ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8751356
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山〜五竜岳〜荒山手前(新開道からピストン)

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
13.0km
登り
1,854m
下り
1,854m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
1:39
合計
10:01
距離 13.0km 登り 1,907m 下り 1,907m
7:08
7:10
26
7:36
79
9:04
9:05
4
9:26
9:38
35
10:13
10:14
32
10:46
11:06
35
P1442
11:41
12:16
48
13:04
15
14:32
14:46
17
15:03
15:04
59
目論見では荒山まで行くつもりだったが、帰りを考えるとP1442が限界と判断した。ただ4時下山出来たので、5時下山だったら行けたと思ったのは後の祭り。。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新開道登山口駐車場に駐車
・Google mapでは「八海山(屏風道二号目)駐車場」で検索
・20台駐車可能とのこと。今日は8台止めていました
・沢まで1分なので、装備の泥落とし可能
・トイレはありません
・六日町ICから向かった場合、登山口至近のコンビニ「セブンイ レブン南魚沼二日町」でトイレ拝借
・セブンから車で4分の銭淵公園の駐車場にもトイレあります(車中泊適地かも)
コース状況/
危険箇所等
・新開道カッパ倉〜八合目少し先まで、枝・草がうるさく足元が見難い
・八合目先の鎖トラバースからは刈払い済み(マジ凄すぎ)
・八海山から先も刈払い済み(頭が下がる思い)
た) 八海山登山口🚗はこんな。標高460m。屏風道と新開道のスタート地点
2025年09月28日 06:01撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/28 6:01
た) 八海山登山口🚗はこんな。標高460m。屏風道と新開道のスタート地点
あ)登山口をスタートし、30分ほど経つと清々しいブナ林🌳🌳🌳
た) ブナ林はいいねぇ
2025年09月28日 06:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 6:39
あ)登山口をスタートし、30分ほど経つと清々しいブナ林🌳🌳🌳
た) ブナ林はいいねぇ
た) なかなかの急登ですがブナに励まされながら
2025年09月28日 06:40撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
9/28 6:40
た) なかなかの急登ですがブナに励まされながら
あ)稲荷清水に到着⛩️
た) 山と高原の地図では水マーク💦がありますが、表示もなく、見当たりません。当てにしないよう、注意⚠️
2025年09月28日 06:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 6:51
あ)稲荷清水に到着⛩️
た) 山と高原の地図では水マーク💦がありますが、表示もなく、見当たりません。当てにしないよう、注意⚠️
た) 猫顔な狛犬です
2025年09月28日 15:10撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/28 15:10
た) 猫顔な狛犬です
あ)紅葉と八ツ峰🍁
た) カッパン倉(標高1268)で絶景とご対面
2025年09月28日 07:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 7:33
あ)紅葉と八ツ峰🍁
た) カッパン倉(標高1268)で絶景とご対面
あ)八ツ峰が近づく
2025年09月28日 07:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 7:34
あ)八ツ峰が近づく
た) 林相が変わり、細い登山道となる。茂っているところは煩いけれど、下山時は幹や枝を掴み易く有難かった
2025年09月28日 08:09撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/28 8:09
た) 林相が変わり、細い登山道となる。茂っているところは煩いけれど、下山時は幹や枝を掴み易く有難かった
た) 鎖が頻繁に現れて、標高を稼ぐ
2025年09月28日 08:13撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
9/28 8:13
た) 鎖が頻繁に現れて、標高を稼ぐ
た) 振り向くと魚沼の街は雲海の中
2025年09月28日 08:17撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/28 8:17
た) 振り向くと魚沼の街は雲海の中
あ)八合目に到着
八ツ峰は正に要塞🏯
た) 汗して登ってきたけど、風があって心地よい?
2025年09月28日 08:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 8:21
あ)八合目に到着
八ツ峰は正に要塞🏯
た) 汗して登ってきたけど、風があって心地よい?
あ)パーティーが八ツ峰を縦走中
た) いつの日か歩いてみたいような、歩きたくないような。。
2025年09月28日 08:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 8:21
あ)パーティーが八ツ峰を縦走中
た) いつの日か歩いてみたいような、歩きたくないような。。
あ)阿寺山と池糖
た) あちらへの周回も気になるけれど、薮が酷いとのことで、今回はパス
2025年09月28日 08:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 8:22
あ)阿寺山と池糖
た) あちらへの周回も気になるけれど、薮が酷いとのことで、今回はパス
あ)カモシカがこちらを観察中
10倍ズームでやっと。。📸
た) 白いシュッとしたカモシカで、神オーラがありました。他のレコでも見たから、この辺りの主のようです
2025年09月28日 08:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 8:30
あ)カモシカがこちらを観察中
10倍ズームでやっと。。📸
た) 白いシュッとしたカモシカで、神オーラがありました。他のレコでも見たから、この辺りの主のようです
あ)トラバースを進んで分岐から六日町方面
た) 八ツ峰以外のルート甘く見ていたら、なかなかのトラバースでした😆
2025年09月28日 08:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 8:51
あ)トラバースを進んで分岐から六日町方面
た) 八ツ峰以外のルート甘く見ていたら、なかなかのトラバースでした😆
た) 八ツ峰迂回路と入道岳・五竜岳稜線方面との分岐。この後はしごの連続
2025年09月28日 08:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
9/28 8:58
た) 八ツ峰迂回路と入道岳・五竜岳稜線方面との分岐。この後はしごの連続
あ)長いアルミハシゴを登りきれば大日岳
た) この左斜面から登ってきました
2025年09月28日 09:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/28 9:05
あ)長いアルミハシゴを登りきれば大日岳
た) この左斜面から登ってきました
た) 稜線では中央エチコマと右の中ノ
岳がお出迎え
2025年09月28日 09:09撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/28 9:09
た) 稜線では中央エチコマと右の中ノ
岳がお出迎え
あ)爽やかな稜線から入道岳
た) 急登から解放され、楽しい稜線歩き。入道岳は丸岳というだけあって丸い。阿寺山から見ると尖っているんですけどね
2025年09月28日 09:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 9:11
あ)爽やかな稜線から入道岳
た) 急登から解放され、楽しい稜線歩き。入道岳は丸岳というだけあって丸い。阿寺山から見ると尖っているんですけどね
あ)振り返って
八ツ峰にいたパーティーは女子会
た) 大日岳が遠くなりました
2025年09月28日 09:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 9:11
あ)振り返って
八ツ峰にいたパーティーは女子会
た) 大日岳が遠くなりました
あ)更に進んで八ツ峰
た) さすがアサレンさん。良い構図です
2025年09月28日 09:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/28 9:18
あ)更に進んで八ツ峰
た) さすがアサレンさん。良い構図です
あ)入道岳に到着🙌🏼
大キレットと中ノ岳(朝は逆光)
た) ホント、「新潟大キレット」と名づけたい
2025年09月28日 09:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 9:24
あ)入道岳に到着🙌🏼
大キレットと中ノ岳(朝は逆光)
た) ホント、「新潟大キレット」と名づけたい
た) 山頂は八ツ峰経由の登山者で大賑わい
2025年09月28日 09:27撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/28 9:27
た) 山頂は八ツ峰経由の登山者で大賑わい
あ)越後駒ケ岳〜桧廊下〜中ノ岳
た) 越後三山体感中
2025年09月28日 09:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
9/28 9:28
あ)越後駒ケ岳〜桧廊下〜中ノ岳
た) 越後三山体感中
あ)八ツ峰
紅葉の時期は素晴らしい
た) 紅葉🍁の時期も来て見てみたい
2025年09月28日 09:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/28 9:37
あ)八ツ峰
紅葉の時期は素晴らしい
た) 紅葉🍁の時期も来て見てみたい
あ)左ポコP1442〜中央トンガリP1585〜分岐は五竜岳
た) 今日はどこまでいけるかな〜(P1442まででした)
2025年09月28日 09:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 9:39
あ)左ポコP1442〜中央トンガリP1585〜分岐は五竜岳
た) 今日はどこまでいけるかな〜(P1442まででした)
あ)五竜岳に到着🙌🏼
標柱は10年前より更に寝ていた🤣
た) 残雪期に来た時とは違う眺めを満喫
2025年09月28日 10:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 10:01
あ)五竜岳に到着🙌🏼
標柱は10年前より更に寝ていた🤣
た) 残雪期に来た時とは違う眺めを満喫
あ)まずは中央のP1585へ
途中の補助無し岩場は面白い
た) この先の激降りはどんなだろうか、とドキドキ
2025年09月28日 10:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 10:12
あ)まずは中央のP1585へ
途中の補助無し岩場は面白い
た) この先の激降りはどんなだろうか、とドキドキ
あ)P1585から見る大キレット
た) すごい迫力!降りまーす
2025年09月28日 10:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/28 10:20
あ)P1585から見る大キレット
た) すごい迫力!降りまーす
あ)真っ赤なナナマカドちゃん🍁と入道岳
た) 激坂下降中
2025年09月28日 10:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/28 10:31
あ)真っ赤なナナマカドちゃん🍁と入道岳
た) 激坂下降中
た) 今日はここまで
あ)P1442に到着🙌🏼
荒山〜オカメノゾキ方面までキッチリ刈払いされている。。素晴らしい👍
2025年09月28日 10:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 10:45
