記録ID: 8730438
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山:3か月ぶりに山登り
2025年09月25日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:15
距離 13.5km
登り 1,182m
下り 1,156m
10:00
ゴール地点
ひざを痛めてから3か月半経ってまだ80%くらい快復。平地歩きは問題ないが、階段を上るときなどに右ひざの皿のあたりに出る軽い痛みがいつまでたっても治らない。たぶん完治はしないような気がするので、痛みと付き合いながら山登りが出来るか試してみた。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
写真
感想
3か月半のブランクでしたが体力低下はそれほど感じませんでした。一番気がかりだった膝の痛みも幸いほとんど出ず、このくらいの山なら何とか歩けそうだという感じ。ただもっと重い荷で長時間歩いたらどうなるか自信はないです。
道間違え後の下りで滑り、膝を捻ったときは、つくづくツキがないなぁ...と思いましたが、じき痛みも取れたので大したことなかったようで良かった。
ちなみに膝対策は2つ始めました。
1.日記で紹介されていた(お名前は控えてませんでした)膝サポーターを藁をもつかむ心境で購入、今回初使用でしたが(藁をも...なんて例えは失礼ですが)、ほとんど痛みが出なかったので効果があったのかもしれません。
2.「リゲインひざサポ」というサプリメントを1週間前から飲み始めました。効果が現れるのは4か月くらい続けてからということなので、これはまだ分かりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














3か月半ぶりの山歩きお疲れさまでした。無理をせずに少しずつ歩く距離を伸ばしていければいいですね。
キャンプ場の閉鎖ですが桜川市商工観光課に問い合わせたところ、来週初めから工事が始まり、仙郷林道も閉鎖されるとのことです。
キャンプ場には迂回路があるとのことですので、裏筑波登山口や三本松方面からキャンプ場経由で女体山まで徒歩で登ることは問題はなさそうです。車は、石岡市側から林道経由でキャンプ場まで入ることは可能とのことですが、道幅が狭いのですれ違いに注意が必要かと思います。
膝の具合は、この時よりも良くなってる感じです。現在の体調が回復すれば今年の紅葉にはぎりぎり間に合うかもしれません。
キャンプ場の工事情報ありがとうございます。
私の場合、キャンプ場までは山頂から下ってゆくことがほとんどなのですが、とりあえずそれは可能なんですね。では、しばらくはそこら右回りで周回することにします。きのこ山方面へ足を延ばすのもいいですね。
追加の情報です。10月26日、仙郷林道の通行止めについて気になったので、車で見てきました。ユースホステル跡への分岐にあった看板の表記は次の通りです。
1.工期:令和8年3月18日
2.時間帯:8:00〜17:00
現時点で分かったことは以上の通りです。
追加情報ありがとうございます。
来春には工事も終わるんですね。思っていたより短期間のようで良かったです。
山とハムさんの以前の記事を拝見していて、竜ヶ井城が整備されていることを知ったので、こんど溜池から竜ヶ井城経由で登る計画をたてました。近いうちに行ってみようと思っているので工事情報は参考になります。ありがとうございました。
余談ですが、四時川遡行の記事を拝見して県最北端の地を訪れたいという欲望が復活してきたので、来春あたり実行してみようと考えてます。
工事は2年計画なので最終工期はあくまでも令和9年3月です。工事看板は1期分なので、2期目の工事が始まるまでの約半年は仙郷林道が通れると解釈してもよいと思います。
茨城県最北端の地はそれだけで秘境らしくていいですね。どのルートから攻めるか私も今からワクワクしています。
なるほど、2期工事があるんですね。キャンプ場のバンガローなど、もう廃屋状態なのですべて新しく建て替えるのかもしれませんね。
解体の工事だけで2年かかるようです。その後どうするかはよくわかりませんが、トイレや駐車場など、登山者の拠点になるような整備が行われるのではないかと思っています。
かなりの棟数があるので工事期間も資金面でもけっこうたいへんでしょうね。
私のような筑波山南方の住人には利用機会が少ないと思いますが、北部西部の人たちには利用価値の高い場所ですからきれいに整備されるのが待ち遠しいでしょうね。
そういえば筑波山北面はナラ枯れが急速に進行中のようなので、その整備もまた大変そうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する