吾野から黒山三滝 --- そして赤線繋ぎ


- GPS
- 10:52
- 距離
- 46.5km
- 登り
- 992m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:01
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR東日本 八高線 箱根ヶ崎駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所等はありません。後半は一般道です。 |
その他周辺情報 | 後半は何でもあります。ただ、一部区間は何もないところもあります。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.48kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
今回の予定は吾野駅から金子駅までです。ヤマレコだと一部、ルートがない場所が存在していたので、グーグルマップでも作成しました。
https://maps.app.goo.gl/7FLMp87jqkNtRRco9
ヤマレコマップでも作成しています。ヤマレコでは越生駅迄にしていますが、グーグルマップでは、金子駅までにしています。予定している経由地は、八徳の一本桜、龍穏寺、桂木観世音、新しき村美術館、茶業研究所 です。実際のルートは当日の調子次第でしょうね。一日では不可能なので、二日間の予定です。
初日は自宅を06:20ぐらいで出られれば吾野には08:15に到着します。でも、06:10ぐらいに出ると一本前の電車に乗れて、東飯能で乗換え時間ができます。この時間を使って、コンビニで買物をしつつ飯能駅に移動すると、席にも座れます。
いつも通りの時刻の起床で問題ない筈ではあるんですけどね。
【当日は…】
予定通り06:10ぐらいに家を出たけど、乗り換え駅で1本前の電車には乗れませんでした。そして、思い出しました。この後の電車だと乗り換えがギリギリなので、1本前の電車の方が良かったと言う事に。
乗り換え駅で一歩前の電車に乗る為にはもっと早く出なければならなかったのです。
東飯能駅での乗り換え時間が16分あるので、飯能駅に移動出来るか試してみる事にしました。コンビニでの買い物を素早く行えば行けるような気がします。飯能駅は東飯能よりも2分早い発車なので、実質の乗り換え時間は14分です。
無事に間に合いましたが、飯能駅に電車は既に入線していました。なんとか座る事が出来ました。それにしても凄く混雑していました。多くの人が高麗駅で降車したので、今日は何かあるんでしょうね。
【大平山】
今回の経路上に「大平山」という山があった。前に歩いたかも…っと思って調べてみたが、初登頂だったようです。この辺りはもしかしたら歩いているかも…っと思っていたのですが、記録を確認した限りでは歩いていなかったようです。黒山三滝を歩いた時は何処を歩いたんだろうと思って調べてみたところ、以前は、傘杉峠側を歩いていたようですね。
2016年06月26日(日) 記録ID: 904461
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-904461.html
2016年07月03日(日) 記録ID: 909070
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-909070.html
黒山三滝は本当に久々でした。
【アイラップラーメン】
少し涼しくなってきたので、インスタントラーメンを食べる事にしました。涼しくなったとはいえ、スープはかなり熱くて飲みきるのに苦労しました(笑)
今回はジップロックではなくアイラップにしました。
▼食材
・ サッポロ一番 塩ラーメン 455kcal
・ お湯 400ml程度(茹でないので心持ち少なめです)
▼作り方
インスタントラーメンの麺をアイラップに入れます。今回は2枚重ねにしました。
お湯をアイラップに入れます。
麺が柔らかくなったら、粉末スープを加えて良く混ぜ合わせます。
切り胡麻を加えて頂きます。
お湯は山専ボトルで持って行きました。為念、火器も持って行ったのですが、使える場所ではなかったですし、必要ありませんでした。
時間的に丁度良かったのと、誰も居なかったので、食事の準備をしたのですが、そのタイミングで、あっという間に満車になりました(笑)
食事を終えて歩いていたら、「乗って行きますか〜」って声を掛けて頂きました。嬉しかったですが、お断り致しました。過去にも何度か車の方に声をかけて頂いた事があるんですよね。申し訳ない気持ちになるのですが、今のところ、全てお断りさせて頂いています。
【駿河台と駿台】
自分の中では、「するがだい」だと思っていました。しかし、あるときから「すんだい」が正しい読みだと勘違いしていたようです。はい。本日、気がつきました。「駿河台」と「駿台」の違いです。自分の頭の中では、どちらも「駿河台」だと思っていたのです。
【一駅】
当初の予定は金子駅だったのですが、まだ、午前中だった事もあり、箱根ヶ崎駅に予定を変更しました。
【水】
初日の記録です。二日目は街中だったので、現地調達でした。
・ お茶 600ml✕3
・ お湯 500ml
▼消費
・ お茶 600ml✕2
・ お湯 400ml程度
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する