめましょう
2025年09月19日 09:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 9:07
以前は白雲岳分岐にデポして白雲岳へ登っていましたがもうやめましょう
標識が綺麗になってます
地図付きで優しい
2025年09月19日 09:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 9:08
標識が綺麗になってます
地図付きで優しい
2025年09月19日 09:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 9:17
去年白雲岳避難小屋のテン場を熊が横断し今年から電気柵がもうけられたそうです
2025年09月19日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 9:35
去年白雲岳避難小屋のテン場を熊が横断し今年から電気柵がもうけられたそうです
2025年09月19日 11:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 11:20
2025年09月19日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 11:32
2025年09月19日 11:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 11:33
2025年09月19日 11:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 11:36
2025年09月19日 11:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 11:54
2025年09月19日 12:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:12
2025年09月19日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:13
2025年09月19日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:13
2025年09月19日 12:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:16
2025年09月19日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:19
2025年09月19日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:19
2025年09月19日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:19
2025年09月19日 12:23撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/19 12:23
2025年09月19日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:25
2025年09月19日 12:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/19 12:26
2025年09月19日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:26
2025年09月19日 12:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:32
2025年09月19日 12:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:32
2025年09月19日 12:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:35
2025年09月19日 12:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:35
2025年09月19日 12:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:40
2025年09月19日 12:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:44
2025年09月19日 12:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:44
2025年09月19日 12:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 12:46
2025年09月19日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 13:00
2025年09月19日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 13:20
2025年09月19日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 13:20
2025年09月19日 13:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 13:40
2025年09月19日 13:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 13:43
2025年09月19日 13:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 13:43
2025年09月19日 13:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/19 13:45
2025年09月19日 13:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 13:56
2025年09月19日 14:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 14:08
白雲避難小屋の水場、雪渓が消えちょろちょろの状態
2025年09月19日 14:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/19 14:16
白雲避難小屋の水場、雪渓が消えちょろちょろの状態
2025年09月19日 16:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/19 16:45
小屋とは対照的な古い建物
2025年09月19日 16:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/19 16:46
小屋とは対照的な古い建物
2025年09月20日 05:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 5:32
トムラウシと小屋、名残惜しい
2025年09月20日 05:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 5:40
トムラウシと小屋、名残惜しい
2025年09月20日 05:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 5:44
10cmはあろうかという霜柱
2025年09月20日 05:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 5:47
10cmはあろうかという霜柱
2025年09月20日 05:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 5:47
2025年09月20日 07:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/20 7:12
松田岳あたりからトムラウシから十勝岳方面への一望
未だかつてここまで見通せたことはありませんでした
2025年09月20日 05:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 5:55
松田岳あたりからトムラウシから十勝岳方面への一望
未だかつてここまで見通せたことはありませんでした
2025年09月20日 06:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 6:32
2025年09月20日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 6:59
2025年09月20日 07:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/20 7:12
2025年09月20日 07:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 7:17
2025年09月20日 07:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 7:27
2025年09月20日 07:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 7:28
2025年09月20日 07:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 7:42
旭岳、巻いて登らない日に晴天
2025年09月20日 08:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 8:19
旭岳、巻いて登らない日に晴天
2025年09月20日 08:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 8:29
2025年09月20日 08:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 8:30
2025年09月20日 08:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 8:58
2025年09月20日 08:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 8:58
2025年09月20日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 9:16
2025年09月20日 09:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 9:17
中岳温泉
2025年09月20日 09:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 9:24
中岳温泉
2025年09月20日 09:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 9:43
2025年09月20日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 9:46
2025年09月20日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 9:54
2025年09月20日 09:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 9:57
2025年09月20日 10:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 10:06
2025年09月20日 10:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 10:06
2025年09月20日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 10:09
2025年09月20日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 10:09
2025年09月20日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 10:09
2025年09月20日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 10:20
2025年09月20日 11:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 11:28
2025年09月20日 11:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 11:29
2025年09月20日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 11:35
2025年09月20日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 11:35
2025年09月20日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 12:03
2025年09月20日 15:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/20 15:18
2025年09月20日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/20 12:47
撮影機器:

