ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8718388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山 - 三嶺縦走 (剣山山頂ヒュッテ 三嶺避難小屋泊)

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
kanae-mon その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:21
距離
21.6km
登り
1,609m
下り
2,202m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:58
休憩
0:48
合計
1:46
距離 1.9km 登り 440m 下り 2m
14:23
12
スタート地点
14:35
14:37
13
14:50
21
15:11
15:56
5
16:01
16:03
7
2日目
山行
8:10
休憩
1:19
合計
9:29
距離 15.2km 登り 1,139m 下り 1,235m
6:10
6:11
51
7:02
7:18
15
7:33
31
8:28
8:33
31
9:04
9:05
69
10:14
10:20
23
10:43
10:46
70
11:57
12:09
32
12:41
13:09
14
13:22
41
14:03
14:10
70
15:20
16
3日目
山行
2:08
休憩
0:08
合計
2:16
距離 4.5km 登り 30m 下り 965m
6:26
5
7:21
40
8:01
8:02
35
8:37
8:44
0
8:44
ゴール地点
天候 1日目(日)晴れ→2日目(月)晴れ→曇り3日目(火)雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで三嶺登山口駐車場に停め、市バスで剣山登山口へ。剣山から三嶺へ縦走して戻るルートにしました。
コース状況/
危険箇所等
リフトを使うと1750mまで上がれます。
剣山縦走路はとても美しく、ゴールの三嶺までの山並みをずっと眺めながら歩けます。
次郎丸から平和丸あたりまでは膝丈の笹道で、朝や雨上がりは濡れるし草に隠れたぬかるみがあったりしますので、ゲイターはあったほうが良いです。
平和丸からはススキが繁る道に変わり、けっこうしっかりしたトレースなのに、誰かの迷い跡だったりします。トレースが隠れやすいので、地図を良く見て進むべしです。

高ノ瀬から進んで大きな岩を越える箇所では、左から回り込めそうなトレースがありますが、これは迷い跡。正解は右回りで岩を越えるルートです。(左へ進むと1度降りて低く垂れた木をくぐった先からルート復帰するためにかなり急な足場の狭い斜面を登ることになり危険でした(経験談))どなたかがマップ上にマークをしてくださっているので位置を確認できます。

三嶺の天狗岩あたりからの最後の登りは、段差の大きな急騰で足場が狭く下は崖、疲れている足元だと少し危険な感じなので最後まで気を抜かずに頑張りましょう。(天気次第で怖さが変わるかも)
その他周辺情報 木綿麻温泉(ゆうま温泉) こじんまりした地元に愛されるお風呂があります。
三嶺登山口駐車場に車を停めて、バスで剣山登山口へ移動します
2025年09月21日 13:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/21 13:16
三嶺登山口駐車場に車を停めて、バスで剣山登山口へ移動します
名頃バス停で待つことしばし
2025年09月21日 13:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/21 13:19
名頃バス停で待つことしばし
市バスは1人1,250円なり(キャッシュのみ)
2025年09月21日 14:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/21 14:14
市バスは1人1,250円なり(キャッシュのみ)
剣山へはリフトを利用しました
2025年09月21日 14:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/21 14:16
剣山へはリフトを利用しました
思っていたより長く、高くまで乗りました
2025年09月21日 14:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/21 14:28
思っていたより長く、高くまで乗りました
山頂の西島駅は標高1,750m。え、もう着く!
2025年09月21日 14:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/21 14:35
山頂の西島駅は標高1,750m。え、もう着く!
30分ちょっとでヒュッテに到着
2025年09月21日 15:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/21 15:10
30分ちょっとでヒュッテに到着
ドミトリーを利用しましたが、とっても快適でした。1つのブースに2人で、お隣との仕切りもしっかりしていて個室感がありました。そしてご飯が美味しい!掛け湯もさせてもらえるのでさっぱり。
2025年09月21日 17:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/21 17:10
ドミトリーを利用しましたが、とっても快適でした。1つのブースに2人で、お隣との仕切りもしっかりしていて個室感がありました。そしてご飯が美味しい!掛け湯もさせてもらえるのでさっぱり。
雲多めながらも日の出を見に展望台へ。風強めで寒かったので上着が必須です
2025年09月22日 05:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
9/22 5:35
雲多めながらも日の出を見に展望台へ。風強めで寒かったので上着が必須です
おはよう剣山
2025年09月22日 05:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/22 5:48
おはよう剣山
日の出を見てから出発です。三嶺までは13.4km
2025年09月22日 06:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/22 6:10
日の出を見てから出発です。三嶺までは13.4km
次郎笈までの美しい稜線
2025年09月22日 06:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
9/22 6:23
次郎笈までの美しい稜線
40分程で次郎笈
2025年09月22日 07:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 7:02
40分程で次郎笈
遥か遠くに見える三嶺山。今日の歩く道が全部見えます
2025年09月22日 07:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/22 7:22
遥か遠くに見える三嶺山。今日の歩く道が全部見えます
丸石に着きました。振り向くと剣山(太郎笈)と次郎笈が
2025年09月22日 08:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
9/22 8:28
丸石に着きました。振り向くと剣山(太郎笈)と次郎笈が
丸石避難小屋
2025年09月22日 08:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/22 8:55
丸石避難小屋
中はシンプルで綺麗にされていました
2025年09月22日 08:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 8:56
中はシンプルで綺麗にされていました
このあたりの気温は12-3℃を指していました。涼しくて気持ちが良い
2025年09月22日 08:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 8:58
このあたりの気温は12-3℃を指していました。涼しくて気持ちが良い
高ノ瀬前にあるこの岩(写真は振り返って見ています)は、右側から回りこんで通るのが正ルート。私は左へ進んでしまい、ルート復帰するのにとても急な足場の不安定なところを歩く羽目になりました💦
2025年09月22日 09:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 9:43
高ノ瀬前にあるこの岩(写真は振り返って見ています)は、右側から回りこんで通るのが正ルート。私は左へ進んでしまい、ルート復帰するのにとても急な足場の不安定なところを歩く羽目になりました💦
高の瀬から先は歩きやすい笹道でした
2025年09月22日 10:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 10:10
高の瀬から先は歩きやすい笹道でした
三嶺まで残すは9km。
2025年09月22日 10:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 10:43
三嶺まで残すは9km。
三嶺とナナカマド
2025年09月22日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/22 10:57
三嶺とナナカマド
平和丸まできました
2025年09月22日 11:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 11:57
平和丸まできました
平和丸から白髪避難小屋まではすすきの中を歩きます。葉に隠れて道が不明瞭な箇所ありです
2025年09月22日 12:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 12:26
平和丸から白髪避難小屋まではすすきの中を歩きます。葉に隠れて道が不明瞭な箇所ありです
白髪避難小屋に着きました
2025年09月22日 12:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 12:40
白髪避難小屋に着きました
丸石避難小屋と同じ造りの小屋でした。4か所に窓があり割と明るかったです
2025年09月22日 12:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/22 12:41
丸石避難小屋と同じ造りの小屋でした。4か所に窓があり割と明るかったです
水場がありますが利用しませんでした
2025年09月22日 13:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 13:09
水場がありますが利用しませんでした
白髪山分岐から三嶺方向。真ん中にもう1座山(カヤハゲ)がある。。長い💦
2025年09月22日 13:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 13:34
白髪山分岐から三嶺方向。真ん中にもう1座山(カヤハゲ)がある。。長い💦
三嶺の天狗岩。このあたりからけっこう高度感が出てきて足場が狭くなり鎖場もあります。お天気の良くない日はけっこう怖いと思います。
2025年09月22日 14:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/22 14:54
三嶺の天狗岩。このあたりからけっこう高度感が出てきて足場が狭くなり鎖場もあります。お天気の良くない日はけっこう怖いと思います。
三嶺山頂に辿りつく頃にはガスに覆われて視界が。。
2025年09月22日 15:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/22 15:20
三嶺山頂に辿りつく頃にはガスに覆われて視界が。。
ようやく見えた天空の池(見越池)と三嶺避難小屋。ギリギリの視界である意味天空です。
2025年09月22日 15:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/22 15:29
ようやく見えた天空の池(見越池)と三嶺避難小屋。ギリギリの視界である意味天空です。
すでに3組いらしたので中の景色は写真ありませんが、広くて綺麗な小屋でした。左奥はお手洗い。距離があるので夜は少し足元注意でした。
2025年09月22日 15:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/22 15:37
すでに3組いらしたので中の景色は写真ありませんが、広くて綺麗な小屋でした。左奥はお手洗い。距離があるので夜は少し足元注意でした。
明日は雨の予報なので、剣山側から雲が迫ってきます
2025年09月22日 18:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/22 18:02
明日は雨の予報なので、剣山側から雲が迫ってきます
この日は6組8人が滞在していました。明け方の室温は18℃くらいで比較的暖か
2025年09月23日 05:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/23 5:46
この日は6組8人が滞在していました。明け方の室温は18℃くらいで比較的暖か
雲が綺麗でしたが日の出は拝めず、6:30頃からポツポツ降りだしてきました。
2025年09月23日 06:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/23 6:18
雲が綺麗でしたが日の出は拝めず、6:30頃からポツポツ降りだしてきました。
ガスの中へ向かって下山開始。2時間程の道のりです
2025年09月23日 06:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
9/23 6:25
ガスの中へ向かって下山開始。2時間程の道のりです
三嶺の登山口へ下りてきました。けっこう降られましたが樹林帯のおかげて少しマシでした
2025年09月23日 08:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/23 8:38
三嶺の登山口へ下りてきました。けっこう降られましたが樹林帯のおかげて少しマシでした
駐車場に到着。この建物は休憩所でした。
2025年09月23日 09:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/23 9:04
駐車場に到着。この建物は休憩所でした。
撮影機器:

感想

剣山から三嶺までの縦走路はとても美しく癒されました。ヒュッテは満室でしたがそれほど混雑もなく、掛け湯もさせてもらえたので汗も流せてさっぱりで、お食事も美味しかったです。宿泊していた皆さんもマナーが良くて快適でした。

次郎笈から始まって、広大な景色のなかに自分達だけで歩いている時間も多くとても気持ちが良かったです。危険箇所はほぼありませんでしたが、高ノ瀬からカヤハゲあたりまでは間違いトレースを拾いやすいのでマップを確認しながら進むのがよさそうです。(迷ってもすぐに戻れますが)

丸石と白髪の避難小屋は同じ造りでした。平屋一間で小さな窓が4つあり、簡易の風除室がついていました。どちらもこじんまりとしていますがきれいでした。トイレはなし。

三嶺までの間にある水源は利用せずでした。三嶺の避難小屋回りには水場はないので持参するか、少し離れた(150mほど降りる)水場に汲みに行く必要ありです。

カヤハゲから先は登り返し祭りで、三嶺の天狗岩から先は幅が狭く急な段差が続くので高度感もありドキドキします。

三嶺避難小屋は2階建てで広くてこちらも綺麗でした。銀マットが置いてあるのでお借りして寝床を確保しました。この日は8人利用でゆったり1階で寝られました。小屋は明け方でも18℃ほどあって暖かく、寝袋で寝ましたがやや暑いくらいでした。
トイレまでは徒歩1-2分の距離ですが笹道なのと、登って下る感じなので足元注意です。男女共用で2個室の和式です。紙はありませんので持参を。

下山日はずっと雨だったので、晴れているときにまた登りに来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら