た) 八海山登山口🚗はこんな。標高460m。屏風道と新開道のスタート地点
2
9/28 6:01
た) 八海山登山口🚗はこんな。標高460m。屏風道と新開道のスタート地点
あ)登山口をスタートし、30分ほど経つと清々しいブナ林🌳🌳🌳
た) ブナ林はいいねぇ
1
9/28 6:39
あ)登山口をスタートし、30分ほど経つと清々しいブナ林🌳🌳🌳
た) ブナ林はいいねぇ
た) なかなかの急登ですがブナに励まされながら
1
9/28 6:40
た) なかなかの急登ですがブナに励まされながら
あ)稲荷清水に到着⛩️
た) 山と高原の地図では水マーク💦がありますが、表示もなく、見当たりません。当てにしないよう、注意⚠️
1
9/28 6:51
あ)稲荷清水に到着⛩️
た) 山と高原の地図では水マーク💦がありますが、表示もなく、見当たりません。当てにしないよう、注意⚠️
た) 猫顔な狛犬です
2
9/28 15:10
た) 猫顔な狛犬です
あ)紅葉と八ツ峰🍁
た) カッパン倉(標高1268)で絶景とご対面
2
9/28 7:33
あ)紅葉と八ツ峰🍁
た) カッパン倉(標高1268)で絶景とご対面
あ)八ツ峰が近づく
1
9/28 7:34
あ)八ツ峰が近づく
た) 林相が変わり、細い登山道となる。茂っているところは煩いけれど、下山時は幹や枝を掴み易く有難かった
2
9/28 8:09
た) 林相が変わり、細い登山道となる。茂っているところは煩いけれど、下山時は幹や枝を掴み易く有難かった
た) 鎖が頻繁に現れて、標高を稼ぐ
1
9/28 8:13
た) 鎖が頻繁に現れて、標高を稼ぐ
た) 振り向くと魚沼の街は雲海の中
2
9/28 8:17
た) 振り向くと魚沼の街は雲海の中
あ)八合目に到着
八ツ峰は正に要塞🏯
た) 汗して登ってきたけど、風があって心地よい?
1
9/28 8:21
あ)八合目に到着
八ツ峰は正に要塞🏯
た) 汗して登ってきたけど、風があって心地よい?
あ)パーティーが八ツ峰を縦走中
た) いつの日か歩いてみたいような、歩きたくないような。。
1
9/28 8:21
あ)パーティーが八ツ峰を縦走中
た) いつの日か歩いてみたいような、歩きたくないような。。
あ)阿寺山と池糖
た) あちらへの周回も気になるけれど、薮が酷いとのことで、今回はパス
1
9/28 8:22
あ)阿寺山と池糖
た) あちらへの周回も気になるけれど、薮が酷いとのことで、今回はパス
あ)カモシカがこちらを観察中
10倍ズームでやっと。。📸
た) 白いシュッとしたカモシカで、神オーラがありました。他のレコでも見たから、この辺りの主のようです
2
9/28 8:30
あ)カモシカがこちらを観察中
10倍ズームでやっと。。📸
た) 白いシュッとしたカモシカで、神オーラがありました。他のレコでも見たから、この辺りの主のようです
あ)トラバースを進んで分岐から六日町方面
た) 八ツ峰以外のルート甘く見ていたら、なかなかのトラバースでした😆
1
9/28 8:51
あ)トラバースを進んで分岐から六日町方面
た) 八ツ峰以外のルート甘く見ていたら、なかなかのトラバースでした😆
た) 八ツ峰迂回路と入道岳・五竜岳稜線方面との分岐。この後はしごの連続
1
9/28 8:58
た) 八ツ峰迂回路と入道岳・五竜岳稜線方面との分岐。この後はしごの連続
あ)長いアルミハシゴを登りきれば大日岳
た) この左斜面から登ってきました
3
9/28 9:05
あ)長いアルミハシゴを登りきれば大日岳
た) この左斜面から登ってきました
た) 稜線では中央エチコマと右の中ノ
岳がお出迎え
2
9/28 9:09
た) 稜線では中央エチコマと右の中ノ
岳がお出迎え
あ)爽やかな稜線から入道岳
た) 急登から解放され、楽しい稜線歩き。入道岳は丸岳というだけあって丸い。阿寺山から見ると尖っているんですけどね
2
9/28 9:11
あ)爽やかな稜線から入道岳
た) 急登から解放され、楽しい稜線歩き。入道岳は丸岳というだけあって丸い。阿寺山から見ると尖っているんですけどね
あ)振り返って
八ツ峰にいたパーティーは女子会
た) 大日岳が遠くなりました
1
9/28 9:11
あ)振り返って
八ツ峰にいたパーティーは女子会
た) 大日岳が遠くなりました
あ)更に進んで八ツ峰
た) さすがアサレンさん。良い構図です
3
9/28 9:18
あ)更に進んで八ツ峰
た) さすがアサレンさん。良い構図です
あ)入道岳に到着🙌🏼
大キレットと中ノ岳(朝は逆光)
た) ホント、「新潟大キレット」と名づけたい
2
9/28 9:24
あ)入道岳に到着🙌🏼
大キレットと中ノ岳(朝は逆光)
た) ホント、「新潟大キレット」と名づけたい
た) 山頂は八ツ峰経由の登山者で大賑わい
4
9/28 9:27
た) 山頂は八ツ峰経由の登山者で大賑わい
あ)越後駒ケ岳〜桧廊下〜中ノ岳
た) 越後三山体感中
4
9/28 9:28
あ)越後駒ケ岳〜桧廊下〜中ノ岳
た) 越後三山体感中
あ)八ツ峰
紅葉の時期は素晴らしい
た) 紅葉🍁の時期も来て見てみたい
3
9/28 9:37
あ)八ツ峰
紅葉の時期は素晴らしい
た) 紅葉🍁の時期も来て見てみたい
あ)左ポコP1442〜中央トンガリP1585〜分岐は五竜岳
た) 今日はどこまでいけるかな〜(P1442まででした)
1
9/28 9:39
あ)左ポコP1442〜中央トンガリP1585〜分岐は五竜岳
た) 今日はどこまでいけるかな〜(P1442まででした)
あ)五竜岳に到着🙌🏼
標柱は10年前より更に寝ていた🤣
た) 残雪期に来た時とは違う眺めを満喫
2
9/28 10:01
あ)五竜岳に到着🙌🏼
標柱は10年前より更に寝ていた🤣
た) 残雪期に来た時とは違う眺めを満喫
あ)まずは中央のP1585へ
途中の補助無し岩場は面白い
た) この先の激降りはどんなだろうか、とドキドキ
2
9/28 10:12
あ)まずは中央のP1585へ
途中の補助無し岩場は面白い
た) この先の激降りはどんなだろうか、とドキドキ
あ)P1585から見る大キレット
た) すごい迫力!降りまーす
3
9/28 10:20
あ)P1585から見る大キレット
た) すごい迫力!降りまーす
あ)真っ赤なナナマカドちゃん🍁と入道岳
た) 激坂下降中
3
9/28 10:31
あ)真っ赤なナナマカドちゃん🍁と入道岳
た) 激坂下降中
た) 今日はここまで
あ)P1442に到着🙌🏼
荒山〜オカメノゾキ方面までキッチリ刈払いされている。。素晴らしい👍
2
9/28 10:45
た) 今日はここまで
あ)P1442に到着🙌🏼
荒山〜オカメノゾキ方面までキッチリ刈払いされている。。素晴らしい👍
あ)オカメ〜御月山〜中ノ岳
標高差で800m。。正に昇天の坂🤣
3
9/28 10:45
あ)オカメ〜御月山〜中ノ岳
標高差で800m。。正に昇天の坂🤣
た) 後から追いかける私。越駒をバックにP1442に立つアサレンさん📸
3
9/28 10:46
た) 後から追いかける私。越駒をバックにP1442に立つアサレンさん📸
あ)これが荒山かな〜
1
9/28 10:46
あ)これが荒山かな〜
あ)P1585をバックに
た) 写る私📸
2
9/28 10:46
あ)P1585をバックに
た) 写る私📸
あ) 素晴らしいロケーションに酔いしれる。。🤗
た) 歩いてきた(左)五竜岳と(右)入道岳と
4
9/28 10:49
あ) 素晴らしいロケーションに酔いしれる。。🤗
た) 歩いてきた(左)五竜岳と(右)入道岳と
た) 正面には駒〜中の大パノラマ
大舞台に囲まれた、たまらないシチュエーション。感動〜!
4
9/28 10:51
た) 正面には駒〜中の大パノラマ
大舞台に囲まれた、たまらないシチュエーション。感動〜!
た) 来た道を戻る(四つん這い推奨)
3
9/28 11:23
た) 来た道を戻る(四つん這い推奨)
あ)P1585に戻って入道岳
た) 急登終えてヤレヤレだけど、最後の登り返し😁
2
9/28 11:27
あ)P1585に戻って入道岳
た) 急登終えてヤレヤレだけど、最後の登り返し😁
あ)五竜岳から振り返って
た) 行ってきたP1442が、左下の小ピーク
2
9/28 12:15
あ)五竜岳から振り返って
た) 行ってきたP1442が、左下の小ピーク
あ)駒〜中
このアバランチシュートの迫力が三山の魅力
3
9/28 12:16
あ)駒〜中
このアバランチシュートの迫力が三山の魅力
あ)デトノアイソメ
「出戸でと」の「逢初あいそめ」。2つの川の合流地点って意味らしい
2
9/28 12:17
あ)デトノアイソメ
「出戸でと」の「逢初あいそめ」。2つの川の合流地点って意味らしい
あ)草原にはリンドウが群生
2
9/28 12:32
あ)草原にはリンドウが群生
あ)草原と大キレット
爽快なハーモニー✌️
3
9/28 12:32
あ)草原と大キレット
爽快なハーモニー✌️
あ)入道岳に戻ってきた🙌🏼
2
9/28 12:45
あ)入道岳に戻ってきた🙌🏼
あ)群界尾根
2
9/28 13:11
あ)群界尾根
あ)高倉沢
遠くに下上権現堂山
2
9/28 13:11
あ)高倉沢
遠くに下上権現堂山
あ)八合目から振り返って
さらばじゃ👋
た) 登山日和の気持ちよい山歩きでした😊
2
9/28 13:47
あ)八合目から振り返って
さらばじゃ👋
た) 登山日和の気持ちよい山歩きでした😊
あ)今日は八ツ峰縦走者を沢山見たが、新開道では誰とも会わなかった。やはりピストンが多いのかな?
あとハーネス、簡易ハーネスを着けている方が多くいて、安全意識の高まりを感じた。
快晴の下、素晴らしい景色を観れた事に感謝です。👍
た) 紅葉🍁で定評ある八海山には紅葉真っ盛りで登りたいと思っていました。今回はまだまだといったところでしたが、登山者少なめで逆によかったのかも。秋の澄んだ空気を感じながらの気持ちよい山行になりました。
1
9/28 14:25
あ)今日は八ツ峰縦走者を沢山見たが、新開道では誰とも会わなかった。やはりピストンが多いのかな?
あとハーネス、簡易ハーネスを着けている方が多くいて、安全意識の高まりを感じた。
快晴の下、素晴らしい景色を観れた事に感謝です。👍
た) 紅葉🍁で定評ある八海山には紅葉真っ盛りで登りたいと思っていました。今回はまだまだといったところでしたが、登山者少なめで逆によかったのかも。秋の澄んだ空気を感じながらの気持ちよい山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する