本日のスタート地点は地蔵堂バス停です。
2
9/27 8:33
本日のスタート地点は地蔵堂バス停です。
バス停近くでコスモスを発見!
3
9/27 8:37
バス停近くでコスモスを発見!
ヒガンバナも沢山咲いていました😊
4
9/27 8:43
ヒガンバナも沢山咲いていました😊
眼下では稲刈り中でした🌾
2
9/27 8:44
眼下では稲刈り中でした🌾
夕日の滝の分岐点に到着。計画通り夕日の滝へ向かいますが...
2
9/27 8:47
夕日の滝の分岐点に到着。計画通り夕日の滝へ向かいますが...
テントサウナ、今は営業していないようです。
2
9/27 8:48
テントサウナ、今は営業していないようです。
夕日の滝。水量はそれほど多くありませんが、綺麗な滝で良かったです。
3
9/27 8:52
夕日の滝。水量はそれほど多くありませんが、綺麗な滝で良かったです。
夕日の滝の見物を終えたら、いよいよ金時山に向かう登山道に入ります。
2
9/27 9:00
夕日の滝の見物を終えたら、いよいよ金時山に向かう登山道に入ります。
この辺りの登山道は良く整備されていて歩きやすかったです。
2
9/27 9:03
この辺りの登山道は良く整備されていて歩きやすかったです。
今回のルート上で唯一の四阿。帰宅後に気付いたのですが、このすぐ先に分岐点があるので、ここに休憩所が設置されているのだと思います。
2
9/27 9:13
今回のルート上で唯一の四阿。帰宅後に気付いたのですが、このすぐ先に分岐点があるので、ここに休憩所が設置されているのだと思います。
ここで写真右手の標識につられて左折してしまいましたが、計画していたルートではここを直進しなければいけませんでした...
2
9/27 9:16
ここで写真右手の標識につられて左折してしまいましたが、計画していたルートではここを直進しなければいけませんでした...
この沢を渡った時には、道を間違えたことに全く気付きませんでした。
2
9/27 9:17
この沢を渡った時には、道を間違えたことに全く気付きませんでした。
涸れ沢を幾つか渡って...
2
9/27 9:22
涸れ沢を幾つか渡って...
この沢を渡る手前で、先程の分岐点で進む道を間違えたことに気が付きました😇
2
9/27 9:26
この沢を渡る手前で、先程の分岐点で進む道を間違えたことに気が付きました😇
ここは登山道が一部崩壊していますが、ほんの少し高巻きすれば通行できました。
2
9/27 9:28
ここは登山道が一部崩壊していますが、ほんの少し高巻きすれば通行できました。
この「金時山←」という標識を過ぎると、踏み跡が分かりづらくなります。
1
9/27 9:34
この「金時山←」という標識を過ぎると、踏み跡が分かりづらくなります。
この辺りから、踏み跡なのか流路なのかが分かりづらい場所が増えてきて、少しだけ道を間違えてしまいました💦
2
9/27 9:35
この辺りから、踏み跡なのか流路なのかが分かりづらい場所が増えてきて、少しだけ道を間違えてしまいました💦
どうにか尾根の登山道に到着。ここからは丸鉢山(猪鼻砦)までは尾根道が続きます。
2
9/27 9:39
どうにか尾根の登山道に到着。ここからは丸鉢山(猪鼻砦)までは尾根道が続きます。
ここから登山道の周囲にササが増えてきます。
2
9/27 9:47
ここから登山道の周囲にササが増えてきます。
登山道の路面は赤茶色の土ですが、これは火山噴出物に含まれる赤鉄鉱の色だと思います。
2
9/27 9:49
登山道の路面は赤茶色の土ですが、これは火山噴出物に含まれる赤鉄鉱の色だと思います。
平坦地になったと思ったら...
2
9/27 9:52
平坦地になったと思ったら...
再び登り坂に変わりました💦
2
9/27 9:58
再び登り坂に変わりました💦
ちらりと金時山。丸鉢山まではあと一息です。
2
9/27 10:02
ちらりと金時山。丸鉢山まではあと一息です。
丸鉢山(猪鼻砦)に登頂!
2
9/27 10:06
丸鉢山(猪鼻砦)に登頂!
丸鉢山からは富士山が見えるはずですが、今日は曇りで何も見えませんでした😭
2
9/27 10:06
丸鉢山からは富士山が見えるはずですが、今日は曇りで何も見えませんでした😭
今朝は朝食が早かったので、丸鉢山でランチタイムです😋
2
9/27 10:07
今朝は朝食が早かったので、丸鉢山でランチタイムです😋
食後はトリカブトを撮ったりしながら、南に位置する金時山へ進みます。
3
9/27 10:14
食後はトリカブトを撮ったりしながら、南に位置する金時山へ進みます。
この写真を撮っていた時に、丸鉢山に忘れ物をしたことに気付きました!
2
9/27 10:15
この写真を撮っていた時に、丸鉢山に忘れ物をしたことに気付きました!
忘れていた手袋を無事に回収できました💦
2
9/27 10:17
忘れていた手袋を無事に回収できました💦
ここから金時山に登り返します。右側に見える車は、金時茶屋か金太郎茶屋のものだと思われます。
2
9/27 10:21
ここから金時山に登り返します。右側に見える車は、金時茶屋か金太郎茶屋のものだと思われます。
金時茶屋・金太郎茶屋の荷揚げ用ケーブル。山小屋が独自の荷揚げ用ケーブルを持っているのは珍しいと思います。
2
9/27 10:25
金時茶屋・金太郎茶屋の荷揚げ用ケーブル。山小屋が独自の荷揚げ用ケーブルを持っているのは珍しいと思います。
鳥居を通過すると、さらに傾斜が増してきます💦
2
9/27 10:25
鳥居を通過すると、さらに傾斜が増してきます💦
大小様々なステンレスの階段が幾つも登場します。
2
9/27 10:26
大小様々なステンレスの階段が幾つも登場します。
階段のステップに付けられた擬木が滑りやすかったです。
2
9/27 10:29
階段のステップに付けられた擬木が滑りやすかったです。
これはキントキヒゴタイだと思われます。
2
9/27 10:32
これはキントキヒゴタイだと思われます。
急な階段が...辛い💦
2
9/27 10:33
急な階段が...辛い💦
階段のすぐ右側が崩壊地なので、数年後にはこの階段も崩壊地に飲み込まれているかもしれません。
2
9/27 10:34
階段のすぐ右側が崩壊地なので、数年後にはこの階段も崩壊地に飲み込まれているかもしれません。
以前(2015年)に通った時は、ステンレスの階段がこれほど多かった記憶はないので、10年ほどの間に増設されたのかもしれません。
2
9/27 10:41
以前(2015年)に通った時は、ステンレスの階段がこれほど多かった記憶はないので、10年ほどの間に増設されたのかもしれません。
金時山に登頂!!でも富士山は見えません😭
3
9/27 10:47
金時山に登頂!!でも富士山は見えません😭
長尾山(中央手前)と丸岳(中央奥)が見えます。
2
9/27 10:51
長尾山(中央手前)と丸岳(中央奥)が見えます。
仙石原のゴルフ場の奥には芦ノ湖も見えました。
2
9/27 10:56
仙石原のゴルフ場の奥には芦ノ湖も見えました。
金太郎茶屋でお土産を買った後、長尾山・乙女峠方面に下ります。
2
9/27 10:58
金太郎茶屋でお土産を買った後、長尾山・乙女峠方面に下ります。
乙女峠への道は、金時山北面の登山道ほど険しくはないものの、写真のように登山道上に巨岩が転がっていたり、露出した溶岩による大きな段差があったり、それなりにワイルドな感じでした。
2
9/27 11:05
乙女峠への道は、金時山北面の登山道ほど険しくはないものの、写真のように登山道上に巨岩が転がっていたり、露出した溶岩による大きな段差があったり、それなりにワイルドな感じでした。
このキノコは猛毒のドクツルタケっぽいです😱
2
9/27 11:08
このキノコは猛毒のドクツルタケっぽいです😱
少し開けている場所がありましたが、神山・駒ヶ岳(左)は雲の中でした。
2
9/27 11:12
少し開けている場所がありましたが、神山・駒ヶ岳(左)は雲の中でした。
こういった大きな段差では、一歩で降下する量を少なくして膝へのダメージを減らしました。
2
9/27 11:21
こういった大きな段差では、一歩で降下する量を少なくして膝へのダメージを減らしました。
ヤマジノホトトギス。ヤマホトトギスは茎の先端に花が散房状に付くのに対して、ヤマジノホトトギスはこの写真のように葉の付け根(葉腋)に花が付きます。
3
9/27 11:22
ヤマジノホトトギス。ヤマホトトギスは茎の先端に花が散房状に付くのに対して、ヤマジノホトトギスはこの写真のように葉の付け根(葉腋)に花が付きます。
金時山は溶岩がゴロゴロしている土壌の薄い山ですが、海に近くて霧がよく発生するのでブナが成長できるようです。
2
9/27 11:25
金時山は溶岩がゴロゴロしている土壌の薄い山ですが、海に近くて霧がよく発生するのでブナが成長できるようです。
これはハンカイシオガマでしょうか?
3
9/27 11:26
これはハンカイシオガマでしょうか?
サクッと長尾山に登頂!
2
9/27 11:33
サクッと長尾山に登頂!
長尾山の山頂は広場状になっていますが、ここで休憩している人はほとんど居ません。
2
9/27 11:33
長尾山の山頂は広場状になっていますが、ここで休憩している人はほとんど居ません。
長尾山からサクサク下ると...
2
9/27 11:41
長尾山からサクサク下ると...
乙女峠に到着。まだ12時になっていないので、隣の丸岳に登ることにしました。
2
9/27 11:45
乙女峠に到着。まだ12時になっていないので、隣の丸岳に登ることにしました。
丸岳への道の序盤は、緩やかな登り坂でした。
2
9/27 11:51
丸岳への道の序盤は、緩やかな登り坂でした。
1141m地点までグッと登ると...
2
9/27 12:00
1141m地点までグッと登ると...
平坦地が現れた後、20mほど下ります。
2
9/27 12:02
平坦地が現れた後、20mほど下ります。
乙女峠からハイペースで飛ばしてきたので、丸岳への最後の登り坂はちょっとキツかったです💦
2
9/27 12:07
乙女峠からハイペースで飛ばしてきたので、丸岳への最後の登り坂はちょっとキツかったです💦
最後のピーク、丸岳に無事登頂しました!
2
9/27 12:11
最後のピーク、丸岳に無事登頂しました!
丸岳の頂上で少し休憩した後、乙女峠に戻ってきました。
2
9/27 12:38
丸岳の頂上で少し休憩した後、乙女峠に戻ってきました。
乙女峠から御殿場方面へ下る道は、人工林内のやや暗い道が続きます。
2
9/27 12:45
乙女峠から御殿場方面へ下る道は、人工林内のやや暗い道が続きます。
「山側斜面に注意」という標識の場所は、落石がかなり多いようです。
2
9/27 12:51
「山側斜面に注意」という標識の場所は、落石がかなり多いようです。
「山側斜面に注意」という標識のすぐ先に、「中間点」と書かれた標識がありました。
2
9/27 12:51
「山側斜面に注意」という標識のすぐ先に、「中間点」と書かれた標識がありました。
林道に合流したら、乙女峠バス停はもうすぐです。
2
9/27 13:00
林道に合流したら、乙女峠バス停はもうすぐです。
乙女峠バス停に到着。ここでバスに乗らず、御殿場駅まで歩いて下ります💪
2
9/27 13:04
乙女峠バス停に到着。ここでバスに乗らず、御殿場駅まで歩いて下ります💪
「乙女道路」は観光バスやトラックなどの大型車両がそれなりに多いので、車両に注意しながら進みます。
2
9/27 13:11
「乙女道路」は観光バスやトラックなどの大型車両がそれなりに多いので、車両に注意しながら進みます。
グッドマナーと言いつつ、よそ見しながら運転してますね😂
2
9/27 13:17
グッドマナーと言いつつ、よそ見しながら運転してますね😂
リゾートマンションらしき建物には、それなりに居住者がいて驚きました。
2
9/27 13:30
リゾートマンションらしき建物には、それなりに居住者がいて驚きました。
この標識だと御殿場方面が分かりづらいですが、富士吉田・山中湖方面に進みます。
2
9/27 13:41
この標識だと御殿場方面が分かりづらいですが、富士吉田・山中湖方面に進みます。
ここで右手の道に入ってショートカットします。
2
9/27 13:47
ここで右手の道に入ってショートカットします。
ここは旧御殿場市温泉会館だそうです。
2
9/27 13:50
ここは旧御殿場市温泉会館だそうです。
ゴルフ場脇の道は、こんな感じで防球ネットのトンネルになっている場所が多いですね。
2
9/27 13:54
ゴルフ場脇の道は、こんな感じで防球ネットのトンネルになっている場所が多いですね。
この辺りは別荘地っぽい雰囲気でした。
2
9/27 13:58
この辺りは別荘地っぽい雰囲気でした。
午後の日差しに照らされて、燃えるように赤くなったヒガンバナを見つけました😊
4
9/27 14:01
午後の日差しに照らされて、燃えるように赤くなったヒガンバナを見つけました😊
東山青少年広場。ここでトイレを借りた後、自販機でお茶を買いました。
2
9/27 14:03
東山青少年広場。ここでトイレを借りた後、自販機でお茶を買いました。
湖水前交差点。ここからは大通りに沿って1kmほど北西へ進みます。
2
9/27 14:10
湖水前交差点。ここからは大通りに沿って1kmほど北西へ進みます。
御殿場市のマンホールには富士山と機関車(D52)が描かれていました。
2
9/27 14:22
御殿場市のマンホールには富士山と機関車(D52)が描かれていました。
藍澤五卿神社。承久の乱で敗れた後、この付近で処刑された藤原宗行を祀るために創建された神社だそうです。
2
9/27 14:32
藍澤五卿神社。承久の乱で敗れた後、この付近で処刑された藤原宗行を祀るために創建された神社だそうです。
飲食店が増えてくると、御殿場駅がかなり近付いてきたことを実感します。
2
9/27 14:35
飲食店が増えてくると、御殿場駅がかなり近付いてきたことを実感します。
御殿場駅の乙女口がチラッと見えましたが、反対側の富士山口に回り込みます。
2
9/27 14:39
御殿場駅の乙女口がチラッと見えましたが、反対側の富士山口に回り込みます。
また五反田駅みたいな名前のバス停を見つけました😆
2
9/27 14:42
また五反田駅みたいな名前のバス停を見つけました😆
御殿場駅にゴールイン!今日は1000m以上登った上に、ハーフマラソンと同じくらい歩いたので少々疲れました💦
3
9/27 14:46
御殿場駅にゴールイン!今日は1000m以上登った上に、ハーフマラソンと同じくらい歩いたので少々疲れました💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する