ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8709874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳【53.3】車中泊からの予定変更でいつものお山へ。

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:27
距離
21.6km
登り
2,111m
下り
2,111m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
1:10
合計
9:25
距離 21.6km 登り 2,111m 下り 2,111m
7:23
7:25
22
7:47
7:48
32
8:20
34
8:54
6
9:00
36
9:36
3
9:39
16
9:55
41
10:36
10:37
18
10:55
10:56
23
11:26
12:06
5
12:27
13
12:40
12:41
27
13:08
13
13:21
3
13:24
13:26
27
13:53
13:54
5
13:59
16
14:15
14:27
11
14:38
20
14:58
21
15:19
15:22
11
15:37
15:38
20
16:02
ゴール地点
天候 霧雨→快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
空木岳登山口駐車スペースを利用。高さの異なる5段の駐車スペースがありますが、最上段の登山口脇に簡易トイレが二つと、ポストがありました。
一番多く停まっていたのは最下段でした。
コース状況/
危険箇所等
全体的に、とてもよく整備されており、分岐には道標もちゃんとあるので、大きな不安なく歩くことができると思います。コース中盤あたり、鎖場やロープのついた岩場が出てくるので、ここでは岩場の基本的な注意点を意識する必要ありだと思います。この日は雨上がりで、階段や石が滑りやすくなっていました。ぬかるみ個所も多々ありました。
あとは、山頂まで長いので十分な体力が必要ですかね〜。
その他周辺情報 【早太郎温泉 こまくさの湯】
700円。かけ流しではなく、塩素のにおいが強かったですが、下山後すぐに入れてサッパリできるのはありがたいです。
雨音を聞きながら車の中でゴロゴロ。ようやく雨が弱くなってきたようなので、ソロソロと出てきました。隣の車のお姉さんも出発を遅らせたみたい。おや?登山口にトイレが二つも。前からあったかな?
2025年09月21日 06:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 6:36
雨音を聞きながら車の中でゴロゴロ。ようやく雨が弱くなってきたようなので、ソロソロと出てきました。隣の車のお姉さんも出発を遅らせたみたい。おや?登山口にトイレが二つも。前からあったかな?
まだちょっと霧雨っぽい感じですが、レインウェア着たところで汗だくになると思うので、そのまま歩きます。
2025年09月21日 06:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 6:51
まだちょっと霧雨っぽい感じですが、レインウェア着たところで汗だくになると思うので、そのまま歩きます。
7時くらいからは晴れる予報だったんだけどな〜。
2025年09月21日 07:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/21 7:21
7時くらいからは晴れる予報だったんだけどな〜。
林道終点。ここまで車で入れるのか…と思ったら、登山道整備の方の車でした。ありがとうございます。
2025年09月21日 07:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 7:24
林道終点。ここまで車で入れるのか…と思ったら、登山道整備の方の車でした。ありがとうございます。
タカウチ場。順調に進んでいます。新しくしたスマホのGPSも順調♪
2025年09月21日 07:47撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 7:47
タカウチ場。順調に進んでいます。新しくしたスマホのGPSも順調♪
中央アルプスのサルオガセはちょっと控えめなカンジ。
2025年09月21日 07:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 7:59
中央アルプスのサルオガセはちょっと控えめなカンジ。
2025年09月21日 08:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 8:02
分岐があるけれど、左はいかにも人が歩いてなさそうな感じで恐ろしいです。どこへ続いているのやら。
2025年09月21日 08:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 8:04
分岐があるけれど、左はいかにも人が歩いてなさそうな感じで恐ろしいです。どこへ続いているのやら。
空が明るくなってきました。気持ちも明るくなります。
2025年09月21日 08:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 8:06
空が明るくなってきました。気持ちも明るくなります。
池山尾根水場。たっぷり出ています。何組かの方々が休憩していました。珍しく常識的な時間にスタートしたので、たくさんの人と会いました。
2025年09月21日 08:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 8:20
池山尾根水場。たっぷり出ています。何組かの方々が休憩していました。珍しく常識的な時間にスタートしたので、たくさんの人と会いました。
この尾根は長いけど、きっつい急斜面がほとんど無いので、サクサク歩けるのが良いです。
2025年09月21日 08:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 8:35
この尾根は長いけど、きっつい急斜面がほとんど無いので、サクサク歩けるのが良いです。
雨上がりなのでピョン太郎があちこちに。踏まれないようにね。
2025年09月21日 09:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 9:14
雨上がりなのでピョン太郎があちこちに。踏まれないようにね。
看板の、大事なところが消えてしまっているのは山あるある。
2025年09月21日 09:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 9:19
看板の、大事なところが消えてしまっているのは山あるある。
階段はありがたいけど、鉄板が滑りやすくなっているので気を付けないと。
2025年09月21日 09:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 9:24
階段はありがたいけど、鉄板が滑りやすくなっているので気を付けないと。
鎖も出てきましたが、手掛かり、足掛かりは多いので、難易度はそれほどでも。
2025年09月21日 09:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 9:34
鎖も出てきましたが、手掛かり、足掛かりは多いので、難易度はそれほどでも。
毎回、通過に緊張する岩。本来のルートは上部の草の生え際だと思うのだけれど、そちらはかえって危なそう。岩の中ほどを、一歩一歩、グリップを確認して進みました。ここホント苦手。
2025年09月21日 09:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 9:48
毎回、通過に緊張する岩。本来のルートは上部の草の生え際だと思うのだけれど、そちらはかえって危なそう。岩の中ほどを、一歩一歩、グリップを確認して進みました。ここホント苦手。
ヨナ沢の頭。ピークはちょっとズレたところにあるみたいですが、未確認。とりあえず良いペースで歩けています。
2025年09月21日 10:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 10:00
ヨナ沢の頭。ピークはちょっとズレたところにあるみたいですが、未確認。とりあえず良いペースで歩けています。
空木平カール分岐点。だいぶ高所感出てきましたね。
2025年09月21日 10:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 10:36
空木平カール分岐点。だいぶ高所感出てきましたね。
森林限界突破。空が開けました〜気持ちいい♪
2025年09月21日 10:42撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 10:42
森林限界突破。空が開けました〜気持ちいい♪
非常に乾燥した風が吹いています。秋っぽい感じ。すごい勢いで汗が冷えていきましたが、乾きも早かったのですぐに快適になりました。
2025年09月21日 10:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 10:45
非常に乾燥した風が吹いています。秋っぽい感じ。すごい勢いで汗が冷えていきましたが、乾きも早かったのですぐに快適になりました。
予想していたよりも雲が多いな〜。
2025年09月21日 10:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 10:48
予想していたよりも雲が多いな〜。
空木岳の山頂あたりは雲がかかっていないので、今回のチョイスは正解だったかも。
2025年09月21日 10:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 10:50
空木岳の山頂あたりは雲がかかっていないので、今回のチョイスは正解だったかも。
駒石も健在。
2025年09月21日 10:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 10:53
駒石も健在。
いいルートだ〜。
2025年09月21日 10:55撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 10:55
いいルートだ〜。
山頂が見えてきましたね。もう一息です。
2025年09月21日 11:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:00
山頂が見えてきましたね。もう一息です。
2025年09月21日 11:01撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:01
下りの人も多くて、すれ違い多数です。
2025年09月21日 11:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:04
下りの人も多くて、すれ違い多数です。
振り返るとこんな感じ。
2025年09月21日 11:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:09
振り返るとこんな感じ。
避難小屋が見えます。空木岳のカールは他所よりも小規模・閉じ気味で、背の高い木が多いですね。
2025年09月21日 11:13撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:13
避難小屋が見えます。空木岳のカールは他所よりも小規模・閉じ気味で、背の高い木が多いですね。
空木駒峰ヒュッテに到着〜。デッキを通過させてもらいます。
2025年09月21日 11:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:18
空木駒峰ヒュッテに到着〜。デッキを通過させてもらいます。
デッキから北アルプス方面?やはり雲が多めなのかな。
2025年09月21日 11:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:19
デッキから北アルプス方面?やはり雲が多めなのかな。
かわいい看板です(右の荷物は私のではないです)。
2025年09月21日 11:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:19
かわいい看板です(右の荷物は私のではないです)。
さて、山頂まではあとわずか!
2025年09月21日 11:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:20
さて、山頂まではあとわずか!
ちょっと苦しい坂を登りきって、空木岳山頂に到着〜。5回くらい来ているのかなぁ。
2025年09月21日 11:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:27
ちょっと苦しい坂を登りきって、空木岳山頂に到着〜。5回くらい来ているのかなぁ。
南駒ケ岳方面の稜線が素敵。今回はあちらまで歩くのは時間的に難しいかな。
2025年09月21日 11:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:27
南駒ケ岳方面の稜線が素敵。今回はあちらまで歩くのは時間的に難しいかな。
反対の木曽駒ケ岳方面。本来はあちら側を歩く予定でしたが、また今度になります。紅葉シーズンになると人が多いだろうから、ちょっと避けたいなぁ。
2025年09月21日 11:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:29
反対の木曽駒ケ岳方面。本来はあちら側を歩く予定でしたが、また今度になります。紅葉シーズンになると人が多いだろうから、ちょっと避けたいなぁ。
空木駒峰ヒュッテを見下ろす。
2025年09月21日 11:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:29
空木駒峰ヒュッテを見下ろす。
南駒ケ岳を眺めながら食事休み。越百サーキットも(大変だったけど)楽しかったなぁ。
2025年09月21日 11:30撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 11:30
南駒ケ岳を眺めながら食事休み。越百サーキットも(大変だったけど)楽しかったなぁ。
空木から木曽駒へのルートは、檜尾岳までは歩いているので、その先をつなげたいですね。空木からしばらくは、けっこうな岩場の下りがあったと思うけど、木曽駒側はどうかな。
2025年09月21日 12:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 12:06
空木から木曽駒へのルートは、檜尾岳までは歩いているので、その先をつなげたいですね。空木からしばらくは、けっこうな岩場の下りがあったと思うけど、木曽駒側はどうかな。
さて、下山するとしましょう。朝に声をかけてくれたお姉さんとすれ違い。あちらも、無事に下りられそうなペースですね。
避難小屋周辺の木々が、何となく色づき始めているような感じがします。
2025年09月21日 12:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 12:14
さて、下山するとしましょう。朝に声をかけてくれたお姉さんとすれ違い。あちらも、無事に下りられそうなペースですね。
避難小屋周辺の木々が、何となく色づき始めているような感じがします。
毎日暑かったけれど、秋はすぐそこなんですね。今年の紅葉はどんなものかな。
2025年09月21日 12:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 12:37
毎日暑かったけれど、秋はすぐそこなんですね。今年の紅葉はどんなものかな。
往路では人がいたので写真が撮れなかった分岐の道標。今回は珍しく、避難小屋ルートを歩きませんでした。
2025年09月21日 12:41撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 12:41
往路では人がいたので写真が撮れなかった分岐の道標。今回は珍しく、避難小屋ルートを歩きませんでした。
立派な腰掛けだなぁ。食べられるのかしら?
2025年09月21日 13:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 13:37
立派な腰掛けだなぁ。食べられるのかしら?
簫ノ笛山方面へは一度行ったことがありますが、アップダウンあり急斜面ありで、雨上がりに行きたい道ではないのでパスします。
2025年09月21日 13:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 13:54
簫ノ笛山方面へは一度行ったことがありますが、アップダウンあり急斜面ありで、雨上がりに行きたい道ではないのでパスします。
復路では池山避難小屋に寄っていこうかな。
2025年09月21日 13:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 13:59
復路では池山避難小屋に寄っていこうかな。
2025年09月21日 14:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 14:16
オサレな感じの避難小屋。
2025年09月21日 14:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 14:18
オサレな感じの避難小屋。
小屋前の水場は…出てないか。
2025年09月21日 14:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 14:20
小屋前の水場は…出てないか。
ナニコレ、嬉しくて泣けちゃうじゃない(←中に入ろうと扉に手をかけたのだけれど、鍵がかかっていて入れず、違う意味で泣けてきた)。
2025年09月21日 14:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 14:20
ナニコレ、嬉しくて泣けちゃうじゃない(←中に入ろうと扉に手をかけたのだけれど、鍵がかかっていて入れず、違う意味で泣けてきた)。
振り返ると、アリャ?水が出てました。これで涙を流せってことかな。
2025年09月21日 14:22撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 14:22
振り返ると、アリャ?水が出てました。これで涙を流せってことかな。
さらに進んで行きます。こちらのルートも歩きやすくなっていますが、歩く人は少なそうな雰囲気。
2025年09月21日 14:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 14:36
さらに進んで行きます。こちらのルートも歩きやすくなっていますが、歩く人は少なそうな雰囲気。
2025年09月21日 14:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 14:37
展望台から南アルプス。ちょうど白峰三山を隠すように、承認欲求強めの木が育っていました(悲)。
2025年09月21日 14:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 14:37
展望台から南アルプス。ちょうど白峰三山を隠すように、承認欲求強めの木が育っていました(悲)。
反対側は雲で真っ白。北アルプスが見えていたのかな。
2025年09月21日 14:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 14:38
反対側は雲で真っ白。北アルプスが見えていたのかな。
メインルートに合流したかな。
2025年09月21日 14:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 14:58
メインルートに合流したかな。
まだ未熟だけど、栗がたくさん落ちていました。さっそく動物たちが開けているようでしたよ。
2025年09月21日 15:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 15:04
まだ未熟だけど、栗がたくさん落ちていました。さっそく動物たちが開けているようでしたよ。
林道終点まで戻ってきました。明るいうちには下りられそうです。
2025年09月21日 15:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 15:15
林道終点まで戻ってきました。明るいうちには下りられそうです。
東屋から、南アルプスの山々と駒ヶ根の街。
2025年09月21日 15:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 15:19
東屋から、南アルプスの山々と駒ヶ根の街。
膝が痛くなってきてしまったので、ちょっとペースが落ちます。林道終点から意外に傾斜も出てきて、足への負担が増えてしまいます。
2025年09月21日 15:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 15:36
膝が痛くなってきてしまったので、ちょっとペースが落ちます。林道終点から意外に傾斜も出てきて、足への負担が増えてしまいます。
おや、スキー場に出ました。このあたり、登山道以外に作業道やショートカットなどがアチコチ作られていて、ちょっと紛らわしいです。
2025年09月21日 15:49撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 15:49
おや、スキー場に出ました。このあたり、登山道以外に作業道やショートカットなどがアチコチ作られていて、ちょっと紛らわしいです。
何度か歩いたことのあるお山でも、登山口まで戻ってくると安心します。
2025年09月21日 15:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 15:58
何度か歩いたことのあるお山でも、登山口まで戻ってくると安心します。
登山口に一番近い、最上段(全5段)は半分くらい。
2025年09月21日 15:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 15:58
登山口に一番近い、最上段(全5段)は半分くらい。
秋ですなぁ。
2025年09月21日 16:01撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/21 16:01
秋ですなぁ。
最下段が一番車が多かったです。ここからロープウェイの方に行く人もいるのかな?
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年09月21日 16:01撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/21 16:01
最下段が一番車が多かったです。ここからロープウェイの方に行く人もいるのかな?
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。ガチャガチャに「たれぱんだ」があるのを見かけて、さまざまな思い出が蘇ってきた pumi3 です(歳がバレる・汗)。

土曜日のお天気が良くなかったのですが、日曜には回復しそうな感じだったのでとりあえず車中泊の準備をして出発、早朝にはお天気良くなるといいなぁとかすかな期待を胸に眠りについたのですが、明け方まで激しい雨音を聞くことになりましたとさ。ということで、当初歩きたかったルートは諦め、車中で空木岳までの登山計画を作成、登山届をコンパスに送信しました。ネットの繋がる駐車場でよかった〜。
当初予定していたルートに比べると、物足りないなぁと思っていたのですが、実際の数字は甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根往復)とほぼ同じくらいになったので、まぁそれなりに歩けたかな〜という感じです。

そうそう、スマホを新しい物にしまして。これまでGPSのズレが大きくて不便をしていたのですが、なんと、これまでのスマホには電子コンパスとジャイロスコープがついていなかったのですね…。いや、電子コンパスがなかったのには実は気が付いていたのですが…これらがGPS精度にここまで大きな影響を与えるとは…。というか、さらに前の機種の後継機というから購入したのに、機能が削減されているってなんなのさ(店員さんによると、前の機種はポケモンGoでも不具合が多かったのだとか)。
今回のも同じメーカーの格安スマホですが、コンパスとジャイロはついていたので、まぁ何とか使えるかなと。この山行では正確に表示してくれましたが、もう少し複雑な地形でも試してみないとですね。

それにしても、急に朝晩の気温が下がってきて、秋っぽさが増してきました。まだまだ夏山を楽しめるかなぁと思っていましたが、秋分の日も過ぎてしまい、これからは日もさらに短くなってしまいますね。この夏に行きたかった山、まだたくさんあるんだけどなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら