ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8733266
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

紅葉はじまる立山縦走

2025年09月23日(火) 〜 2025年09月24日(水)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:06
距離
11.0km
登り
977m
下り
993m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:37
休憩
0:07
合計
1:44
距離 1.7km 登り 261m 下り 3m
12:19
76
スタート地点
13:35
13:42
21
2日目
山行
6:58
休憩
1:22
合計
8:20
距離 9.3km 登り 716m 下り 991m
7:02
68
8:10
8:29
28
8:57
9:04
8
9:12
9:13
14
9:27
57
10:24
10:28
68
11:36
11:42
12
11:54
12:12
5
12:17
12:18
22
12:40
12:49
71
14:00
14:05
17
14:22
14:23
14
14:37
14:42
12
14:54
8
15:02
15:04
1
15:05
15:07
4
15:11
9
15:20
15:22
0
15:22
ゴール地点
天候 快晴 無風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
アクセス
扇沢駅までは自家用車です。9月 23日(火)は紅葉シーズンの祝日のため、駐車場渋滞を覚悟して、初日の行動予定を室堂から一ノ越までの短時間に設定しましたが、思いのほか空いていて、ノンストップで駐車場に車を停めることができました。
扇沢駅から室堂 電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、電気バスを乗り継ぎます。料金は往復で12600円です
途中、黒部ダム観光を楽しみました。
コース状況/
危険箇所等
室堂〜一ノ越 観光客向けの遊歩道(石畳)
一ノ越〜雄山 ガレ場の急登ですが、よく整備されて、登りルートと下りルートが別々にペイントで色分けされているのでとても登りやすいと思います。
雄山〜大汝山〜富士ノ折立〜大走り分岐 ガレ場 急な下りがあります。
大走り分岐〜真砂岳〜別山〜別山乗越(剣御前小舎)たおやかな稜線歩きが楽しめます。
別山乗越〜雷鳥平 つづら折れの尾根道
雷鳥平〜室堂ターミナル アップダウン含めると高低差200mの階段 の登り、ゴールr手前の階段登りは辛い!
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
紅葉シーズンの祝日でしたが、駐車場は思いのほか空いていました。
2025年09月23日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 8:55
紅葉シーズンの祝日でしたが、駐車場は思いのほか空いていました。
扇沢駅から黒部ダムまでは、電気バスでトンネルを進みます。トロリーバスから電気バスに変更されましたが、バスにパンタグラフが付いていて不思議に思いました。これは充電用のパンタグラフだそうです。
2025年09月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 9:26
扇沢駅から黒部ダムまでは、電気バスでトンネルを進みます。トロリーバスから電気バスに変更されましたが、バスにパンタグラフが付いていて不思議に思いました。これは充電用のパンタグラフだそうです。
黒部ダム駅では長いトンネルの階段を上って 一番上のダム展望台に移動しました。(バスからケーブルカーへの乗り継ぎだけの場合は登る必要はありません)
2025年09月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 9:47
黒部ダム駅では長いトンネルの階段を上って 一番上のダム展望台に移動しました。(バスからケーブルカーへの乗り継ぎだけの場合は登る必要はありません)
黒部ダム、黒部湖の奥には赤牛岳
2025年09月23日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 10:04
黒部ダム、黒部湖の奥には赤牛岳
ダムの堰堤を渡って、ケーブルカーに乗り継ぎます。
2025年09月23日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/23 10:46
ダムの堰堤を渡って、ケーブルカーに乗り継ぎます。
ケーブルカーの次はロープウェイ
2025年09月23日 11:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/23 11:11
ケーブルカーの次はロープウェイ
ロープウェイから再度、地下を通る電気バスに乗り継ぎ、やっと室堂です。乗り物に乗っている時間は30分程度ですが、乗り継ぎに時間がかかるので所要時間は1時間30分程度です。
2025年09月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 11:47
ロープウェイから再度、地下を通る電気バスに乗り継ぎ、やっと室堂です。乗り物に乗っている時間は30分程度ですが、乗り継ぎに時間がかかるので所要時間は1時間30分程度です。
室堂平では紅葉が始まっています。紅葉したチングルマ越しの立山、真砂岳、別山 
明日はこの3峰を縦走します。
2025年09月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 11:51
室堂平では紅葉が始まっています。紅葉したチングルマ越しの立山、真砂岳、別山 
明日はこの3峰を縦走します。
室堂山荘と立山
2025年09月23日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 11:55
室堂山荘と立山
チングルマ
2025年09月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/23 11:56
チングルマ
本日は石畳の遊歩道を一の越山荘まで登ります。
2025年09月23日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 12:22
本日は石畳の遊歩道を一の越山荘まで登ります。
タテヤマリンドウと思いきやミヤマリンドウです。室堂平のタテヤマリンドウはほとんどが白色だそうです。
2025年09月23日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
9/23 12:31
タテヤマリンドウと思いきやミヤマリンドウです。室堂平のタテヤマリンドウはほとんどが白色だそうです。
立山にガスが・・・
2025年09月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 12:55
立山にガスが・・・
アオノツガザクラ
2025年09月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 13:02
アオノツガザクラ
ガスが抜けました、少し早いようですが紅葉が始まっています。
2025年09月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 13:16
ガスが抜けました、少し早いようですが紅葉が始まっています。
アキノキリンソウ
2025年09月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/23 13:38
アキノキリンソウ
ウサギギク
2025年09月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 13:38
ウサギギク
振り返って、室堂平
2025年09月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 13:48
振り返って、室堂平
一の越山荘に到着しました。
2025年09月23日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/23 14:05
一の越山荘に到着しました。
お部屋は8畳の個室です。一の越山荘は蚕棚や大部屋はほとんど無く、個室が中心のようです。
2025年09月23日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 14:13
お部屋は8畳の個室です。一の越山荘は蚕棚や大部屋はほとんど無く、個室が中心のようです。
5時の夕食前に小屋前を散歩、一ノ越は浄土山と雄山に挟まれた峠で、西側と東側の両方の展望があります。西側の室堂の展望
2025年09月23日 14:58撮影
2
9/23 14:58
5時の夕食前に小屋前を散歩、一ノ越は浄土山と雄山に挟まれた峠で、西側と東側の両方の展望があります。西側の室堂の展望
南側の龍王岳と浄土山
2025年09月23日 15:00撮影
2
9/23 15:00
南側の龍王岳と浄土山
5時の夕食前まで食堂のストーブで暖を取ります。この時期昼間は暑くなっても朝晩は冷えます。
2025年09月23日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/23 15:15
5時の夕食前まで食堂のストーブで暖を取ります。この時期昼間は暑くなっても朝晩は冷えます。
もうすぐ日の出です。左に八ヶ岳、中央に餓鬼岳 その右に中央アルプスと南アルプス
2025年09月24日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 5:23
もうすぐ日の出です。左に八ヶ岳、中央に餓鬼岳 その右に中央アルプスと南アルプス
餓鬼岳の後ろには富士山が顔を出しています。
2025年09月24日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 5:24
餓鬼岳の後ろには富士山が顔を出しています。
左から 槍穂高 水晶岳 赤牛岳 笠ヶ岳
2025年09月24日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 5:27
左から 槍穂高 水晶岳 赤牛岳 笠ヶ岳
龍王岳が赤く焼けています。
2025年09月24日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 5:43
龍王岳が赤く焼けています。
イワギキョウ
2025年09月24日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 7:11
イワギキョウ
まずは雄山まで登ります。急登ですが整備が行き届いているのでとても登りやすいと思います。赤の矢印は登り 黄色の矢印は下りの一方通行です。
2025年09月24日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 7:20
まずは雄山まで登ります。急登ですが整備が行き届いているのでとても登りやすいと思います。赤の矢印は登り 黄色の矢印は下りの一方通行です。
振り返って、浄土山と龍王岳、その左横に薬師岳と黒部五郎岳が見えて来ました。
2025年09月24日 07:24撮影
5
9/24 7:24
振り返って、浄土山と龍王岳、その左横に薬師岳と黒部五郎岳が見えて来ました。
雄山の山頂到着 雄山神社 峰本社 今回は山頂でのお祓いはパスします。ちなみにお祓いは700円に値上がりしていました。
2025年09月24日 08:09撮影
5
9/24 8:09
雄山の山頂到着 雄山神社 峰本社 今回は山頂でのお祓いはパスします。ちなみにお祓いは700円に値上がりしていました。
山頂直下の御前沢氷河
2025年09月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 8:26
山頂直下の御前沢氷河
雄山神社 峰本社手を左に巻いて進むと 正面に 手前から真砂岳、別山、剱岳が並びます。
2025年09月24日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 8:28
雄山神社 峰本社手を左に巻いて進むと 正面に 手前から真砂岳、別山、剱岳が並びます。
室堂平が一望できます。
2025年09月24日 08:28撮影
3
9/24 8:28
室堂平が一望できます。
大汝山に向かいます。背後には雄山神社 峰本社
2025年09月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 8:52
大汝山に向かいます。背後には雄山神社 峰本社
大汝山と大汝休憩所
2025年09月24日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 8:58
大汝山と大汝休憩所
黒部湖と黒部ダム
2025年09月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 9:05
黒部湖と黒部ダム
大汝休憩所 
映画「春を背負って」では菫小屋として映画の舞台となりました。
2025年09月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 9:08
大汝休憩所 
映画「春を背負って」では菫小屋として映画の舞台となりました。
富士ノ折立に向かいます。
2025年09月24日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 9:14
富士ノ折立に向かいます。
富士ノ折立です。 立山は、雄山,大汝山、富士ノ折立の三山からなります。
2025年09月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
9/24 9:23
富士ノ折立です。 立山は、雄山,大汝山、富士ノ折立の三山からなります。
富士ノ折立からはガレ場を200m下ります。これから別山に向けて歩く稜線の登山道がしっかり見えます。このたおやかな稜線は好物です。
2025年09月24日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 9:37
富士ノ折立からはガレ場を200m下ります。これから別山に向けて歩く稜線の登山道がしっかり見えます。このたおやかな稜線は好物です。
内蔵助氷河、思ったよりちいさい。と言うより温暖化で小さくなってしまったのか?
2025年09月24日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 9:54
内蔵助氷河、思ったよりちいさい。と言うより温暖化で小さくなってしまったのか?
富士ノ折立から下りてきました。
2025年09月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 9:57
富士ノ折立から下りてきました。
2025年09月24日 10:01撮影
2
9/24 10:01
内蔵助山荘の背後には白馬三山、杓子岳は影になって見えません
2025年09月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 10:05
内蔵助山荘の背後には白馬三山、杓子岳は影になって見えません
稜線歩きが気持ちいい
2025年09月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 10:13
稜線歩きが気持ちいい
真砂岳の山頂
2025年09月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 10:24
真砂岳の山頂
別山と剱岳 その右には後立山連峰
2025年09月24日 10:26撮影
2
9/24 10:26
別山と剱岳 その右には後立山連峰
内蔵助カールの奥には、左から五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、針ノ木サーキットの峰々
2025年09月24日 10:27撮影
2
9/24 10:27
内蔵助カールの奥には、左から五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、針ノ木サーキットの峰々
室堂平と別山
2025年09月24日 10:43撮影
1
9/24 10:43
室堂平と別山
真っ赤なナナカマドと別山
2025年09月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
9/24 10:51
真っ赤なナナカマドと別山
振り返って真砂岳と立山
2025年09月24日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 11:33
振り返って真砂岳と立山
別山 南峰の祠
2025年09月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 11:37
別山 南峰の祠
別山まで来ると、剱岳が おっきく見えます。
2025年09月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 11:38
別山まで来ると、剱岳が おっきく見えます。
左の別山乗越から剱岳に繋がる稜線 その下は剱沢 剣山荘と剱澤小屋が見えます。
2025年09月24日 11:57撮影
3
9/24 11:57
左の別山乗越から剱岳に繋がる稜線 その下は剱沢 剣山荘と剱澤小屋が見えます。
振り返って立山に繋がる稜線、ここを歩いてきた!!
2025年09月24日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 12:22
振り返って立山に繋がる稜線、ここを歩いてきた!!
別山乗越の剱御前小舎が見えて来ました。
2025年09月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 12:23
別山乗越の剱御前小舎が見えて来ました。
剱御前小舎に到着。
後は雷鳥坂を下るだけと思っていましたが、コースタイムをよく調べると下った雷鳥平から室堂ターミナルへのコースタイムは1時間15分もある事に気づきました。
2025年09月24日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 12:41
剱御前小舎に到着。
後は雷鳥坂を下るだけと思っていましたが、コースタイムをよく調べると下った雷鳥平から室堂ターミナルへのコースタイムは1時間15分もある事に気づきました。
最終バスに十分間に合うと思いますが、巻を入れて下ります。
2025年09月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 12:51
最終バスに十分間に合うと思いますが、巻を入れて下ります。
草紅葉と青空が美しい!!
2025年09月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 12:59
草紅葉と青空が美しい!!
紅葉の向こうに室堂平
2025年09月24日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
9/24 13:07
紅葉の向こうに室堂平
立山が秋らしい色に染まってきています。
2025年09月24日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/24 13:08
立山が秋らしい色に染まってきています。
別山乗越を見上げます。
2025年09月24日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 13:43
別山乗越を見上げます。
美しいね!!
2025年09月24日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 13:57
美しいね!!
秋色の立山
2025年09月24日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 13:57
秋色の立山
称名川 この川が称名滝に繋がっているのですね
2025年09月24日 14:06撮影
2
9/24 14:06
称名川 この川が称名滝に繋がっているのですね
雷鳥沢キャンプ場から室堂ターミナルに向かって登り返します。アップダウンがあるので、標高差で200m近く登り返します。しかも階段地獄
2025年09月24日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/24 14:38
雷鳥沢キャンプ場から室堂ターミナルに向かって登り返します。アップダウンがあるので、標高差で200m近く登り返します。しかも階段地獄
みくりが池まで戻って来ました。室堂ターミナルはもう目の前、でもまだ階段がある...
2025年09月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
9/24 15:09
みくりが池まで戻って来ました。室堂ターミナルはもう目の前、でもまだ階段がある...

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ 半袖シャツ ズボン 靴下 帽子 手袋 ザック 保険証 運転免許書 財布 麦茶650cc スマホ おやつ カメラ カメラ用予備電池 ティッシュ ゴミ袋 折り畳み座布団 ストック レイン上 レイン下 薄手のダウンジャケット ツェルト ヘッデンヘッデン 地図 コンパス 予備メガネ モバイルバッテリー

感想

バタバタと前日の数時間で決定して出発。24日は最高の天気に恵まれ、紅葉しだした室堂と360度の山々を見ながら歩き、別山北峰からの迫力満点の剱岳を堪能しました。やっぱり剱岳はカッコいい!!

 この秋に立山に行こう!!と計画していましたが、なかなか天気予報が好転せずにうずうずしていると、月曜の午前中に連絡が入り、水曜日の天気が良いので、火曜、水曜で行こうと、とんとん拍子で山行が決定!!それから仕事の調整をして、火曜、水曜に無理やり休みを入れて5時ちょうどに退社、急いで帰宅して荷物を造って、急いで風呂にはいり9時半に就寝、2時半に起きて出発、大忙しの山行準備となりました。
 23日の火曜日が祝日のため心配した駐車場の渋滞も無く、スムーズに扇沢駅に到着、時間に余裕が出来たので、黒部ダム観光もできました。
 山行は天気に恵まれ最高でした。晴天なかの立山から別山への縦走は素晴らしい展望です。立山の岩場から真砂岳、別山のたおやかな稜線を一日で歩ける素晴らしいコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

kinayanさん 御三人さま、こんばんは!

好天のタイミングを見極め、素早く準備。行動力が素晴らしいです。
そして立山の紅葉、やっぱり良いですね。
ネットのニュースでも見ごろだと載っていました。2日目は別山までとは、ロングで凄いですね。私は以前真砂の手前で下りてきてしまいました。

今年は絶対に大日岳へ行こうと計画してましたが、最近の熊騒動でボツになってしまいました💦来年こそは行きたいけど・・・どうなるか?
お疲れさまでした。
2025/9/28 21:42
いいねいいね
1
rabbiさん こんばんは。

暑いと言いながら花を追いかけている間に、山は秋になってました。
いつもrabbiさんの行動力には感心しています。先日の筑波山のレイジンソウ、私も見たいと思ってました。
次はどこを計画してるのでしょうか?いつも参考にさせてもらってます。次回のレコ待ってます!
2025/9/28 22:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら