ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8729822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

👺で⛺️し西穂高岳~奥穂高岳縦走

2025年09月23日(火) 〜 2025年09月24日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:40
距離
23.2km
登り
2,688m
下り
2,680m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:31
休憩
1:59
合計
10:30
距離 11.6km 登り 2,110m 下り 250m
5:22
5:27
3
6:11
6:12
9
6:21
88
9:29
9:34
48
10:22
10:39
16
10:55
51
11:46
11:57
25
12:21
12:22
16
13:20
13:28
6
13:34
13:41
22
14:03
14:09
35
14:44
15:00
9
15:09
15:13
1
15:14
15:28
10
15:38
2日目
山行
8:07
休憩
1:55
合計
10:02
距離 11.6km 登り 578m 下り 2,430m
5:46
15
6:01
6:10
46
6:56
7:03
12
7:15
7
7:22
7:59
9
8:08
8:25
13
8:38
8:39
28
9:07
9:16
30
9:46
9:52
19
10:11
10:12
12
10:24
10:29
110
12:19
12:24
33
12:57
13:02
13
13:15
13:21
50
14:11
14:12
37
14:49
14:58
26
15:23
15:24
12
15:36
6
15:51
ゴール地点
天候 1日目曇り
2日目晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・ボッカ道
入口がもさもさでびびったが、一般登山道が整備不足程度。沢を登り詰めた所が最終水場
ガレたトラバース地点もあるが慎重に歩けば問題ないと感じた。
汲水で重くなったせいか水場から登山道合流地点まではCTよりかなり遅くなった。
・西穂高岳まで
丸山以降岩の道。厳しい所もあるが鎖があるので楽しく登れる。人気の山でここまではお客さんも多い。
・奥穂高まで
お客さんはがっくりと減る。浮き石が増え要注意。普通ならありそうな岩場に鎖がなく、たじろぐ岩場ばかりとなる。ルートが間違っているのかと探し、え~ここ降りるのかという所ばかり。ルーファイと慎重な行動が重要。
・重太郎新道
穂高山荘からガレ場を下るが、道不明瞭で浮き石が多い。ペンキの印に従って歩くのが良さそうだがそうばかりでもなさそう。ルーファイが重要。
荷継小屋跡からは急坂の鎖場。岩切道は鎖連続でかなりおっかない。
重太郎橋は増水時は渡渉不可能。渡れば一般登山道
登山届けを出し、いざ出発‼️
2025年09月23日 05:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/23 5:22
登山届けを出し、いざ出発‼️
歩荷道入口
草ぼうぼうで嫌な感じ
2025年09月23日 07:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/23 7:21
歩荷道入口
草ぼうぼうで嫌な感じ
ちょっと緊張する箇所もあります。
2025年09月23日 09:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/23 9:04
ちょっと緊張する箇所もあります。
縦走路に入ると更に緊張する所が多数あり。
2025年09月23日 12:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/23 12:10
縦走路に入ると更に緊張する所が多数あり。
今回の目的地に到着。
あとはビバーク地を探して早く寝たい。
2025年09月23日 13:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/23 13:25
今回の目的地に到着。
あとはビバーク地を探して早く寝たい。
ここを下って来ました。鎖つけてよー
2025年09月23日 14:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/23 14:59
ここを下って来ました。鎖つけてよー
ガスがきらかけたら恐ろしい岩山が現れた‼️
どこ登るの💦
2025年09月23日 15:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/23 15:03
ガスがきらかけたら恐ろしい岩山が現れた‼️
どこ登るの💦
ここ登れって。嘘でしょ。
2025年09月23日 15:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/23 15:16
ここ登れって。嘘でしょ。
ビバーク地に到着‼️ガスの切れ間から上高地
2025年09月23日 16:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/23 16:00
ビバーク地に到着‼️ガスの切れ間から上高地
今夜のお宿
2025年09月23日 16:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/23 16:01
今夜のお宿
天場から夜明け前の奥穂と前穂
2025年09月24日 05:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 5:18
天場から夜明け前の奥穂と前穂
前穂UP
2025年09月24日 05:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 5:18
前穂UP
南アルプス方向
富士を見落としていた。
2025年09月24日 05:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/24 5:18
南アルプス方向
富士を見落としていた。
右手前が焼岳で左が霞沢岳。真ん中が乗鞍
絶景でした。
2025年09月24日 05:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 5:19
右手前が焼岳で左が霞沢岳。真ん中が乗鞍
絶景でした。
焼岳UP
2025年09月24日 05:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 5:19
焼岳UP
撤収中
2025年09月24日 05:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 5:25
撤収中
見落としていた富士をUP。
2025年09月24日 05:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/24 5:32
見落としていた富士をUP。
出発準備完了‼️今日も厳しそう。
2025年09月24日 05:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 5:36
出発準備完了‼️今日も厳しそう。
これから登る岩山
2025年09月24日 05:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 5:42
これから登る岩山
朝焼けの槍。凛々しい
2025年09月24日 05:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/24 5:42
朝焼けの槍。凛々しい
槍や立山方向
2025年09月24日 05:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 5:42
槍や立山方向
横縞模様が印象的な笠UP❗️
2025年09月24日 05:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 5:43
横縞模様が印象的な笠UP❗️
振り返れば手前が天狗の頭で奥が西穂
左下がビバーク地
2025年09月24日 05:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 5:43
振り返れば手前が天狗の頭で奥が西穂
左下がビバーク地
ほうほうの体で天狗のコル到着。振り返ればこんな所を下って来た。よく無事に降りられたものだ。
2025年09月24日 06:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/24 6:02
ほうほうの体で天狗のコル到着。振り返ればこんな所を下って来た。よく無事に降りられたものだ。
で〜んと笠
2025年09月24日 06:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 6:02
で〜んと笠
ジャンに到着。天使とは初対面。40年前にはないよな
2025年09月24日 07:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 7:40
ジャンに到着。天使とは初対面。40年前にはないよな
槍はどこから見ても素晴らしい👍
2025年09月24日 07:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 7:41
槍はどこから見ても素晴らしい👍
奥穂も大きい。まだしばらく岩道が続くな〜ぁ
2025年09月24日 07:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 7:41
奥穂も大きい。まだしばらく岩道が続くな〜ぁ
雲海の向こうに富士が
2025年09月24日 07:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 7:42
雲海の向こうに富士が
西穂~焼~乗鞍の連なり。左は霞沢岳
2025年09月24日 07:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 7:42
西穂~焼~乗鞍の連なり。左は霞沢岳
ジャンの全貌
2025年09月24日 08:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 8:10
ジャンの全貌
あと少しで奥穂高と思いきや、まだまだ続く岩の道💦
2025年09月24日 08:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 8:51
あと少しで奥穂高と思いきや、まだまだ続く岩の道💦
奥穂高に到着。ジャンが眼下に❗️
2025年09月24日 09:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 9:02
奥穂高に到着。ジャンが眼下に❗️
無事に到着。安全祈願🙏
2025年09月24日 09:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 9:02
無事に到着。安全祈願🙏
涸沢岳到着。槍の見納め
2025年09月24日 10:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 10:09
涸沢岳到着。槍の見納め
山荘と奥穂高
2025年09月24日 10:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 10:09
山荘と奥穂高
岩だらけでどこが道かわからん。こんな所を2時間も下る。嫌になる。
2025年09月24日 10:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 10:33
岩だらけでどこが道かわからん。こんな所を2時間も下る。嫌になる。
最終水場からは岩切道。連続する鎖が見える。見ただけのおっかない。
2025年09月24日 12:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 12:51
最終水場からは岩切道。連続する鎖が見える。見ただけのおっかない。
白出沢
2025年09月24日 13:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 13:00
白出沢
どこまでも続く鎖。緊張連続で疲れる。
2025年09月24日 13:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 13:08
どこまでも続く鎖。緊張連続で疲れる。
重太郎橋。こんな道よく考えついたものだ。
2025年09月24日 13:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/24 13:16
重太郎橋。こんな道よく考えついたものだ。
撮影機器:

感想

レコを見ていたら天狗の頭でビバークしているのを見つけた。これなら歩いた事のないボッカ道を歩いて一泊二日で縦走出来そうだ。面白そうなコース設定だ。
西穂は40年程前に縦走したが、もう全く思い出せない。膝も痛いしこれがラストチャンス。と思い切って挑戦することにした。

前回の反省から前泊して朝一から歩く事にした。未だ愛車は修理中で今回も軽トラで出掛けた。車中泊なら楽だが、それは無理。そこで荷台に⛺️を張り荷台泊にした。案外寝心地が良く快適であった。

初日は予想通りほぼ終日曇りだった。ボッカ道の最終水場で汲水し、一気に重くなってヨタヨタ。
西穂山荘からは岩場で重いザックと重心の高さからペースが上がらない。
西穂まではコースも整備されて歩きやすい。ここまでは人が多い。
西穂からは印も減り、鎖があって当然の難所にないので難易度は一気に高くなった。早くテントを張って寝たいが、ここは慎重に歩かなければならない。
ほぼCT通りで天狗の頭に到着。あとは天場探し。どれくらい先なんだろうと思いながらキョロキョロと注意しながら歩き始めた。するとすぐにビバーク適地を発見した。やけに近いと思ったが、この地形からしてここしかないと判断してテントを張った。
上高地が見下ろせる絶景のビバーク地だった。

夜中風もなく星も綺麗だったが、テントはびしょびしょ。いつもなら夜明け前に出発するところだが、暗い時にこんな岩場怖くて歩けないので明るくなってから出発した。
天狗のコルへの下降はドキドキの連続。寝ぼけてられない。以降もおっかない道が続く。岩登りの経験が不可欠だなぁ。そう言う自分はないけど…
ジャンの取付きがわからずヤバい所登って肝を冷やしたが、正規ルートがわかりすんなり登頂できた。
ロバの耳、馬の背いずれもヤバい。

奥穂は3回目か⁉️安全祈願し下山にかかる。
白出沢は初めてだ。急なだけかと思っていたが小屋跡までは浮き石の多い岩だらけの不明瞭な道。思った以上に時間がかかった。終わったと思ったら鎖連続の急坂。沢を渡ると石切道でこれまた鎖連続。
重太郎橋を渡って漸く一般登山道になった。

2,900mのビバークは最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら