新穂高温泉バスターミナルより出発。
予報では10時に晴れだが…
0
9/26 7:49
新穂高温泉バスターミナルより出発。
予報では10時に晴れだが…
ゲートの登山口通過。
0
9/26 8:01
ゲートの登山口通過。
風穴からはあまり冷風感じず。
0
9/26 8:28
風穴からはあまり冷風感じず。
川沿いの林道歩きが1時間超。
緩い坂道なので、私は傘を片手に。
0
9/26 8:34
川沿いの林道歩きが1時間超。
緩い坂道なので、私は傘を片手に。
0
9/26 9:05
わさび平小屋名物、冷やし野菜とフルーツ。
トマトはここで食べ、きゅうり二本を買いザックへ。
1
9/26 9:19
わさび平小屋名物、冷やし野菜とフルーツ。
トマトはここで食べ、きゅうり二本を買いザックへ。
小池新道入り口。
1
9/26 9:58
小池新道入り口。
小池新道入り口より数分で、岩ゴロゴロ。小休止。
雨が止んだので、傘をしまいストックを出す。
1
9/26 10:07
小池新道入り口より数分で、岩ゴロゴロ。小休止。
雨が止んだので、傘をしまいストックを出す。
石が積まれて階段状に。わりと歩きやすい。
1
9/26 10:12
石が積まれて階段状に。わりと歩きやすい。
秩父沢出合。板の橋を渡る。
1
9/26 11:16
秩父沢出合。板の橋を渡る。
ここで小休止してると、槍が見えた👀!
2
9/26 11:19
ここで小休止してると、槍が見えた👀!
シシウドヶ原に到着。歩き始めの新穂高温泉の町がチラリと見える。
ベンチも多くありがたい!涼しい~👍
1
9/26 13:26
シシウドヶ原に到着。歩き始めの新穂高温泉の町がチラリと見える。
ベンチも多くありがたい!涼しい~👍
さらに標高を上げていくと紅葉した木も。
1
9/26 13:37
さらに標高を上げていくと紅葉した木も。
あと5分、てホント??
さっき、山荘まで500m.とあったけど??
1
9/26 14:07
あと5分、てホント??
さっき、山荘まで500m.とあったけど??
周り、かなり黄色く色づいている。
1
9/26 14:10
周り、かなり黄色く色づいている。
鏡平山荘に到着。
1
9/26 14:18
鏡平山荘に到着。
洗面所。手拭きペーパー、紙コップ、蓋自動開閉式のゴミ箱まであり、山小屋とは思えない便利度。
1
9/26 16:51
洗面所。手拭きペーパー、紙コップ、蓋自動開閉式のゴミ箱まであり、山小屋とは思えない便利度。
レインウェアの干し場。
1
9/26 16:52
レインウェアの干し場。
その横に乾燥室。衣類全般を入れ乾燥してOK。
昼頃〜夜20時まで、熱風が出ていてすぐに乾く。
0
9/26 16:52
その横に乾燥室。衣類全般を入れ乾燥してOK。
昼頃〜夜20時まで、熱風が出ていてすぐに乾く。
水洗トイレ。綺麗で快適。
1
9/26 16:54
水洗トイレ。綺麗で快適。
夕食は17:00。
コレがまた凄い美味しい。手作りコロッケが大❗️
ミニうどんや、柚子かんてんのデザートまで。
3
9/26 17:05
夕食は17:00。
コレがまた凄い美味しい。手作りコロッケが大❗️
ミニうどんや、柚子かんてんのデザートまで。
夕食直後の鏡池(小屋より徒歩1分)。
夕陽を浴びた槍ヶ岳、大喰岳、中岳。
3
9/26 17:26
夕食直後の鏡池(小屋より徒歩1分)。
夕陽を浴びた槍ヶ岳、大喰岳、中岳。
アベントロートはほんの一瞬。雲が切れた瞬間に小屋からダッシュし、息切れて斜めってる。
2
9/26 17:26
アベントロートはほんの一瞬。雲が切れた瞬間に小屋からダッシュし、息切れて斜めってる。
お弁当は当日でも注文可。他の方の山ブログで知り、気になっていた。2人で1つ注文。
あの夕飯考えると、2食付き¥14500は良心的。
1
9/26 17:59
お弁当は当日でも注文可。他の方の山ブログで知り、気になっていた。2人で1つ注文。
あの夕飯考えると、2食付き¥14500は良心的。
翌日。朝食は5時。少しづつ種類豊富で優しい味。
カボチャサラダに見えるのは卵料理。
1
9/27 5:03
翌日。朝食は5時。少しづつ種類豊富で優しい味。
カボチャサラダに見えるのは卵料理。
小屋前より。日の出前。
1
9/27 5:28
小屋前より。日の出前。
さあ、登山開始。写真は明るいけどまだ日の出前。
弓折乗越までは東側が開けているので、朝日はほぼ確実に見える。
1
9/27 5:33
さあ、登山開始。写真は明るいけどまだ日の出前。
弓折乗越までは東側が開けているので、朝日はほぼ確実に見える。
小屋より少し先の池。雲がいいね
2
9/27 5:34
小屋より少し先の池。雲がいいね
こちらは鏡池で日の出を待つ、Y夫婦撮影。
2
こちらは鏡池で日の出を待つ、Y夫婦撮影。
小屋を出て15分ほど。
振り返ると、ヤッシさんの背を槍ヶ岳が押してる。
乗越までの4~50分が、朝いちにはキツい上り。
1
9/27 5:47
小屋を出て15分ほど。
振り返ると、ヤッシさんの背を槍ヶ岳が押してる。
乗越までの4~50分が、朝いちにはキツい上り。
槍のシルエットが美しい。
どこから太陽が出るんだろ??
2
9/27 5:52
槍のシルエットが美しい。
どこから太陽が出るんだろ??
1
9/27 6:14
わー、槍の左後ろ辺りから太陽が出そう!
1
9/27 6:18
わー、槍の左後ろ辺りから太陽が出そう!
出たー
3
9/27 6:19
出たー
昇った…
2
9/27 6:35
昇った…
これはY夫婦が鏡池から撮影した日の出。
槍の右側から出ている。私達とY夫婦の間くらいの
位置で日の出を迎えていたら、ダイヤモンド槍だったよ‼️
2
これはY夫婦が鏡池から撮影した日の出。
槍の右側から出ている。私達とY夫婦の間くらいの
位置で日の出を迎えていたら、ダイヤモンド槍だったよ‼️
0
9/27 6:37
弓折乗越に到着。日の出写真を撮りながら、上ったので、たった1時間なのに充実感ある。
1
9/27 6:41
弓折乗越に到着。日の出写真を撮りながら、上ったので、たった1時間なのに充実感ある。
花は無くても絵になるチングルマ。
2
9/27 6:52
花は無くても絵になるチングルマ。
弓折岳山頂。後ろは双六岳。すぐそこに見える。
2
9/27 7:14
弓折岳山頂。後ろは双六岳。すぐそこに見える。
双六岳ズーム。数年前に歩いた時は山頂真っ白だしこの姿を見ることはできなかった。
1
9/27 7:16
双六岳ズーム。数年前に歩いた時は山頂真っ白だしこの姿を見ることはできなかった。
槍穂高連峰。左から槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・大キレット、北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルム
2
9/27 7:17
槍穂高連峰。左から槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・大キレット、北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルム
南側に目を向けるとこれから歩く抜戸岳(左奥のピーク)への稜線。笠ヶ岳はまだ見えない。
1
9/27 7:20
南側に目を向けるとこれから歩く抜戸岳(左奥のピーク)への稜線。笠ヶ岳はまだ見えない。
アップダウンはまあまあある。
0
9/27 7:30
アップダウンはまあまあある。
タカネヤハズハハコの葉の紅葉は、きれいなオレンジ色になる。足元にこの色は目立つ。
1
9/27 8:34
タカネヤハズハハコの葉の紅葉は、きれいなオレンジ色になる。足元にこの色は目立つ。
大ノマ岳を過ぎたあたり。北を見ると赤い屋根は双六小屋。その奥、遠くの大きなのは野口五郎岳。
1
9/27 8:37
大ノマ岳を過ぎたあたり。北を見ると赤い屋根は双六小屋。その奥、遠くの大きなのは野口五郎岳。
双六小屋から槍ヶ岳へ続く西鎌尾根と、その向こうは常念山脈。写真中央奥の白く見える山が燕岳。
1
9/27 8:41
双六小屋から槍ヶ岳へ続く西鎌尾根と、その向こうは常念山脈。写真中央奥の白く見える山が燕岳。
先を歩くY夫婦。東側の穂高岳連峰を見ながら。
1
9/27 8:45
先を歩くY夫婦。東側の穂高岳連峰を見ながら。
かなり下っていく。その先の上りがキツそう。
2
9/27 9:10
かなり下っていく。その先の上りがキツそう。
下りきった秩父平で休憩。
1
9/27 9:36
下りきった秩父平で休憩。
ジャーン🎉食べたかった鏡平小屋ののり弁。
タルタルソースまで付いていて最高。
3
9/27 9:32
ジャーン🎉食べたかった鏡平小屋ののり弁。
タルタルソースまで付いていて最高。
秩父平から、抜戸岳への尾根に上がるまでが急。
そんなに長くはないけど、お腹が重くなって💦
2
9/27 10:01
秩父平から、抜戸岳への尾根に上がるまでが急。
そんなに長くはないけど、お腹が重くなって💦
ミヤマキンバイが👀まだ咲いていた
1
9/27 10:06
ミヤマキンバイが👀まだ咲いていた
黒部五郎岳(左)と薬師岳(右)
薬師岳は上部が白く、カールが見える。
2
9/27 10:14
黒部五郎岳(左)と薬師岳(右)
薬師岳は上部が白く、カールが見える。
西には、白山が見える。
1
9/27 10:36
西には、白山が見える。
ようやく笠ヶ岳が見えた!
このなだらかな山肌は、新穂高温泉側から見る、岩や崖のゴツゴツとは正反対。
3
9/27 10:41
ようやく笠ヶ岳が見えた!
このなだらかな山肌は、新穂高温泉側から見る、岩や崖のゴツゴツとは正反対。
写真では色が出てない😥でも
谷に向かって、一面が、かなり紅葉してる。
黄色が濃いのでカエデかな
1
9/27 10:42
写真では色が出てない😥でも
谷に向かって、一面が、かなり紅葉してる。
黄色が濃いのでカエデかな
笠ヶ岳と白山。
2
9/27 10:42
笠ヶ岳と白山。
笠ヶ岳に続く稜線。
1
9/27 11:05
笠ヶ岳に続く稜線。
抜戸岳へは、分岐にザックをデポして、急な岩場を5分ほど。
2
9/27 11:13
抜戸岳へは、分岐にザックをデポして、急な岩場を5分ほど。
抜戸岳山頂。三角点はあり。
3
9/27 11:17
抜戸岳山頂。三角点はあり。
何度も止まっては写真を撮り、
4人でこの稜線を満喫。
5
9/27 11:46
何度も止まっては写真を撮り、
4人でこの稜線を満喫。
抜戸岳山頂からは、いよいよ笠ヶ岳へのビクトリーロードか。(Yさん撮影)
1
抜戸岳山頂からは、いよいよ笠ヶ岳へのビクトリーロードか。(Yさん撮影)
チングルマやイワイチョウ、などここは夏は花が満開なんだろうな。
1
9/27 12:10
チングルマやイワイチョウ、などここは夏は花が満開なんだろうな。
チングルマの紅葉と男性陣。
1
9/27 12:13
チングルマの紅葉と男性陣。
真っ赤な紅葉と穂高。
クロマメノキの紅葉かと思ったら、違った。
2
9/27 12:17
真っ赤な紅葉と穂高。
クロマメノキの紅葉かと思ったら、違った。
笠ヶ岳山荘が見えた。
まだけっこう上るな💦
2
9/27 12:42
笠ヶ岳山荘が見えた。
まだけっこう上るな💦
山荘スグソコ、とあるけど最後の上り。
1
9/27 13:03
山荘スグソコ、とあるけど最後の上り。
山荘までもう少し。丸印に沿って進むと歩きやすい
0
9/27 13:11
山荘までもう少し。丸印に沿って進むと歩きやすい
山荘にザックを置いて、山頂へ。
山頂手前には、積み上げられた石で祠が大事に守られている。
1
9/27 13:42
山荘にザックを置いて、山頂へ。
山頂手前には、積み上げられた石で祠が大事に守られている。
播隆上人が開山した笠ヶ岳。
祠の下には、笠ヶ岳播隆堂、と記されている。
0
9/27 13:43
播隆上人が開山した笠ヶ岳。
祠の下には、笠ヶ岳播隆堂、と記されている。
笠ヶ岳山頂。ガスの中だが時折青空。
3
9/27 13:47
笠ヶ岳山頂。ガスの中だが時折青空。
笠ヶ岳山荘。
1
9/27 14:11
笠ヶ岳山荘。
「笠」という名の大部屋。この日は満室で、8畳を8人で。敷布団+寝袋+毛布+枕。
0
9/27 15:50
「笠」という名の大部屋。この日は満室で、8畳を8人で。敷布団+寝袋+毛布+枕。
16時に夕食(過去イチ早いっっ!)
ハンバーグカレー😋
2
9/27 16:02
16時に夕食(過去イチ早いっっ!)
ハンバーグカレー😋
小屋のすぐ上に上ると雲海と夕陽。
2
9/27 17:35
小屋のすぐ上に上ると雲海と夕陽。
空が何とも言えない
3
9/27 17:36
空が何とも言えない
夕陽と白山。
2
9/27 17:37
夕陽と白山。
小屋の前からは、槍穂高連峰。
2
9/27 17:41
小屋の前からは、槍穂高連峰。
笠ヶ岳に続く稜線が、影を作っている。
4
9/27 17:41
笠ヶ岳に続く稜線が、影を作っている。
3日前に登った涸沢岳と奥穂高岳。
1
9/27 17:41
3日前に登った涸沢岳と奥穂高岳。
日が沈んだ。
2
9/27 17:46
日が沈んだ。
本当に海のような、雲海。
1
9/27 17:49
本当に海のような、雲海。
マジックアワーはこれから…
2
9/27 17:51
マジックアワーはこれから…
宿受付兼売店。
1
9/27 19:13
宿受付兼売店。
8月中旬以降は水場が涸れる。
清涼飲料水は、水500mlペットとコーラのみ。
各¥600。スポドリは無いので注意。
0
9/27 19:13
8月中旬以降は水場が涸れる。
清涼飲料水は、水500mlペットとコーラのみ。
各¥600。スポドリは無いので注意。
入り口横の土間。ここしか屋内の談話(飲食)スペースは無い。19:30消灯まであと15分。
30分ほど前までは満席だった。
1
9/27 19:13
入り口横の土間。ここしか屋内の談話(飲食)スペースは無い。19:30消灯まであと15分。
30分ほど前までは満席だった。
食堂。食事時間以外の開放は無かった。
0
9/27 19:13
食堂。食事時間以外の開放は無かった。
翌早朝。小屋前より。
1
9/28 4:41
翌早朝。小屋前より。
朝食は5時〜だが、その時間前には始まった。
朝は早いもの順で、1回目に全員入りきれなければ2回目、と聞いたので早めに並んだ。
1
9/28 4:51
朝食は5時〜だが、その時間前には始まった。
朝は早いもの順で、1回目に全員入りきれなければ2回目、と聞いたので早めに並んだ。
食後。空が赤くなってきた。
1
9/28 5:08
食後。空が赤くなってきた。
1
9/28 5:08
東には雲海の向こうに遠く富士山。
(その手前は甲斐駒?)
右は南アルプス。高いピークは北岳。
3
9/28 5:16
東には雲海の向こうに遠く富士山。
(その手前は甲斐駒?)
右は南アルプス。高いピークは北岳。
ご来光を山頂で拝むY夫婦とは別行動。
我ら2人は、ハードな笠新道下山に備えるため、山頂へは行かずに小屋を出た。サヨナラ👋
1
9/28 5:29
ご来光を山頂で拝むY夫婦とは別行動。
我ら2人は、ハードな笠新道下山に備えるため、山頂へは行かずに小屋を出た。サヨナラ👋
稜線を北に向かって歩く。日の出前。
左から黒部五郎、薬師岳、中央遠くの平らなのは奥大日岳、剱岳、立山。
2
9/28 5:31
稜線を北に向かって歩く。日の出前。
左から黒部五郎、薬師岳、中央遠くの平らなのは奥大日岳、剱岳、立山。
日が昇っちゃうよ!あそこの高い所まで急ごう。
1
9/28 5:41
日が昇っちゃうよ!あそこの高い所まで急ごう。
南岳の向こうが一際赤くなってる。
1
9/28 5:41
南岳の向こうが一際赤くなってる。
座れる岩のある、小高い所まで来た。
ここで日の出を待つ。
1
9/28 5:45
座れる岩のある、小高い所まで来た。
ここで日の出を待つ。
振り返ると、笠ヶ岳のモルゲンロート。
3
9/28 5:49
振り返ると、笠ヶ岳のモルゲンロート。
太陽が見えてきた
2
9/28 5:52
太陽が見えてきた
昨日とは、太陽の出る場所が随分と南になった。
1
9/28 5:54
昨日とは、太陽の出る場所が随分と南になった。
朝日に照らされるチングルマ。奥に霞沢岳と焼岳。
2
9/28 6:05
朝日に照らされるチングルマ。奥に霞沢岳と焼岳。
乗鞍岳と御嶽山。
乗鞍は特に雄大で美しいと思った。
1
9/28 6:07
乗鞍岳と御嶽山。
乗鞍は特に雄大で美しいと思った。
1
9/28 6:11
光の帯ができている
1
9/28 6:18
光の帯ができている
昨日も何度も見た、黒部五郎と薬師岳。
1
9/28 6:23
昨日も何度も見た、黒部五郎と薬師岳。
見えている抜戸岳山頂の少し手前に、笠新道への分岐がある。
2
9/28 6:24
見えている抜戸岳山頂の少し手前に、笠新道への分岐がある。
この後、杓子平へ下りていく道が見える。
1
9/28 6:27
この後、杓子平へ下りていく道が見える。
新穂高方面の分岐。
いったん尾根を越えるため上る。
いよいよ笠新道の下りが始まる
1
9/28 6:41
新穂高方面の分岐。
いったん尾根を越えるため上る。
いよいよ笠新道の下りが始まる
浮石あり、小石に砂で、ザレている急な下り。
1
9/28 6:46
浮石あり、小石に砂で、ザレている急な下り。
杓子平への下りはこれまた絶景。
2
9/28 6:57
杓子平への下りはこれまた絶景。
杓子平は草紅葉が秋の装い。
0
9/28 7:14
杓子平は草紅葉が秋の装い。
斜め後ろを振り返って、笠ヶ岳を惜しむ。
ありがとう😊
2
9/28 7:35
斜め後ろを振り返って、笠ヶ岳を惜しむ。
ありがとう😊
樹林帯に入ってすぐ、ぐんぐんと標高を下げる。
1
9/28 8:35
樹林帯に入ってすぐ、ぐんぐんと標高を下げる。
急だけど、歩ける道が作られている。
1
9/28 9:41
急だけど、歩ける道が作られている。
岩の多い下り。樹林帯に入ってからが長い…
0
9/28 9:43
岩の多い下り。樹林帯に入ってからが長い…
新穂高ロープウェイのバス乗り場は、新穂高温泉バスターミナルへ下りる道の手前で左に曲がる。
0
9/28 11:29
新穂高ロープウェイのバス乗り場は、新穂高温泉バスターミナルへ下りる道の手前で左に曲がる。
新穂高ロープウェイ駅に到着。
帰りのバス、何とか11:55発に間に合い下山。
0
9/28 11:31
新穂高ロープウェイ駅に到着。
帰りのバス、何とか11:55発に間に合い下山。
平湯温泉、ひらゆの森で入浴後、焼肉で打ち上げ。
2
9/28 13:58
平湯温泉、ひらゆの森で入浴後、焼肉で打ち上げ。
テント装備で2泊できるなら、小池新道を上って双六小屋のテント場に1泊、笠ヶ岳テント場に1泊か。1泊で行くなら上りも下りも笠新道か、下りだけ弓折乗越経由小池新道下山か🤔。
笠ヶ岳山荘小屋泊の方では、弓折乗越経由で歩く人いましたが、18キロあるのでなかなか😰ですね…
笠ヶ岳山荘の水場は8月中旬に涸れるのも、痛いポイントです😅
奥穂高岳山頂の笑顔のお二人の写真が印象的で、あの後笠ヶ岳に登ると書かれていたので、笠ヶ岳のレコも楽しみにしていました。
笠ヶ岳は、笠新道は急登、山頂まで小屋が無いので1日目の距離が長くて大変だと聞いていました。
この手があったか!という山友さんのルート選び、さすがですね。
Y夫婦さんは、荒川三山の時ご一緒だったあのお二人ですか。
もしも行く機会があれば(行けるかなあ('_'?))是非このルートを参考にさせて頂こうと思い、お気に入り入れさせて頂きました。
奥穂から笠ヶ岳、北アルプスを満喫の1週間でしたね。
素敵なレコを見せて頂き、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
こんばんは☺️Y夫婦とは、あの時の荒川三山で一緒の2人です👍
このルートは随分前に提案してもらったのですが、つい最近、テレビのにっぽん百名山でも山の編集長が同じルートで歩いていて驚きました。
この1週間で、お天気の運を使い果たしたのでは、と心配になるくらいでした💦
surely-kさんでしたら、私たちよりも十分余裕をもって歩けると思います!いつか是非😉。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する