ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8739750
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

354.苗場山,秡川コース往復(毎日あるぺん号夜行日帰り,上りリフト付)

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
14.5km
登り
902m
下り
1,362m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:00
合計
8:19
距離 14.5km 登り 897m 下り 1,357m
6:00
7
スタート地点(かぐら第1高速リフト終点)
6:07
26
6:41
6:42
10
6:52
6:53
5
7:01
7:02
10
7:12
14
7:26
7:33
44
8:17
38
9:19
9:32
35
10:12
10:13
61
11:14
11:17
11
11:28
11:35
10
11:45
11:46
3
11:49
11:51
4
11:55
12
12:07
14
12:46
57
13:43
14:01
18
天候 曇りのち晴れ、山頂の気温10℃前後
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2025.9.26出発、9.27帰着 19000円
2025毎日あるぺん号 苗場山方面(リフト代込み)夜行日帰り
※かぐら第一高速リフト料金込み
復路は温泉に立ち寄り。
■出発場所
竹橋(地下鉄東西線1b出口)22:15集合22:30出発(毎日新聞社西口玄関ロビー)
■基本スケジュール
<行>
竹橋22:30出発(毎日新聞社西口玄関)=新宿西口都庁大型バス駐車場23:30発=練馬IC=関越道=
※日程により谷川岳RWを経由する場合あり
宿泊 : 車中泊
苗場山登山口(祓川登山口駐車場)4:30〜 5:45頃着
登山リフトは片道のみ6:00※〜8:30運行、駐車場から無料の専用車の送りあり、徒歩だと約30分。
※実際は5:45頃から運行していました。リフトへの送迎車発着場はあるぺん号の着く場所から少し離れていて死角になっているので注意、トイレ前に案内板があるものの暗くて気づきにくいです。フード付クワッドだけど2人定員、登山リフトは土休日運行。(今回のツアーはリフト代込みでしたが別個だと2300円、タクシー乗車だと割引券をもらえることもあるようで、その場合1500円になるらしいです。アソビューで事前購入すると1,800円)
<帰>
集合時間は出発の10分前、苗場山登山口(祓川登山口駐車場) 15:15発=
猿ヶ京温泉まんてん星の湯(入浴料各自負担)17:10〜18:00(実際は16:40頃〜17:30)=新宿西口21:00〜21:30頃着
 ※定時に戻らない乗客もいて実際には15:30過ぎに出発したが、温泉での時間調整のおかげで渋滞にほぼ合わず20:30頃に新宿着
コース状況/
危険箇所等
<秡川駐車場〜和田小屋(第一高速リフト乗り場付近)>
簡易舗装された車道。
リフト運行中はリフト券があればシャトルバスに乗車できます。今回私はもちろん乗車させていただきました。リフト乗り場すぐ近くまで乗りつけてくれるので助かります。
<和田小屋〜上ノ芝付近>
苔むした岩が滑りやすく、特に下山時はどんなに注意しても数回スリップ、一回コケてしまい終止緊張を強いられました。岩と岩の間はほぼ沢、土の場所はドロドロ。木道も濡れていると滑りやすく注意。下りのほうが登りよりも時間がかかる場合もあるので、余裕を持った山行計画を。
※登りは駐車場から下ノ芝までショートカットできたのはありがたかったです。正直フード付きクワッドとはいえリフト片道2300円は高くない?と思いましたが、下山時にもこの間をショートカットできたならもう2300円出しても惜しくないと思ってしまいました。
<神楽峰〜苗場山>
雷清水まで約100mほど下り、そこから苗場山まで一気に約200m登り上げますが、痩せた急な岩場で注意が必要。
<苗場山山頂>
傾斜のある木道ではスリップ注意、ほとんど一本の木道なのですれ違いに苦労しますが、お互いに譲り合って気持ちよく歩くことができました。
山頂ヒュッテ周囲は泥濘だらけで、ヒュッテ内には泥のついたストックなどの持ち込みNGと注意書きがありました。
<クマ情報>
ネットで検索してみたところ、祓川コースでは今年になってからはクマ情報は見当たりませんでしたが、平太郎尾根コースや鳥甲山付近では目撃情報があるようです。また昨年10月には祓川コースでクマに遭遇という記録がありました。2023年6月には祓川コース1620m地点(下ノ芝付近?)でクマに襲われたという記録がありました。↓
https://ameblo.jp/ohenro-gt/entry-12808182779.html
その他周辺情報 <苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)>
ヒュッテ内のトイレを使用させてもらいました。きれいな水洗で、外来者は使用料100円でフロントの缶に入れ午後2時まで利用可能。(外の仮設トイレは以降も使用可)
屋内でコーヒーを注文しようかと思ったのですが、休憩料込みで1000円と聞いて遠慮しました。(なので外の無料テラスで一休みしました。)
下山時に多くの集団ハイカーとすれ違ったので時間的にヒュッテ泊まりと思われ、人気のある小屋と実感しました。食事もおいしそうだし今度は泊まりで来てみたいですね。
http://sakae-akiyamago.com/stay/4888/
<猿ヶ京温泉まんてん星の湯>
今回は短時間で団体だったからか、入浴料600円でした。通常は3時間800円(JAF割あり)。コインドライヤー100円、リターン式コインロッカー100円などで小銭必要。
https://www.mantenboshinoyu.com/furo.html
リフト乗り場です。送迎バスはここまで送ってくれます。
2025年09月27日 05:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
9/27 5:41
リフト乗り場です。送迎バスはここまで送ってくれます。
リフトからパチリ。
2025年09月27日 05:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 5:44
リフトからパチリ。
ダケカンバかな?
2025年09月27日 05:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 5:47
ダケカンバかな?
ツタウルシでしょうか、きれいに色付いてますね。
2025年09月27日 05:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
9/27 5:49
ツタウルシでしょうか、きれいに色付いてますね。
リフトを降りて下ノ芝に向かうと最初に目についたのが、イワショウブの赤い実。
2025年09月27日 06:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 6:03
リフトを降りて下ノ芝に向かうと最初に目についたのが、イワショウブの赤い実。
ゴゼンタチバナの赤い実もかわいい。
2025年09月27日 06:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 6:06
ゴゼンタチバナの赤い実もかわいい。
下ノ芝
2025年09月27日 06:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 6:07
下ノ芝
シラタマノキかな。
2025年09月27日 06:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 6:12
シラタマノキかな。
2025年09月27日 06:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 6:38
中ノ芝
今年で廃止された第五ロマンスリフトはこの辺りが終点かな。30年以上前、GWに何回かここから神楽峰までスキー板を担いで登ったのが懐かしいです。
2025年09月27日 06:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 6:40
中ノ芝
今年で廃止された第五ロマンスリフトはこの辺りが終点かな。30年以上前、GWに何回かここから神楽峰までスキー板を担いで登ったのが懐かしいです。
ガスの向こうにうっすらと太陽の光、これから晴れてくれるかな。
2025年09月27日 06:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 6:40
ガスの向こうにうっすらと太陽の光、これから晴れてくれるかな。
ナナカマドの実が鮮やかです。
2025年09月27日 06:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 6:44
ナナカマドの実が鮮やかです。
上ノ芝
2025年09月27日 06:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 6:52
上ノ芝
2025年09月27日 06:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 6:52
苗場山、小松原分岐
2025年09月27日 06:58撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 6:58
苗場山、小松原分岐
このゴゼンタチバナはたくさんの実がついている株でした。
2025年09月27日 07:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 7:06
このゴゼンタチバナはたくさんの実がついている株でした。
ヒカゲノカズラという植物の胞子嚢穂らしいです。この胞子はかつて丸薬の衣、皮膚薬、止血剤などに使われていたとのこと。
2025年09月27日 07:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 7:10
ヒカゲノカズラという植物の胞子嚢穂らしいです。この胞子はかつて丸薬の衣、皮膚薬、止血剤などに使われていたとのこと。
神楽峰です。
昔GWに、ここでコンロで湯を沸かして珈琲やカップラーメンを食べたのが思い出されます。雪のない神楽峰は初めてで新鮮です。
2025年09月27日 07:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 7:11
神楽峰です。
昔GWに、ここでコンロで湯を沸かして珈琲やカップラーメンを食べたのが思い出されます。雪のない神楽峰は初めてで新鮮です。
コゴメグサ
2025年09月27日 07:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
9/27 7:14
コゴメグサ
「富士見坂」とありますが、ガスで全く見えません。
2025年09月27日 07:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 7:24
「富士見坂」とありますが、ガスで全く見えません。
ウスユキソウの咲き残り
2025年09月27日 07:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 7:32
ウスユキソウの咲き残り
こんなところにカタツムリ
2025年09月27日 07:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 7:36
こんなところにカタツムリ
タテヤマウツボグサ?