た) 今日はここまで
あ)P1442に到着🙌🏼
荒山〜オカメノゾキ方面までキッチリ刈払いされている。。素晴らしい👍
あ)オカメ〜御月山〜中ノ岳
標高差で800m。。正に昇天の坂🤣
2025年09月28日 10:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/28 10:45
あ)オカメ〜御月山〜中ノ岳
標高差で800m。。正に昇天の坂🤣
た) 後から追いかける私。越駒をバックにP1442に立つアサレンさん📸
2025年09月28日 10:46撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
9/28 10:46
た) 後から追いかける私。越駒をバックにP1442に立つアサレンさん📸
あ)これが荒山かな〜
2025年09月28日 10:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 10:46
あ)これが荒山かな〜
あ)P1585をバックに
た) 写る私📸
2025年09月28日 10:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 10:46
あ)P1585をバックに
た) 写る私📸
あ) 素晴らしいロケーションに酔いしれる。。🤗
た) 歩いてきた(左)五竜岳と(右)入道岳と
2025年09月28日 10:49撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/28 10:49
あ) 素晴らしいロケーションに酔いしれる。。🤗
た) 歩いてきた(左)五竜岳と(右)入道岳と
た) 正面には駒〜中の大パノラマ
大舞台に囲まれた、たまらないシチュエーション。感動〜!
2025年09月28日 10:51撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/28 10:51
た) 正面には駒〜中の大パノラマ
大舞台に囲まれた、たまらないシチュエーション。感動〜!
た) 来た道を戻る(四つん這い推奨)
2025年09月28日 11:23撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
9/28 11:23
た) 来た道を戻る(四つん這い推奨)
あ)P1585に戻って入道岳
た) 急登終えてヤレヤレだけど、最後の登り返し😁
2025年09月28日 11:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 11:27
あ)P1585に戻って入道岳
た) 急登終えてヤレヤレだけど、最後の登り返し😁
あ)五竜岳から振り返って
た) 行ってきたP1442が、左下の小ピーク
2025年09月28日 12:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 12:15
あ)五竜岳から振り返って
た) 行ってきたP1442が、左下の小ピーク
あ)駒〜中
このアバランチシュートの迫力が三山の魅力
2025年09月28日 12:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/28 12:16
あ)駒〜中
このアバランチシュートの迫力が三山の魅力
あ)デトノアイソメ
「出戸でと」の「逢初あいそめ」。2つの川の合流地点って意味らしい
2025年09月28日 12:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 12:17
あ)デトノアイソメ
「出戸でと」の「逢初あいそめ」。2つの川の合流地点って意味らしい
あ)草原にはリンドウが群生
2025年09月28日 12:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 12:32
あ)草原にはリンドウが群生
あ)草原と大キレット
爽快なハーモニー✌️
2025年09月28日 12:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/28 12:32
あ)草原と大キレット
爽快なハーモニー✌️
あ)入道岳に戻ってきた🙌🏼
2025年09月28日 12:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 12:45
あ)入道岳に戻ってきた🙌🏼
あ)群界尾根
2025年09月28日 13:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 13:11
あ)群界尾根
あ)高倉沢
遠くに下上権現堂山
2025年09月28日 13:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 13:11
あ)高倉沢
遠くに下上権現堂山
あ)八合目から振り返って
さらばじゃ👋
た) 登山日和の気持ちよい山歩きでした😊
2025年09月28日 13:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/28 13:47
あ)八合目から振り返って
さらばじゃ👋
た) 登山日和の気持ちよい山歩きでした😊
あ)今日は八ツ峰縦走者を沢山見たが、新開道では誰とも会わなかった。やはりピストンが多いのかな?
あとハーネス、簡易ハーネスを着けている方が多くいて、安全意識の高まりを感じた。
快晴の下、素晴らしい景色を観れた事に感謝です。👍
た) 紅葉🍁で定評ある八海山には紅葉真っ盛りで登りたいと思っていました。今回はまだまだといったところでしたが、登山者少なめで逆によかったのかも。秋の澄んだ空気を感じながらの気持ちよい山行になりました。
2025年09月28日 14:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/28 14:25
あ)今日は八ツ峰縦走者を沢山見たが、新開道では誰とも会わなかった。やはりピストンが多いのかな?
あとハーネス、簡易ハーネスを着けている方が多くいて、安全意識の高まりを感じた。
快晴の下、素晴らしい景色を観れた事に感謝です。👍
た) 紅葉🍁で定評ある八海山には紅葉真っ盛りで登りたいと思っていました。今回はまだまだといったところでしたが、登山者少なめで逆によかったのかも。秋の澄んだ空気を感じながらの気持ちよい山行になりました。

装備

個人装備
ハイキングシューズ 水分2L(500ml残る)

感想

入道岳先の状態を確認したくて、10年ぶりに歩いてみました。

時短のため新開道から歩き出したが、八合目先〜P1442まで刈払いされていてビックリ!!当然その先目視出来る範囲まで綺麗に刈払いされていました。
あんな極悪なトラバースやキレット&急斜面を刈払いするなんて、本当に感謝の気持ちで一杯です。
少し意外だったのが、表三山縦走者と会わなかったこと。。だいぶ涼しくなってきたので意外でした。

稜線のナナカマドも少しずつ色づき始めました。紅葉のシーズはすぐソコですね。

残雪期に登った五竜岳を除けば、八海山は初登り。
ブナの林あり、草の煩い道あり、鎖にハシゴ、いやらしいトラバース、心地よい稜線歩きと手足総動員の登り降り。。と次から次へと変化に富んだお山で、飽きる暇ない一日でした。
遠くから見てもそれとわかる山容はいつか登りたい、と思っていたし、これで越後三山をコンプリート。

そして今回一番気になったのは白いカモシカに逢ったこと。数日前に読んだレコで見たのと多分同じ個体。断崖の一部になって佇む姿は八ツ峰と相まって神がかっていました。よく見る黒くてモッサリしているカモシカとは違ったフォルム。カッコよかった!。またこの山で逢えたなら、何かいいことがありそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら