転付峠〜大井川西俣〜塩見沢〜塩見岳〜蝙蝠岳〜転付峠

- GPS
- 35:34
- 距離
- 47.4km
- 登り
- 4,280m
- 下り
- 4,287m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:21
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:57
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 11:13
| 天候 | 1日目 雨のち晴れ 2日目 晴れ 3日目 晴れのち曇り 4日目 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は詰めれば5台ほど |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●伝付峠まで 一般(破線)ルートとは思えないほど悪い 特に大崩落箇所はフィックスロープを掴みながら慎重に登下降が必要 場合によっては懸垂下降をした方がいいくらい 落石も落としやすいのでヘルメット推奨 沢沿いもピンテ通りに進むが、 それでも悪いトラバースがある 二俣を過ぎると九十九折りの単調な登りのみ ●大井川西俣 河原歩きから始まり徐々に川幅が狭くなり沢登りの渓相になっていく 特に悪場はないので思ったほど順調に遡行できた 塩見沢出合、徳右衛門沢出合で幕営適地あり ●塩見沢 初っ端から斜度は強め、そして滑り強め 登れる小滝はたくさん出てくるが岩が脆いので慎重な足捌きが必要 それでも岩が動き転倒した 登れない滝は巻ける 水は2700m位まで、徐々に水は細くなっていくので汲み忘れのないように 2800m辺りからはガレの急登、藪漕ぎ、岩稜のミックス 天気が悪い時はルーファイ注意 東峰直下のルンゼに向かって登っていく ●蝙蝠尾根 特に危険箇所はなく破線でもよく踏まれている印象 コースタイムは甘め |
| その他周辺情報 | ●下山後のお風呂と食事 ヘルシースパサンロード しもべの湯 2023年オープンの綺麗な温泉施設 1080円とちょっとお高いが、温泉の種類も多く食事も豊富、納得のできる入浴でした https://maps.app.goo.gl/SSMsKD7txvNwRJdw7?g_st=ipc |
写真
装備
| 個人装備 |
【一般沢装備】
レイン(上下)
日よけ帽子
防寒装備
シュラフ
シュラフカバー
着替え
アプローチシューズ
沢靴(ラバー推奨)
チェーンスパイク
山行計画書
地形図
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホで可)
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
虫除け
ロールペーパー
保険証
サングラス
タオル
軍手
ストック(任意)
プラティパス
食器類
浄水器(任意)
熊鈴
ゴミ袋
ザック用ビニール袋
【登攀装備】
ヘルメット
アルパインハーネス
沢グローブ
沢バイル
ATC+HMS環ビナ
フリクションコード+環ビナ
セルフビレイコード+環ビナ
アルパインヌンチャク120×2
アッセンダー
支点構築セット
ナイフ
タワシ
【食料品】
行動食
非常食(最低500kcal)
【その他】
釣具一式(任意)
風呂・着替えセット
|
|---|---|
| 共同装備 |
【TI】
会4テン(finetrack)
30mダブルロープ
7mm×7m補助ロープ
ハーケン×2
捨縄
焚火缶(大)
フライパン
調理器具一式(バーナー含む)
ガス缶250&110;
調味料一式
ライター&着火剤
焚火用タープ
張り綱
ノコギリ
|
感想
塩見沢から塩見岳へ詰め上げたい人
蝙蝠岳へ行きたい人
長い泊まり沢をやりたい人
そんな3人のこだわりを詰め込んだ長い沢旅となりました
●1日目、大井川西俣の取り付きまで
伝付峠を越えるルートで、破線とはいえ一般登山道ですが、油断大敵!
1100m付近から始まる大崩落ゾーンはフィックスロープがあるとはいえ、一度滑ったら谷底まで流されます、そして落石地獄
ルートは不明瞭でルーファイをミスり補助ロープを出してクリアしました
ここはヘルメットをしておくべきと反省
この悪さはマジで聞いてない笑
大崩落ゾーンをクリアすると沢沿い遡行し、伝付峠まで平和に登り詰めます
大井川西俣に入り河原沿いで幕を張り1日目は終了
日毎に食担が変わるので毎日の食事がとても楽しみでした!
●2日目、徳右衛門出合まで
距離的には長い2日目でしたが、獲得標高は800m程とほぼ横移動で1番楽な移動日でした
林道を進めるだけ進み、河原歩きへと変わっていきます
ずっとこんな感じかと飽き飽きしていたところで、渓相がガラッと変わり沢登りエリアに入っていきます
特に難所はなく各々の登りたいラインでどんどん遡行していきます
中俣出合の手前で大きな堰堤があり、そこより上流は禁漁区となるそうなので要注意です
当初は塩見沢出合で幕を張るつもりでしたが、あまりいい適地がなく(あるけど昔のゴミが多く汚い)少し上流にある徳右衛門出合まで移動します
ここも上空にワイヤーが通っており昔の生活感がありますが、快適な幕営地があります
●3日目、大井川東俣まで
この日が今回のルートで技術的にも体力的にも核心になります
1200m上げて2000m下ります、そして距離も長い長い!
塩見沢に入ると斜度が上がり詰めの渓相へと変わります
しかもヌメヌメなので慎重に遡行していきます
程よく小滝も出てきて、登れない滝は巻けます
2700m位で水が枯れるのでここで補給
2800m位から藪漕ぎ、ザレの急登、岩稜登りが始まり塩見沢で面白いパート!
ルーファイを楽しみながら標高を上げていきます
すると塩見岳東峰ピークにピンポイントに出ることができました
個人的に4日間で1番気持ちのいい瞬間、念願の沢から塩見岳達成!
そして今回の目的のもう一つ蝙蝠岳へと縦走していきます
登り返しがきつかったけど景色が良かったので気分を誤魔化しながらなんとか登頂
ここから長い下り、、、
お互いに後方から圧をかけあう作戦?でスピードアップを図り、5時間30分のコースタイムを3時間40分で下山
日没前に幕を張ることができました
ヘッデン上等と覚悟してたので間に合ってよかった~笑
●4日目、新倉登山口まで
この日は下山だけだと安易な気持ちでいましたが、忘れてました大崩落ゾーンの下り
ここが今回の山行の1番の核心といえるかもしれません、なんせ懸垂下降してますので
要所要所でフィックスロープはあるのですが、欲しいところでないところもあります
重荷で無茶もできないので10m程懸垂下降をしました
落石は引き続き注意です
そこを通過したら沢まで降りて河原と林道を歩くだけで終了となります
4日間の長丁場でしたが無事に歩き通すことができました
それもこれも今回のメンバーのおかげだとつくづく思います
みんな20kgオーバーを背負って、毎日予定通りに行動ができたのがなによりの成功の決め手でした
1番の強若者に合わせてもらってるとはいえ、足のそろったよいパーティーだったと言えるのではなかろうかと
思い違いだったらすいません笑🙏
そして全て沢泊で通せたこと
朝晩焚き火をし、それで調理もする
バーナーを使わなかったことも妙な達成感がありました
雨でもできるようにするのが今後の課題だけど、今回でみんなの焚き火スキルが爆上がりです!
なにより焚き火は楽しかった!
また来年もロングの沢旅しましょう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
TAKANORIISE
meganeko
ichi-ko












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する