感想

今年の大雪山は紅葉狙いと決めていました。が、沼巡りコースはクマ出没で閉鎖。ならば銀泉台からと計画するもシャトルバスが今年は土日のみ運行と(実は層雲峡6:00発の定期バスがあるとはつゆ知らず)。さすれば黒岳から白雲岳避難小屋、そして銀泉台まで往復し裾合平へと計画しました。
【9/18 旭川→層雲峡→黒岳石室】
旭川空港への到着。まずはガスカートリッジの購入とセブンイレブンを目指すも看板と同じく青くなってしまった。果たして・・・種類も在庫も以前より多くなっているではありませんか。
Air DOの到着が20分近く遅れ、旭川駅で20分あったバス乗り継ぎがピンチに。駅に着くや真っ先に飛び出し何とか層雲峡行きに乗る。
「大雪山食堂」でラーメンと豚丼で昼食。
久しぶりのテン泊装備で重いなかセイコマートで「北海道限定」に目が留まりサッポロクラシックのロング缶2本も手にしてしまった。
ロープーウェイとリフトを乗り継ぎ7合目から黒岳山頂へ。登山届をと言われ記入すると「今夜はかなり冷えるみたいですからお気をつけて」と。ご年配から小さなお子さん、ブロンドや中華系、韓国系のインバウンドの方まで日帰りで人気のお山です。「縦走ですか」と未だかつてないほど何人から聞かれたことか。なんか誇らしいやら気恥ずかしいやら。
黒岳山頂からの紅葉は緑とのコントラストが鮮やかな絶景であった。



「黒岳石室」のテン場は合計5張。我が家は2人用から3人用へ買い替えて初めての設営、お店でレクチャー受けたのは相当前なのでたまたま同じモンベルのテントを見ながら。3人用になって空間は広くなりストレスは減ったが寒いような換気に効果的とやらのベンチレーションから冷気が入ってくるのも一因。なにか対策せねば。
クマ対策、テン場では匂いが出ないように食事は小屋でと。知床で野生動物の写真を撮っていたという小屋番さんは例の事故をひどく心配されていた。外の休憩用のテーブルを使った人が「食事の時に落とした食べ物を拾っていかない」のにはどう告知すればいいのかと頭を悩ましていらっしゃった。
なんでも桂月岳から日の出を見ると黒岳と並んで見れる特異日とのこと。だが予報の通り夜中本格的な冷え込みと強風。テントから出ることを躊躇った。

【9/19 黒岳石室→白雲岳避難小屋→赤岳】
6:20テントを撤収して出発。赤石川の渡渉ポイントまでも紅葉を楽しみながら進む。水嵩の心配はいらないかった。



9:40白雲避難小屋到着。昨年テント場をクマが横切ったとのことで電気柵が設けられていた。この日の朝も白雲岳の方から親子クマが降りて来たらしい。小屋には連泊の人が一人だけ。2階にスペースを確保して赤岳から銀泉台を目指す。相方は登ってくる人に「この先綺麗なところありますか」と「もう少し下がったところ」に聞きどうやら第三雪渓というところまで進んだ。色とりどりの紅葉が周囲を巡らせている。相方「銀泉台の方が綺麗ですかね」札幌からという方に声をかけると「朝日を浴びる時間帯は綺麗でそれだけで帰ってしまう観光客もいますが日が影ってしまうとそれほどでもないのでここが一番ですよ」とお墨付きをいただき「戻るわよ」と小屋へと引き返した。夕方には「零下ですよ」と小屋番さん。もう冬ですね。

【9/20 白雲岳避難小屋→中岳→裾合平→旭岳温泉】
5:30出発。この日は夕方から荒れる予報だがトムラウシから十勝岳方面までバッチリだ。白雲分岐あたりにはユキウサギの鳴き声が聞こえるが姿は見えず。間宮岳分岐から旭岳を巻いて中岳温泉へ。足湯にそれほど期待はないが「ここまで来たら入らない手はない」という相方に押し切られる。温泉と川の水が混じり場所により温度差はあるが存外に気持ちいい。食事中のリスと遭遇しながら裾合平へ。チングルマの色合いがいまいちのような気がするが花の頃にも来てみたいものという気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら