記録ID: 8715531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山 奈良田IN〜広河原OUT 天空の縦走路は噂通りの素晴らしさ
2025年09月21日(日) 〜
2025年09月22日(月)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:05
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 3,373m
- 下り
- 2,600m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:32
距離 16.3km
登り 2,580m
下り 525m
2日目
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:13
距離 10.9km
登り 792m
下り 2,074m
13:57
天候 | ガス〜晴れ〜ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️奈良田駐車場〜発電所 アスファルトです。バスに乗れます。もちろん歩けます。 ◾️大門沢小屋まで 沢沿いを進みます。渡渉も何回かあります。ドボンしないように注意。表示が少ないので、ルートロスに注意。 ◾️稜線まで 大門沢小屋1700m、稜線2900m、計算上は30°勾配! 石がゴロゴロして歩き辛い部分もありますが、総じて障害物は少ない。標高差を除けば、草すべりより歩きやすいと感じた(個人の感想です) ◾️農鳥岳〜西農鳥岳〜農鳥小屋 下から農鳥岳はなかなか見えない。何回か騙されるので、油断しないで。 農鳥岳から西農鳥岳も、登り返しがなかなかエグい。それもそのはず、西農鳥岳の方が高い。小屋は上から見えるので、それほど問題なく着けるでしょう。 ◾️間ノ岳〜北岳 なーんにも言う事ありません。ただただ楽しみましょう。 ちょっと危ない岩場はあるけど。 ◾️肩の小屋〜白根御池小屋〜広河原 小太郎尾根分岐〜白根御池小屋までが、草すべり。ここで1段目の急坂。高低差600m、小屋から地図上では高低差0のトラバースだが、実際は数mのUP-Down、木の根、岩の障害物があり非常に歩き辛い。トラバースが終われば、2段目の急坂。高低差500m。これを乗り切れば、吊り橋を渡ってゴールの広河原バス停 |
写真
撮影機器:
感想
山登りを始めるまで、北岳の名前は知らなかった。日本の標高2位なんて、気にした事も無かった。大方の日本人と一緒だった。やっぱり2位じゃダメなんですよ、蓮舫さん😤
と言う訳で、日本の2位3位に登ってこよう!
北岳山荘が、テン場も含めていっぱいなので、奈良田から入って、農鳥小屋テン泊を計画したが、ヤマレコで上がるのは逆ルートばかり。なるほど、広河原の方が高いから、登りを700mほど少なく出来るのね。しかーし、自分は登り大好き❤、下り大嫌い💔なので、望むところ、敢えていったる!
なんやかんやで、この夏は急登三昧していたから、想定の範囲内で登りきれました。テン泊装備11kgは、時間が経つほど重く感じたけれど。農鳥岳は、3000mありながら、森林限界がかなり高く、盛夏は過ぎたこともあいまって、紅葉が始まった木立の中を、涼しく歩けて、気持ち良かったです。
農鳥小屋にテントを張り、K君と新潟地酒でかんぱーい🍶夕陽に染まる山々は、泊まらないと見られない。たまには、泊まり登山も楽しみたい😊
2日目は、天空の縦走路へ。だってNo2,No3の間の縦走路だもの、東を見ても、西を見ても、果てしなく遠くまで眺められる非日常感。これ気持ちイイわ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する