ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8741531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳・黒部五郎岳

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
GPS
18:58
距離
35.1km
登り
2,861m
下り
2,711m

コースタイム

1日目
山行
8:41
休憩
0:56
合計
9:37
距離 14.7km 登り 1,741m 下り 770m
5:12
5
5:17
60
6:17
3
6:20
36
7:38
36
8:14
8:15
22
8:37
31
9:08
9:23
26
9:49
9:50
50
10:40
50
11:30
11:37
32
12:26
12:55
11
13:34
26
14:00
14:03
24
14:27
22
2日目
山行
10:30
休憩
0:47
合計
11:17
距離 20.4km 登り 1,120m 下り 1,941m
3:55
10
4:05
86
5:31
7
5:38
5:44
171
8:35
8:39
17
8:56
9:12
8
9:20
9:24
66
10:30
33
11:03
8
11:11
31
11:42
11:46
5
11:51
52
12:43
7
12:50
12:56
16
13:12
16
13:28
13:31
18
13:49
17
14:16
14:19
0
14:19
14:20
23
14:43
27
15:10
2
15:12
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰有料道路の往復とも複数のサルが人を気にせずに姿を見せます.この余裕.
2025年09月25日 16:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 16:59
有峰有料道路の往復とも複数のサルが人を気にせずに姿を見せます.この余裕.
折立登山口.水洗トイレが整備されほとんど売り切れの自販機もあります.2020年に開いた窓からの車内の食べ物の匂いに誘われたクマが窓ガラスを割って車内に入り込んだ事件があり,キャンプ場は閉鎖されていました.
2025年09月25日 17:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 17:38
折立登山口.水洗トイレが整備されほとんど売り切れの自販機もあります.2020年に開いた窓からの車内の食べ物の匂いに誘われたクマが窓ガラスを割って車内に入り込んだ事件があり,キャンプ場は閉鎖されていました.
休憩に適したアラレちゃんのちょっとした広場
2025年09月26日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:19
休憩に適したアラレちゃんのちょっとした広場
樹林帯の急坂を登りきると青淵の三角点広場が待っています.ここから(それまでの急坂から見ると)水平道が小屋まで長く続きます.雨なので休憩なし.
2025年09月26日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:57
樹林帯の急坂を登りきると青淵の三角点広場が待っています.ここから(それまでの急坂から見ると)水平道が小屋まで長く続きます.雨なので休憩なし.
小屋へは木道もあり,
2025年09月26日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 7:03
小屋へは木道もあり,
石段もあり,
2025年09月26日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 7:51
石段もあり,
写真ではわかりにくいですが,木枠の中は水がたっぷり溜まっており,足場探しがパズルのようです.
2025年09月26日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 8:00
写真ではわかりにくいですが,木枠の中は水がたっぷり溜まっており,足場探しがパズルのようです.
五光岩ベンチ
2025年09月26日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 8:14
五光岩ベンチ
雨のためほとんど休憩なく4時間近くかかって太郎平小屋に到着.チェックインし,ドライバックに入れた小屋泊まり道具を小屋に預けて薬師岳に向かいます.
2025年09月26日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:02
雨のためほとんど休憩なく4時間近くかかって太郎平小屋に到着.チェックインし,ドライバックに入れた小屋泊まり道具を小屋に預けて薬師岳に向かいます.
天気予報通り,9時過ぎると急速に天候が回復しました.絶景の始まりです.
2025年09月26日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:33
天気予報通り,9時過ぎると急速に天候が回復しました.絶景の始まりです.
薬師峠のキャンプ場.先月19日にクマがテント内の食料を食べ,別テントを樹林帯に持っていくという事件があり,以後閉鎖が続いています.
2025年09月26日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:48
薬師峠のキャンプ場.先月19日にクマがテント内の食料を食べ,別テントを樹林帯に持っていくという事件があり,以後閉鎖が続いています.
朝の雨で登山路は沢になっていました.
2025年09月26日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:04
朝の雨で登山路は沢になっていました.
えっ,ここを渡るの?というくらい雨水が流れていますが,4時間程後の薬師岳から戻りでは穏やかになっていました.
2025年09月26日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:06
えっ,ここを渡るの?というくらい雨水が流れていますが,4時間程後の薬師岳から戻りでは穏やかになっていました.
沢の急坂を登りきると穏やかな景色が拡がる薬師平に着きます.
2025年09月26日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:40
沢の急坂を登りきると穏やかな景色が拡がる薬師平に着きます.
明日歩く北ノ俣岳(右)から黒部五郎岳(左)への稜線.明日は晴天予報でこの稜線を歩くかと思うとワクワクします.
2025年09月26日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:44
明日歩く北ノ俣岳(右)から黒部五郎岳(左)への稜線.明日は晴天予報でこの稜線を歩くかと思うとワクワクします.
チングルマのワタゲに秋を感じます.
2025年09月26日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:46
チングルマのワタゲに秋を感じます.
この写真の色は悪いですが,秋の紅葉です.
2025年09月26日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:47
この写真の色は悪いですが,秋の紅葉です.
誰もが間違えるどっしりとしたニセ薬師.
2025年09月26日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:51
誰もが間違えるどっしりとしたニセ薬師.
太郎平小屋(右端の台地の上)から北ノ俣岳.明日の日の出前に歩きます.
2025年09月26日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:09
太郎平小屋(右端の台地の上)から北ノ俣岳.明日の日の出前に歩きます.
紅葉と槍ヶ岳.
2025年09月26日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:09
紅葉と槍ヶ岳.
同じく北ノ俣岳とら黒部五郎岳.
2025年09月26日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:10
同じく北ノ俣岳とら黒部五郎岳.
薬師岳山荘とニセピーク(中央).このピーク左側の肩の上に低く見えるのが薬師岳.実際はニセピークよりも高いです.
2025年09月26日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:29
薬師岳山荘とニセピーク(中央).このピーク左側の肩の上に低く見えるのが薬師岳.実際はニセピークよりも高いです.
薬師岳山荘.ちょっと玄関ドアが印象的です.薬師峠の太郎平キャンプ場閉鎖のため,翌日縦走方向が逆にも関わらずここまでテント泊に登って来られた女性がいました.閉鎖の影響は色々出ています.
2025年09月26日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:30
薬師岳山荘.ちょっと玄関ドアが印象的です.薬師峠の太郎平キャンプ場閉鎖のため,翌日縦走方向が逆にも関わらずここまでテント泊に登って来られた女性がいました.閉鎖の影響は色々出ています.
薬師岳山荘から北西に延びる紅葉の尾根とその向こうの有峰湖.
2025年09月26日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:08
薬師岳山荘から北西に延びる紅葉の尾根とその向こうの有峰湖.
ニセピーク上にある避難小屋跡.
2025年09月26日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:10
ニセピーク上にある避難小屋跡.
ついに来ました薬師岳山頂.山頂の祠は神社の奥宮であることが多いのですが,ここは名前の通り,薬師如来像が夏山の間置かれています.
2025年09月26日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:23
ついに来ました薬師岳山頂.山頂の祠は神社の奥宮であることが多いのですが,ここは名前の通り,薬師如来像が夏山の間置かれています.
左の一番奥は,針の木岳から爺ガ岳の裏銀座方面
2025年09月26日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:26
左の一番奥は,針の木岳から爺ガ岳の裏銀座方面
雲の平(右の台地)と槍ヶ岳
2025年09月26日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:26
雲の平(右の台地)と槍ヶ岳
赤牛岳(左)から水晶岳,鷲羽岳への稜線
2025年09月26日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:31
赤牛岳(左)から水晶岳,鷲羽岳への稜線
北薬師岳.一応計画にはここまで入れていましたが,小屋に戻る時間を考え主目的の薬師岳で引き返しました.
2025年09月26日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:39
北薬師岳.一応計画にはここまで入れていましたが,小屋に戻る時間を考え主目的の薬師岳で引き返しました.
氷河で形成された圏谷(カール).薬師岳の複数のカールは国の特別天然記念物です.
2025年09月26日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 13:00
氷河で形成された圏谷(カール).薬師岳の複数のカールは国の特別天然記念物です.
今日宿泊の太郎平小屋が見えてきました
2025年09月26日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 13:43
今日宿泊の太郎平小屋が見えてきました
太郎平小屋はもう少し.
2025年09月26日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 14:40
太郎平小屋はもう少し.
水晶岳の上に輝く明けの明星(金星)
2025年09月27日 05:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 5:12
水晶岳の上に輝く明けの明星(金星)
水晶岳の夜明け
2025年09月27日 05:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 5:28
水晶岳の夜明け
北ノ俣岳方面からは池塘が輝いています.
2025年09月27日 05:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 5:28
北ノ俣岳方面からは池塘が輝いています.
日の出直前に北ノ俣岳到着
2025年09月27日 05:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 5:39
日の出直前に北ノ俣岳到着
紅葉の北ノ俣岳
2025年09月27日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:23
紅葉の北ノ俣岳
黒部五郎の肩.ここにザックをデポして黒部五郎岳に登ります.
2025年09月27日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:36
黒部五郎の肩.ここにザックをデポして黒部五郎岳に登ります.
黒部五郎岳山頂から見る黒部五郎のカール
2025年09月27日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:51
黒部五郎岳山頂から見る黒部五郎のカール
黒部五郎岳山頂から槍・穂高.大キレットはやはり切れています.
2025年09月27日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:51
黒部五郎岳山頂から槍・穂高.大キレットはやはり切れています.
前日なかなか雲が切れなかった剣岳と立山の雄山も綺麗に見えます.
2025年09月27日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:58
前日なかなか雲が切れなかった剣岳と立山の雄山も綺麗に見えます.
雲ノ平の台地の奥には鷲が翼を広げているかのように見える鷲羽岳(右)と水晶岳(左)
2025年09月27日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:58
雲ノ平の台地の奥には鷲が翼を広げているかのように見える鷲羽岳(右)と水晶岳(左)
手前から笠ヶ岳,乗鞍岳,御嶽山.乗鞍岳と御嶽山がこれほど大きなすそ野を持っているとは知りませんでした.
2025年09月27日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:58
手前から笠ヶ岳,乗鞍岳,御嶽山.乗鞍岳と御嶽山がこれほど大きなすそ野を持っているとは知りませんでした.
赤牛岳,水晶岳,鷲羽岳の稜線パノラマ写真
2025年09月27日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:59
赤牛岳,水晶岳,鷲羽岳の稜線パノラマ写真
槍・穂高のパノラマ写真.
2025年09月27日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:03
槍・穂高のパノラマ写真.
黒部五郎小屋がカールの奥(写真の右)に見えます
2025年09月27日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:07
黒部五郎小屋がカールの奥(写真の右)に見えます
北ノ俣岳すそ野の紅葉と薬師岳
2025年09月27日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:39
北ノ俣岳すそ野の紅葉と薬師岳
北ノ俣岳(中央)から赤木岳とその南峰を通って来る登山路.
2025年09月27日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:40
北ノ俣岳(中央)から赤木岳とその南峰を通って来る登山路.
中ノ俣.北ノ俣岳から黒部五郎岳への稜線の一番の鞍部
2025年09月27日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:30
中ノ俣.北ノ俣岳から黒部五郎岳への稜線の一番の鞍部
帰りの太郎平小屋(右上)が見えてきました
2025年09月27日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:07
帰りの太郎平小屋(右上)が見えてきました
折立登山口にある愛知大学山岳部の13名の遭難(1963年)の説明と十三重之塔
2025年09月27日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 15:10
折立登山口にある愛知大学山岳部の13名の遭難(1963年)の説明と十三重之塔
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 携帯トイレ