2025年09月27日 07:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 7:43
タテヤマウツボグサ?
いよいよ苗場山へ向かう最後の急坂、雲尾坂(くもおざか)です。
2025年09月27日 07:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 7:55
いよいよ苗場山へ向かう最後の急坂、雲尾坂(くもおざか)です。
登り上げるとそこは天上の楽園。
残念ながらガスがかかっていましたが、これはこれで幻想的な眺めです。
2025年09月27日 08:08撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 8:08
登り上げるとそこは天上の楽園。
残念ながらガスがかかっていましたが、これはこれで幻想的な眺めです。
2025年09月27日 08:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 8:15
苗場山頂上です。
2025年09月27日 08:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 8:17
苗場山頂上です。
苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)でトイレ(有料100円)を借り、
2025年09月27日 08:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 8:34
苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)でトイレ(有料100円)を借り、
外のテラスで一休み。
じっとしていると結構寒いので手袋、バラクラバ、ライトダウンジャケット、レインスーツの上着、防寒巻きスカートと持ってきたものを全部着込みます。
2025年09月27日 08:33撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 8:33
外のテラスで一休み。
じっとしていると結構寒いので手袋、バラクラバ、ライトダウンジャケット、レインスーツの上着、防寒巻きスカートと持ってきたものを全部着込みます。
修験道の開祖、役行者の石柱の横のレリーフは小千谷市出身で登山振興に尽力し清津峡の名付け親でもある大平晟(おおだいらあきら)という方らしいです。
2025年09月27日 08:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 8:57
修験道の開祖、役行者の石柱の横のレリーフは小千谷市出身で登山振興に尽力し清津峡の名付け親でもある大平晟(おおだいらあきら)という方らしいです。
2025年09月27日 09:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 9:01
2025年09月27日 09:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 9:02
2025年09月27日 09:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 9:04
ほとんどの花は終わっていますが、りんどうはあちこちで咲いててくれました。
2025年09月27日 09:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 9:06
ほとんどの花は終わっていますが、りんどうはあちこちで咲いててくれました。
湿原の先に苗場神社があると教えてもらい帰りの時間までたっぷり余裕があるので行ってみることしました。お社にお参りして引き返します。
2025年09月27日 09:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 9:20
湿原の先に苗場神社があると教えてもらい帰りの時間までたっぷり余裕があるので行ってみることしました。お社にお参りして引き返します。
2025年09月27日 09:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 9:22
2025年09月27日 09:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 9:36
一瞬の晴れ間を狙ってぱちり。
2025年09月27日 09:37撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 9:37
一瞬の晴れ間を狙ってぱちり。
草黄葉と紅葉のコントラストにうっとり
2025年09月27日 09:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 9:38
草黄葉と紅葉のコントラストにうっとり
2025年09月27日 09:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 9:39
2025年09月27日 09:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 9:39
これが顔に見える池塘かしら?
2025年09月27日 09:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 9:42
これが顔に見える池塘かしら?
2025年09月27日 10:08撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 10:08
2025年09月27日 10:13撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 10:13
2025年09月27日 10:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 10:17
数歩歩いては立ち止まり、同じような写真を何度も撮ってしまいます。
2025年09月27日 10:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 10:17
数歩歩いては立ち止まり、同じような写真を何度も撮ってしまいます。
2025年09月27日 10:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 10:18
2025年09月27日 10:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 10:18
晴れるまで粘っていたのですが、あきらめてそろそろ下山しないと。最後に名残のパチリ。
2025年09月27日 10:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 10:20
晴れるまで粘っていたのですが、あきらめてそろそろ下山しないと。最後に名残のパチリ。
2025年09月27日 10:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 10:50
登りの時は見えなかった遠くの景色が見え始めました。
2025年09月27日 10:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 10:51
登りの時は見えなかった遠くの景色が見え始めました。
トリカブトも咲いてたんですね。
2025年09月27日 10:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
9/27 10:57
トリカブトも咲いてたんですね。
下山し始めると晴れてくるのは登山あるある。
2025年09月27日 10:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 10:57
下山し始めると晴れてくるのは登山あるある。
振り返ると苗場山が顔を出し始めました。登りはガスで全く見えなかったですが、かえってそれがよかったのかも。
2025年09月27日 11:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 11:06
振り返ると苗場山が顔を出し始めました。登りはガスで全く見えなかったですが、かえってそれがよかったのかも。
鞍部まで降りてきました。これから登り返しです。この時は下山で一番しんどいと思ったのは、後になって間違いだと分かりました。上ノ芝〜和田小屋間に比べたら天国でした。
2025年09月27日 11:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 11:14
鞍部まで降りてきました。これから登り返しです。この時は下山で一番しんどいと思ったのは、後になって間違いだと分かりました。上ノ芝〜和田小屋間に比べたら天国でした。
眼下に見えるのは多分、田代二居湖
2025年09月27日 11:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 11:31
眼下に見えるのは多分、田代二居湖
2025年09月27日 11:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 11:31
神楽峰まで戻って来ました。
30年前の雪のある時はここから苗場山や鳥甲山が見えたのですが、尾根に上がっても藪や木々に阻まれよく見えませんでした。
2025年09月27日 11:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 11:32
神楽峰まで戻って来ました。
30年前の雪のある時はここから苗場山や鳥甲山が見えたのですが、尾根に上がっても藪や木々に阻まれよく見えませんでした。
ミヤマハンノキの札がかかっていましたが、ほかの木と区別がつきませんでした。
2025年09月27日 11:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 11:40
ミヤマハンノキの札がかかっていましたが、ほかの木と区別がつきませんでした。
2025年09月27日 11:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 11:43
股すり岩
2025年09月27日 11:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 11:45
股すり岩
行きの時はガスで登りに集中していたのでほとんど写真を撮りませんでしたが、下りではゆっくりのんびりと写真をたくさん撮りました。
2025年09月27日 11:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 11:49
行きの時はガスで登りに集中していたのでほとんど写真を撮りませんでしたが、下りではゆっくりのんびりと写真をたくさん撮りました。
2025年09月27日 11:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 11:49
「苗場山、小松原分岐」にある碑。
「顕彰の碑 松木喜之七 酒井由郎」とあり、その下には「両氏は越後長岡の人 昭和五年四月スキーにて苗場山初登頂…」とあります。
2025年09月27日 11:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 11:50
「苗場山、小松原分岐」にある碑。
「顕彰の碑 松木喜之七 酒井由郎」とあり、その下には「両氏は越後長岡の人 昭和五年四月スキーにて苗場山初登頂…」とあります。
青空が広がると周囲の紅葉が輝きます。
2025年09月27日 12:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 12:07
青空が広がると周囲の紅葉が輝きます。
2025年09月27日 12:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 12:07
2025年09月27日 12:08撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 12:08
2025年09月27日 12:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 12:10
2025年09月27日 12:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 12:10
しんどかった下りも終わりとなってホッとして振り返ってパチリ。
2025年09月27日 13:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 13:40
しんどかった下りも終わりとなってホッとして振り返ってパチリ。
かぐらゲレンデの先に和田小屋が見えてきました。
2025年09月27日 13:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 13:40
かぐらゲレンデの先に和田小屋が見えてきました。
水場で靴の泥を落とすことでき助かります。
2025年09月27日 13:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 13:59
水場で靴の泥を落とすことでき助かります。
案内板には営業時間は6:00〜となっていますが、実際は5:45頃から運行していました。
2025年09月27日 14:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/27 14:00
案内板には営業時間は6:00〜となっていますが、実際は5:45頃から運行していました。
秡川駐車場までの車道横にはたくさんのウメバチソウが咲いていて目を楽しませてくれます。
2025年09月27日 14:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 14:01
秡川駐車場までの車道横にはたくさんのウメバチソウが咲いていて目を楽しませてくれます。
秡川駐車場まで降りてきました。リフトへの送迎車の発着場所の看板です。運行時間外なので「休止中」の札が貼ってあります。
2025年09月27日 14:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/27 14:14
秡川駐車場まで降りてきました。リフトへの送迎車の発着場所の看板です。運行時間外なので「休止中」の札が貼ってあります。
この中型バスが乗ってきた「あるぺん号」です。バスの区別がつけられない私でもこの「おぢや観光バス」の錦鯉のデザインは遠くからでもすぐに分かって助かります。小千谷は錦鯉発祥の地ですからね。新潟出身の私にとっては乗務員の方の訛りも懐かしく感じました。
2025年09月27日 14:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
9/27 14:18
この中型バスが乗ってきた「あるぺん号」です。バスの区別がつけられない私でもこの「おぢや観光バス」の錦鯉のデザインは遠くからでもすぐに分かって助かります。小千谷は錦鯉発祥の地ですからね。新潟出身の私にとっては乗務員の方の訛りも懐かしく感じました。
駐車場のトイレです。この他にもレストハウスのトイレも使用可能みたいです。
2025年09月27日 14:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/27 14:19
駐車場のトイレです。この他にもレストハウスのトイレも使用可能みたいです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ トレッキング長パンツ サポートタイツ カッターシャツ 背あてタオル 防寒巻きスカート ライトダウンジャケット フェイスマスク レインスーツ スパッツ ザックカバー レスキューホイッスル アルミシート 帽子 バラクラバ ヘッドランプ ザック サコシュ 行動食&朝食 飲料 コンパス モバイルバッテリー スマホ ココヘリビーコン タオルマフラー 2本ストック 滑止付指切手袋&滑止付ゴム手袋 レスキューグッズ&常備薬 日焼止め 膝用サポーター トイレットペーパー ティッシュ ウェットティッシュ マイナンバーカード クマ鈴 ミニ熊スプレー
備考 登り始めはスパッツ&長パンツと長袖Tシャツでしたが、標高が上がるにつれ、カッターシャツと手袋が加わり、気温10℃の苗場山頂では更に防寒用巻きスカート、バラクラバ、ライドダウンジャケット、レインスーツ上着と、持ってきたもの全て着込んで丁度良かったです。山行中も風のあるなしやアップダウンと局面によって気温が激変し脱いだり着たりが大変でした。
往復同じバスだったので登山に不要な着替えなどをバス車内に置くことができたのは助かりました。

感想

以前ドラゴンドラから今は廃道になったコースを使って苗場山への山行を計画したことがあるのですが、観光用のゴンドラでは運行開始が登山には遅く、日帰りするには私の足では無理があると断念。また秡川コースは登山口までの公共交通手段がなくソロでタクシー乗車は高くつくとあきらめていたのです。が、毎日あるぺん号でリフト付き夜行日帰りプランがあると知り、長年の願いがかないました。当初は9/12出発で申し込んでいたのですが、天候に不安があってキャンセルしようと思っていたら、まいたび側からあるぺん号運休のお知らせがきて、今回の日程に申し込みし直した、という経緯がありやっと実現できたのでした。
セミリタイヤの身なので人気のある山は交通手段がある限りほとんど平日に決行しているのですが、今回はリフト運行が土休日のみでこのツアーも土休日のみだったため、週末登山となりました。早朝に出発できたおかげでそれほど混雑することなく歩くことができたのは幸いでした。
心配だったのが、仕事終わりからの夜行日帰りという強行軍で自分の体力が持つかということでしたが、帰りのバスまで時間に余裕があったので山頂でもゆっくりでき、下山にもたっぷり時間をかけることができました。早く下山しても居場所がないので2時半頃を目途に時間調整しながら下山しました。幸い早めにバスが待機してくれていたので助かりました。
下山では慎重に歩いても何度かスリップし緊張を強いられ体力的にもきついものがありましたが、そう感じたのは私だけではなかったようです。予想に反して時間がかかったのか、約1/3(25人中8人)の乗客の方がバスの出発時間に遅れていましたが、全員無事に下山できたのはなによりでした。
それでもバスは予定到着時刻よりも早く新宿に着くことができ、乗務員の方々には感謝でございます。隣の乗客の方(同性)と楽しく登山談義できたのも楽しい思い出となりました。
長年あこがれていた苗場山に初めて登ったものですから、思いがあふれ、ずいぶん冗長な記録になってしまいました。
今度はできれば栄村の小赤沢コースから登って山頂ヒュッテに泊まってみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら