記録ID: 8717122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
船窪岳−五色ヶ原−浄土山、大汝山−別山−剱御前、一ノ越−針ノ木谷−蓮華岳−七倉岳
2025年09月22日(月) 〜
2025年09月26日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 43:51
- 距離
- 78.6km
- 登り
- 7,928m
- 下り
- 7,961m
コースタイム
1日目
- 山行
- 15:22
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 16:40
距離 26.7km
登り 3,673m
下り 2,309m
1:21
1分
スタート地点
18:01
2日目
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 8:40
距離 14.5km
登り 1,149m
下り 1,149m
16:22
3日目
- 山行
- 11:45
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 12:18
距離 25.9km
登り 2,184m
下り 2,108m
4日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:51
距離 11.5km
登り 923m
下り 2,396m
9/22
船窪岳第二ピークは200 mの登り返しが嫌になった and 18時までに室堂に到着できるか不安になったので途中で引き返した。17:40頃、浄土山から下るとき室堂山荘が見えたので約束の18:00に間に合ったかと安心したが、結局到着したのは18:02となってしまった。不覚。
9/25
針ノ木峠までの枯沢の詰めにて。18:00 薄暮の中ヘッデンなしで歩いていると間違ったガレ場を詰めてしまう。稜線に出られる保証がないため登山道に復帰をするべきだが、トラバース試みるも植生密度が濃く全然前に進めない。(この判断はとても悪手で、タイムロスも大きい。そして危険。)おとなしく引き返して正規登山道に戻る。
2020 針ノ木小屋、飯、休憩。
船窪岳第二ピークは200 mの登り返しが嫌になった and 18時までに室堂に到着できるか不安になったので途中で引き返した。17:40頃、浄土山から下るとき室堂山荘が見えたので約束の18:00に間に合ったかと安心したが、結局到着したのは18:02となってしまった。不覚。
9/25
針ノ木峠までの枯沢の詰めにて。18:00 薄暮の中ヘッデンなしで歩いていると間違ったガレ場を詰めてしまう。稜線に出られる保証がないため登山道に復帰をするべきだが、トラバース試みるも植生密度が濃く全然前に進めない。(この判断はとても悪手で、タイムロスも大きい。そして危険。)おとなしく引き返して正規登山道に戻る。
2020 針ノ木小屋、飯、休憩。
天候 | 9/22 晴れ 9/24 快晴 9/25 終日 雨 9/26 雨、午後から船窪小屋から下り始めると晴れ、登山口では晴れて暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒部湖避難小屋はいい感じ。2人くらいは横になれるくらいの床面積すのこがある。 平ノ渡は多少の雨なら通常通り運行する模様。行きも帰りも「しらとり」ではなく、小型の屋根なしボートだった。なお、運営は小屋が担っているのではないとのこと。 針ノ木谷について 船窪岳分岐から下流では、往路では10回くらい徒渉したと思う。通常なら足を濡らすことはないかもしれないが、前日の雨で増水したのか足を濡らさないようにするのは難しかった。復路では当日の雨により既に靴もびしょ濡れだったので登山靴沢登りとした。斜面を通る登山道よりは早いが、楽かどうかの判断は人によると思う。これも増水によりしんどさが増したのはあるだろうが。 2000 m付近からは枯沢となる(地形図の表記と同じ標高) |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
針ノ木に上がるときは水5 L
簡易テント
寝袋
エアマット
着替え
など
|
---|
感想
この時期と言えど晴れた昼間は暑い。久しぶりに深夜登山をしたが、日焼けはしないし涼しくて快適だった。今回のような長時間行動でわかったことは、筋肉疲労や心肺機能不足、エネルギー不足で動けなくなることはなかったが、眠気が酷くなって足が動かなくなる、立ったまま練る、横になりたくなるとして休憩不可避になった。これはある意味疲労か。
9/25は午後から晴れることを期待していたが、結局終日雨。数時間でレインウェアから雨がしみてきて早々に全身濡れた。L4としてソフトシェルを導入するべきか。
今回通行した道において、新室堂乗越―浄土橋と、北葛岳―七倉岳に野生のブルーベリーが自生していた。実は当然市販のものほど大きくないが、味は悪くない。空腹時・疲労時に行動食として食べるとエネルギーになったのを実感した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する