感想

 遠征登山の最後になる第7山行です.9/7からの光岳・聖岳周回から始めた計7回の山行は延べ14日間になり,(累積歩行距離,累積標高)=(190.6km, 16,633m)にもなりました.自分のことながら,いやあ,良く歩いたものだと感心しています.
 北アルプスの主要な山でまだ残っていた薬師岳と黒部五郎岳が今回の主目的でした.2日目が標準タイムで12時間とちょっとハードな計画でしたが,登山口の折立駐車場で車中泊をすることで初日に薬師岳,二日目に黒部五郎岳のピストンと1泊で廻ってくることができました.太郎平小屋泊にしたので,小屋泊道具を小屋に預けることを前提にドライバッグに事前に小分けしておいたので,背中を軽くして薬師岳も黒部五郎岳も回って来ることができました.
 天気予報では,初日朝に雨が残るものの晴れ,二日目は一日中晴天予報でした.予報通り9時まで雨(小屋までの登り4時間が雨),小屋から薬師岳往復と,翌日の黒部五郎岳往復が晴れの絶景を楽しむことができました.
 北アルプスの深淵部に当たる景色は,第6山行で見た穂高からの景色とは山々の奥行が違います.晴天だからでもあるのですが,確かに山頂に座ってぼーっと長く景色に見とれる絶景です.登山の日が浅い人がこのような景色を見てしまうと,間違いなく病みつきになるだろうと思います.
 その他の印象として,初日朝の雨があります.小屋までの整備された道はすべて水溜まりで足の置き場をパズルのように考えて登らねばなりませんでした.雨が上がっても薬師峠のキャンプ場から薬師平までは沢水が流れる沢が登山路です.途中は結構激しく水が流れていました.それが薬師岳から降りて来る4時間程後ではもう水が引いているのです.劇的な変化で,鉄砲水はこのようにして起きるのだと納得してしまいました.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら