記録ID: 8738375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
将棊頭山・木曽駒ヶ岳 千畳敷から西駒山荘に泊まって
2025年09月26日(金) 〜
2025年09月27日(土)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 12:37
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 841m
- 下り
- 855m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 7:07
距離 5.2km
登り 382m
下り 341m
天候 | 1日目:薄曇り後晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターから路線バスでしらび平駅、しらび平駅から中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷駅(路線バス、ロープウェイのチケットはネットで事前購入。チケット売場に並ばずに済みます。)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・千畳敷駅から乗越浄土 八丁坂は岩々の急登。乗越浄土の手前にパイプ階段あり。登る人や下りる人、年寄り、子供など混雑しており、道が狭い箇所もあるので注意が必要です。 ・乗越浄土から宝剣山荘、駒飼ノ池 宝剣山荘前からなだらかな道を下ります。前方には駒飼ノ池が見えます。特に危険な箇所はありません。 ・駒飼ノ池から濃ヶ池 駒飼ノ池から急な道を下りると途中に木製の梯子が2箇所あります。朽ちかけているので注意が必要です。その他、急な下り、渡渉箇所、大きな岩がゴロゴロした岩場があります。 ・濃ヶ池から濃ヶ池分岐、遭難記念碑、西駒山荘 濃ヶ池分岐までは緩やかな登りです。少し下ってから、将棊頭山の分岐まで再び登り。将棊頭山の分岐を過ぎ少し下ると西駒山荘に着きます。特に危険な箇所はありません。 ・将棊頭山の分岐から将棊頭山 緩やかな登りを登ると展望が開けて将棊頭山が見えます。少し下って再び山頂に向け急な登りを登ります。特に危険な箇所はありません。 ・濃ヶ池分岐から馬ノ背分岐、木曽駒ヶ岳 急な登りです。途中の馬ノ背などでは岩場の急な登りや足場の狭い箇所があり注意が必要です。 ・木曽駒ヶ岳山頂から中岳、宝剣山荘 木曽駒ヶ岳山頂から頂上山荘に向け急な下り、その後中岳に向けて急な登り、再び宝剣山荘に向けて急な下りになります。岩がゴロゴロしているのとハイカーが多いので注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
撮影機器:
感想
今回は、連れが以前から泊まりたかった西駒山荘に一泊して将棊頭山と木曽駒ヶ岳に行ってきました。
1日目の乗越浄土あたりまでは雲が多めでしたが次第に晴れ間が広がり、2日目は快晴の良い天気になりました。もう少し寒いのかと思って防寒着を持って行きましたが、薄手の長袖でも汗ばむ陽気でした。
1日目は、混雑しているバスやロープウェイで酔ったのか、連れの体調が悪く休憩を多くとっていたので、予定していた茶臼山に行くことができませんでした。2日目は、体調も良くなり、快晴でテンションも上がり快適に登ることができました。
千畳敷から乗越浄土、中岳、木曽駒ヶ岳のメインルートは、子供を含むハイカーが多く渋滞してる箇所が多々あり、静かな山行きとはなりませんでした。
でも、将棊頭山や木曽駒ヶ岳の山頂からは、御嶽山や北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、そして富士山を展望することができ良かったです。また、少し色づいてきた紅葉も綺麗で良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する